dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中高年の転職について。

当方48歳
地方小売業勤務
大卒より勤務して現役職は課長職

売り場担当から
15年前よりEC担当者になり、
独立部署も立ち上げてもらい現在もそこの責任者

ECモール販売から、自社ECサイト立ち上げ、各種SNSなど、販売から販促、言い方は大袈裟になりますがwebマーケティングも担当。

ECでの売上高は年商1億3千万円

そこそこの規模のECモールを運営しています。

旧体質の小売業のため、社内でECスキルがあるのは私と部下くらいです。

年収は500万円、この4年間上がっていません。

そんな折、長年の取引先社長から声がかかりました。

「ネット販売に力を入れたいから、転職する意思はないか?」
という内容。

私の15年間のECサイト運営の経験とスキルを評価してくれたのかもしれず、ありがたいお話でした。

先方の会社は通販向きのベンダーです。
そちらの商品も現職のECサイトで販売をしています。

先方からは、今の年収プラスインセンティブという条件でした。
私が新規で稼いだ利益から何割という内容。

相手方は個人会社ですが、年商6億ほど。
ベンチャー企業に近いです。
通販向きの商品開発メーカーという感じ。
県外です。

まだ従業員を雇用したことはなく、
仮に私が転職すれば初めての社員になります。

何回か打ち合わせをしました。

先方は、

・私が新規でどれだけ利益を生み出すか金額と根拠を
明示してほしい

・当社にどんな新しい業務を取り入れてくれるのか文書で説明がほしい

このような内容を求めてきました。

初めての会社で、売上とその根拠を示すのが難しく感じておりました。

先月、自分の休みを利用して、こっそりとそこの会社の体験入社的にお手伝いをしてきました。

取引先に自社商品をプレゼンする内容に同行し、ほぼ丸一日を費やし体験してきました。

こちらも覚えようと必死に頑張りました。

仕事が終わり、一緒に夕飯時、お酒も出してくれました。

緊張、疲れ、酔い、眠気も襲ってくる状態でした。

私の帰る電車の時間も近くなり、さて解散というところで、突然先方の社長が私に転職後の売上とその根拠の説明をするように求めてきました。

解散前に、いきなり根拠の説明を求められてびっくりしました。

その日は一日中体験のつもりで、プレゼンは次の機会と勝手に思っていたため、資料等の用意はしていませんでした。

口頭で説明するも、納得はされず
「根拠が弱い、抽象論にすぎない。今の給料を保証するのは無理、もっと私を納得させるプレゼンが欲しい」
との発言。
「まだ現職に退職届を出していないなら、考え直したら?」
とも。

私はこのタイミングでプレゼンを行うことを想定しておらず甘さがあり申し訳ございませんとお詫びしました。

先方の社長は「なぜ謝る?そんな必要はない」と、ハテナ?な回答。

仕事にかなりストイックな社長のため、難しい一面もあります。
職場体験当日も、私は電車で移動中でしたが、にも関わらずECサイトの商品ページの変更依頼を何度もしてくるなど、愚直に仕事に向き合う方です。

それ以降は、その社長とは業務のやり取りしかしておらず、転職話には触れていません。

現職では、給料は上がらず低い水準のままですが、いろいろな新規案件を任される事が多くやりがいはあります。
(給料上げてほしいのが本音ですが)

子供が2人おり、転職して上手くいかずに辞めざるを得ない状況になる怖さもあり、現職で頑張るべきかとも悩んでいます。

長文乱文で申し訳ありませんが、

このまま業績が悪く給料の上がらない現職に残るべきか、
リスクはあるが給料アップの可能性のある取引先への転職に懸けるか。

第三者のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。

宜しくお願い申し上げます。

質問者からの補足コメント

  • コメントありがとうございます。

    転職先は福利厚生無しのため、社保厚生年金はありません。

    そのあたりもリスクです。

    自分の給料分の利益を出すには、だいたい年間売上はいくらというプレゼンはしました。

    ただ、利益率やどの商品をどれだけ販売できるか等、詳細はわからないため、プレゼンにも限度があります。

    ご指摘の通り、雇われる私が売上高とそれを上げる根拠を入社前にプレゼンするのは逆だとも思いました。

    雇う側が私に販売計画を指示することであり、その会社の商品利益率や在庫数などわからない私に事前プレゼンとは的外れな感じはしました。

    ありがとうございます。

      補足日時:2023/12/19 21:27

A 回答 (5件)

