
大阪万博「国家の威信にかけて成功させる」二階俊博氏の発言に広がる反発、自民・船田氏は「勇気ある撤退」も主張
8/9(水)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b15daf6a6fd385 …
8月8日、自民党の「大阪・関西万博推進本部」は会合を開き、準備の遅れが懸念されている大阪万博の成功に向け、与党として最大限の支援をする方針を確認した。
会合の冒頭、本部長をつとめる二階俊博元幹事長はこうあいさつし、党をあげて全力を尽くす方針を示した。
「工事の遅れなどでいろいろ言われているが、国家の威信をかけて成功させる必要がある。成功に向けて党をあげて全力を尽くしたい」
だが、独自に建てる「タイプA」のパビリオン整備を希望する56カ国・地域のうち、業者が決定したのはアメリカなど6カ国どまり。国内パビリオン25件のうち、3件で建設業者が決まっていないことも明らかになっている。資材価格の高騰や人手不足により、2025年4月の開幕に間に合うかどうか、危機的な状況が続いている。
そのため、「国家の威信をかけて」という二階氏の発言には、SNSで反発する声が多くあがった。
《こういう声が与党から出てくると、東京五輪と同じ結末しか見えてこない。中止した方がいい》
《もはやリカバーは物理的に不可能なところまで放置されてたんだから、いまさらどんなおまじないをしても失敗は確実。失敗を回避するには賢明な中止しかない》
《同じ言葉を、五輪の時にも見た。五輪では結局、『(五輪を)自分達の利権のために成功させる』だったことが判明した。今回の万博もそうなるだろう。幾らの血税が流用されたのだろうか……》
《汚職五輪で日本国の信頼は失墜。国家の威信なんて既にないだろ》
一方、8月7日、自民党の船田元・元経済企画庁長官は、自身のメールマガジンで、2025年大阪・関西万博の中止に言及した。
《もし時間切れにより、中途半端な万博しか出来ないことが判明したら、勇気ある撤退という選択肢も残しておくべきではないか。
「国際公約も果たせない日本」というレッテルを貼られることは忍びないが、それ以上に無様な格好を世界にさらけ出すよりはマシではないだろうか。》
万博の公式キャラクター「ミャクミャク」についてはこう批判した。
《興醒めといえば、万博の公式キャラクター「ミャクミャク」もそうだ。真っ赤なマフラー状のものに目が一杯付いていて、どう見ても妖怪にしか見えない。普通の美的感覚を持っていれば、この気持ち、分かってくれるのではないか。今回の万博の不手際を、このキャラクターが象徴しているとしか思えないのである。》
日本維新の会の東徹参院議員は、この見解を受け、同日、自身の「X」(旧Twitter)にこう書きこんだ。
《自民党にもこういう国会議員がいることに失望しますね。いくらなんでも「撤退」はないでしょう。無責任過ぎる》
だが、SNSでは船田氏に賛同する声が多くあがっている。
《マトモな人間なら、撤退すべきって思うわなw》
《良識があり、良心を持ち合わせているならば、声をあげて当然。遅すぎる》
《維新万博なんかに税金を使うなら、全国の美術館や博物館に使ってほしい。閉会後にぶっ壊す物に血税使うな》
7月下旬に読売新聞社が実施した全国世論調査で、万博に「関心がない」は65%で、「関心がある」の35%を大きく上回った。このまま事態が進めば、65%が関心のない万博に「国の威信」をかけて、巨額の税金が投入されることになる。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自民党は、東京五輪をあれほど強引に開催したのですよ。
それが、万博は「勇気ある撤退」などと良く言えるな、と。
東京五輪は、自民党主導で裏金なんかで相当潤ったけれど、万博は維新が主導なのでおいしい思いが出来ないからですかね。
これで万博大成功となれば、維新の支持が上がってしまう、と。
あまりにも維新を意識した発言ですね。
まあ、自民党政権が万博延期でも決定できれば、ウルトラCで支持率爆上がりですけどね。
No.2
- 回答日時:
高額の開催費がかかるとか、終了後に施設を取り壊すのは最初から分かっていたことです。
本当に責任感のある人なら、最初に反対をしてます。現段階で反対する人の無責任さって、ちゃんとした根拠も鳴く反対のための反対をしているだけですよ。撤退とか、中止を平気で口にして国民の歓心を煽ろうとしますね。
中止とか撤退は、過去に東京都の都市博の事例があります。この事例では一見すると中止によって損失が最小限で済んだかのような数字の操作がされてます。でも、中止による巨額のキャンセル料や保障金の問題だけでなく、開催されていれば得られた入場料や万博目当て観光客が増えるメリット、会場の土地の開発が進むことで、大きな経済効果が生まれることなど、メリットの面を無視してるんですね。メリットとデメリットの双方を比較して、中止が成功だったかどうかは不明です。
大阪の万博も同じです。反対派が上げるデメリットは確かに存在します。ただし、メリットとデメリットを比較した上で中止すべきだと責任を持って論じている人はいないようです。
万博に「関心がない」は65%で、「関心がある」の35%を大きく上回ったということを問題視するなら、関心の無い人にどうしたら関心を持ってもらえるのかを議論するのが責任のある政治家や官僚ですよね。国民の関心が無いから中止しろと言うのは、政治家や官僚として無能すぎます。
現在の状況で反対のための反対をしている無責任な人間に惑わされず、入場者がどうしたらもっと増えるのか、万博開催で後押しされて開発が進んだエリアを万博終了後にどうしたら、東京のお台場のような経済を活性化させるエリアにできるのか。馬鹿でもできる反対ではなく、もっと前向きに考える方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
次の衆議院選挙はいつ行われま...
-
1994年の「自社さ連立政権」は...
-
政権をとるとは、どういうこと...
-
官僚の忖度は正しい?
-
下地幹郎氏
-
国会議員選挙では、 よく、道路...
-
全労済と党
-
自民党の代わりになる政党はど...
-
小沢さん矛盾してませんか?
-
小泉進次郎って何故落選しない...
-
二階の糞ジジイ早く辞めればと...
-
二階さんの50億円 何に使われ...
-
なぜ日本国民が自民党に投票す...
-
役人に厳しい政党は?
-
なんだかんだ言って政権は自民...
-
問責可決されてこの後どうなる...
-
小選挙区制にすると、なぜ二大...
-
強行採決は民主主義政治か?
-
内閣問責決議について教えてく...
-
失敗の正当化。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前首相と元首相の違いについて
-
二階さんの50億円 何に使われ...
-
ドイツは多党制なのに、なぜ安...
-
与党と野党のちがいは?
-
全労済と党
-
総理大臣、自民以外からの時は?
-
政権をとるとは、どういうこと...
-
次の衆議院選挙はいつ行われま...
-
菅さんはいつごろから今みたい...
-
自民党党員手続きについて。
-
国会での質問時間について
-
民主党政権は短寿命?
-
次の国政選挙、自民党には入れ...
-
日本人は本当に政治が変わる事...
-
政治の仕組みについて。 新しい...
-
安倍総理は死刑?
-
日本の政治って合意形成型?多...
-
日本にある政党の種類とおおま...
-
「国民目線」と「官僚目線」の...
-
「年内に維新の消滅あり得る」...
おすすめ情報