
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
住民税均等割が非課税なのは、次の人です。
↓~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
①生活保護法による生活扶助を受けている人
②障害者、未成年者、寡婦又はひとり親のうち、前年中の合計所得が135万円以下の人
③〈東京23区内の場合〉前年中の合計所得が条例で定める金額以下の人
・例えば、同一生計配偶者又は扶養親族がいる場合は、
35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+31万円以下の人
・同一生計配偶者及び扶養親族がいない場合は、45万円以下の人
ただし、東京23区の区外の人は、それぞれの市町村の条例の規定により、合計所得の上限金額が異なるので、お住まいの市町村にお問合せください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ですから、②と③の人は、合計所得がここに書いた金額を超えれば、どんなに頑張っても、住民税均等割が非課税になりません。
No.4
- 回答日時:
非課税にできないか?と言っているから、
~~~~~~~~~~~
地域により条件金額が変わりますが、
例えば、東京都23区なら
扶養 所得 給与収入
家族数 金額 換算
本人のみ 45万 100万
1人 101万 156万
2人 136万 205万
3人 171万 255万
~~~~~~~~~~~~
扶養家族が3人いたら、255万の収入以下なら
非課税になると言ったまでですが?
No.3
- 回答日時:
>あなたの言ってるのは控除を差し引く前の所得でしょ?
そうですよ。
No.2
- 回答日時:
>どんなに頑張って節税
できますよ。
多少無理がありますが、非課税にする
節税方法はないわけではないです。
非課税の所得条件は扶養家族数で
条件金額が上がります。
地域により条件金額が変わりますが、
例えば、東京都23区なら
扶養 所得 給与収入
家族数 金額 換算
本人のみ 45万 100万
1人 101万 156万
2人 136万 205万
3人 171万 255万
となります。
16歳未満のお子さんも申告すれば、
対象になります。
また、障害者、ひとり親、寡婦なら
所得135万以下
給与収入204.4万未満
で、非課税となります。
扶養家族は同居非同居関係ないため、
遠方でも申告すれば、カウントされます。
但し、扶養された家族は給付金の恩恵が
受けられなくなったりするので注意が
必要です。
いかがですか?
No.1
- 回答日時:
そうですね。
住民税非課税はもろもろの控除を差し引く前の合計所得で決まりますので、医療費控除などの節税では非課税にはなりません。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kazei/kuse/koch …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 所得税は総合課税、地方税は申告不要 4 2022/02/03 21:34
- 投資・株式の税金 主婦の上場株式譲渡・配当所得 2 2021/12/27 10:08
- 住民税 どなたか教えてください。 前回も類似の質問をさせていただきましたが、、 今回は、例えば本業の事業所に 1 2022/02/03 15:40
- 投資・株式の税金 確定申告 株の譲渡益と配当 総合課税 分離課税 11 2022/02/03 13:25
- 公的扶助・生活保護 住民税の均等割と所得割のどちらも非課税である要件の一つに「1月1日現在で生活保護法の規定による生活扶 2 2022/11/02 21:16
- 住民税 雑所得の住民税申告について 1 2023/01/23 09:58
- 住民税 事業所得と給与所得の両方がある人が住民税非課税(均等割まで非課税)になる場合、所得がいくら以下なら非 3 2022/09/14 07:41
- 減税・節税 頑張って節税対策をしても、所得税は0円に出来ても住民税0円に出来ませんよね?均等割があるから。 年金 1 2023/10/24 21:07
- その他(税金) 政府が、船田が生活困惑者に または、住民税非課税世帯とか 960マン以下の人とか年金生活者とか 一人 2 2021/12/13 07:31
- 住民税 住民税について 5 2022/06/25 07:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税非課税世帯の給付金につ...
-
市指定ゴミ袋の消費税
-
市民税
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
私は長野の人里離れた山奥で仙...
-
世帯分離 国保高くなるデメリット
-
所得割りとはなんですか?
-
新築家屋の不動産取得税
-
一億円の一時所得
-
2000円の負担で・・・
-
預かり金返還の際の印紙について
-
所得税が6%取られてますが5%...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
住民税と所得税について
-
確定申告について、去年5月で...
-
自営業で収入のない一年を過ご...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
税金について 1収入から経費や...
-
年末調整の生命保険控除について
-
所得税は前年度の収入によって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
年間給与所得130万の住民税はい...
-
住民税非課税世帯への10万円支...
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
令和4年度住民税非課税所帯給付金
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
住民税非課税世帯とは?
-
NHKの受信契約免除継続の終了案...
-
後期高齢者医療制度の自己負担割合
-
本人だけの場合の住民税非課税...
-
住民税
-
給与収入(パート)があり住民税...
-
住民非課税世帯への給付金
-
市県民税について教えて下さい。
-
住民税非課税になると病院の通...
-
市町村民税の所得割の額
-
住民税非課税世帯について
-
同じ職場のバイト仲間
おすすめ情報