まず「転職先はヤバそう」と言う印象です。



簡単に言えば、雇用条件として、事前に「確実に儲かるシナリオ」を要求してる様な話でしょ?
逆に言うと、経営者は「リスクは背負いたくない」と言ってるわけで。

まあホンネでは、そりゃそうでしょうけど・・。
そもそも、具体的な仕事をさせるのは、給与を払った後の話だし。
あなたを雇って、どうやって儲けるかを考えるのも、本来は経営者のお仕事。

あるいは、新規事業とか事業拡大に際しては、当然、リスクはあって、それは経営責任とか雇用責任でもあります。
それらの責任を、なるべくあなたに転嫁しようとする経営者の下では、かなり苦労すると思います。

一方で私なら、現職の信頼できる上司あたりに、給与の引き上げ交渉をすると思います。

引き抜きに遭っている事実のみ(相手先などは言わない)を現職に告げ。
転職する気はないと言う本心はさておき、建前は、所得面では魅力的な話ながら、長らくお世話になっている現職に骨を埋めたい気持ちが強いなどとして。

まあ、「じゃあ転職すれば?」みたいな反応は、基本、考えにくいと言うのが大前提で。
「社内でECスキルがあるのは私と部下くらい」は、その前提である可能性は高そうです。

転職を考えていること自体は事実だし、転職の覚悟やリスクに比べたら、現職との給与交渉の方がかなり負担は小さく、現実的と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご指摘の通り、私に自分の給料分の利益額を出すプレゼンをしろという考えにはちょっと違和感を感じていました。

雇われる側が、事前に自分の給料分の利益を出す説明と根拠を示すというのは難しい話でした。

転職先で、利益率いくらの商品をどれくらい販売できるか等の事前情報が何も無いからです。

この感覚のズレがある以上、転職して仮に利益額が期待以下だった場合には辞めさせられる危険性があります。

ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2023/12/19 21:56

先の皆様のアドバイスが的確ですね。

十分かと思いましたが。。。当方と同じ様な境遇なので回答したくなりました。

10年前の出来事ですが。。。25年前にインターネットからIT部門を立ち上げた経験があります。当時はパソコン通信が主流でインターネットの標準化もできてないし基本の知識が英語だし苦労しました。それでも、企業の情報展開が出来始めて紙媒体がネットに置き換わっていきました。パソコンが使いこなせるのが珍しい頃です。しかし、一時期から給与も待遇も良くならず。。。ネットは標準化されてある程度誰でもできる様な環境になりました。不満を持ってました。
そんな時に外部の誘いがあって渡りに船と思って自分を気に入ってくれた社長の会社に入りました。もう、愛されてる感じがしました。特別待遇でした。社長室に机を置いてくれました。
3ヶ月後。。。社長はネット展開すると売り上げが何もしないでも倍増すると妄想していました。ECサイトは人脈や商品力もアフターケアも大切で手間がかかりますが急に売り上げが上がるものではありません。いくら説明してもダメでした。
ECサイトが幻想だと社長自身が判断してからは、チラシ配りをする様に命じられて給与も激減しました。夢から覚めたようでした。対応も激変して。。。待遇も酷くなりました。。。
社長に愛されると碌なことはありませんよ。やめた方がいいです。家族のためです。
    • good
    • 2

そんな勝手に飛び込んできた話に乗ってはダメです。

うまく行きません。絶対にダメです。年商6億円もホントかどうか怪しいし、個人会社ならいつ潰れてもおかしくありません。そんな会社と心中してはいけません。
    • good
    • 2

あなたから情報だけ吸い取りたいという感じですね


転職されてもらいい結果にはならないでしょう
    • good
    • 2

率直な感想。



相手企業の社長の方から転職を持ち掛けて来たのに、あなたにプレゼン求めるの、なんか奇妙です。

ヘッドハンティングするなら、それなりにあなたの能力を見込んで、自分の思惑に合致するとの確信があってのことだと思います。
それなのに、飲んだ挙句に突然プレゼンを強要。
断ると、じゃ来なくていいよ的発言。

その社長、かなり気分屋で自分の思い込みだけで発言する人のように思えます。
転職して、社長の思い通りの業績が上がらないと、全部あなたの責任にされそうです。

振り回されない方がよいのでは?と思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通り、雇われる私が自分の給料分の利益額を出すプレゼンと根拠を示すよう求められました。

相手先の商品利益率や在庫数など、何の情報も無く販売計画など立てられません。

相手先は人件費コストは1円も負担したくなく、私が利益を出せなければ辞めざるを得ない状況になるのが考えられます。

相手先から声をかけてきて、私に自分の給料分の根拠を示せとは、ちょっと難しいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2023/12/19 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A