
2年後に仕事を辞めてから公認会計士の勉強に専念しようかと考えている25歳の者です。なぜ2年後かと言うと、専念するための貯蓄などのためです。
辞めるまでは公認会計士の勉強が身に入らないと思うので、この2年間である程度予備知識を付けておきたいと考えています。色々な情報を調べていると、公認会計士講義を受講する前に簿記一級や税理士受験科目簿財を勉強していても範囲ややり方?など少々違ってくるとの情報も見ました。それならば最初の1年は簿記2級まで合格しておき、残り1年は専門実践教育訓練給付金制度を利用し、LECで短答特化の講義を受けるのが1番良いのではないかと思いました。理由として、1つはLECの短答特化講義が1年のみのため仕事を辞める約1年前から受講しこうと考えました。もう1つは、残り1年のLECでの学習はあくまでも予備知識を少しでもインプットしておくための受講になると思うため、辞めてから専念するまでなるべくお金は節約しておきたいと思いまして、そのような判断になりました。ここまで読んでいただいた方に質問なのですが、専念前はこういうふうに取り組み始めたら良いよ、こうしたらもっと効率的に始められるよなどありましたら是非ご教授お願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あまり回答がついていないようですので、回答ではないかもしれませんが、一つ書かせていただきます。
公認会計士を目指す方に多いのが、税理士との違いを正しく理解されていないということがあります。公認会計士は無試験で税理士登録が可能であるところなどから、上位互換のようなイメージを持たれることが多いのですが、正しくは異なるところが多いので注意が必要です。
また、試験合格が資格者としてのスタートと思いこむ方もいます。公認会計士で言えば、試験合格と実務補助等の実務経験が求められ、この経験は監査法人などへ就職して初めて得られる経験でもあるところから、制度的に試験合格の前後を問わなかったとしても、多くの方が試験合格後であるでしょう。公認会計士試験は、国内最難関国家試験の一つであり、司法試験などと並ぶとされる難しい試験となります。どれだけ学習しても合格に至らない人も多く挫折する方が大半な試験でもあるでしょう。
そういった試験に合格したとしても、大学生等の現役合格者などが合格者の大半を占め、監査法人等の経験を積めるところへ就職できる枠も余裕があるわけではなく、就職浪人をされるケースもあることでしょう。
あなたがどれだけ優秀でスムーズにいっても、資格者として働きだすのは、30歳手前となるのではないですかね。そういった所で就職までうまくいくとは限りません。
公認会計士試験合格をしていても、公認会計士登録要件を満たしていなければ、資格試験免除で登録ができるとされる税理士や行政書士の登録も行えないということとなります。
公認会計士は、大企業は特定業種の会社における決算や会計処理等をチェックしダメ出しをするような仕事であり、顧客側の担当社員などからは良い顔をされないような仕事でしょう。
巷の会計事務所をイメージされているのであれば、それは税理士の事務所だと思います。
税理士制度では、会計士と同様に税理士登録には実務経験が求められますが、税理士などの事務所のほか、民間会社などの経理事務経験でも認められます。経験できる場所が広いので、試験合格が遅くても、経験を積むことが可能であり、登録に進められることでしょう。
また、公認会計士制度でも試験免除制度は存在しますが現実的ではないものでしょう。しかし、税理士制度での免除制度は、比較的現実味があると思います。受験科目と免除科目を計画的に進めることで、試験そのものも難しいですが、最終的な合格(5科目合格・免除達成)への保険などにもなることでしょう。さらに長期受験計画も可能な試験制度のため、働きながら目指す方もいます。知人は、税理士事務所で勤務しながら受験し、40歳ごろに合格しましたが、すでに実務経験があったので、すぐに退職と登録と開業と進めたようです。勤務事務所の方針的に資格者となってからを考えるとついていけなかったというようです。
どんな試験もそうですが、合格に至らなければ、よほど実務上のスキルなどの評価を得ない限り、学習未経験とさほど変わらない評価です。
当初通りチャレンジすることもよいことですし、仕事内容などをよく考え、今後の人生設計を踏まえ方針転換も悪い話ではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士事務所の税務調査に伴う...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
公認会計士試験と地方公務員上...
-
30代から公認会計士
-
発達障害asd無職でiqも境界知能...
-
公認会計士登録(従たる事務所...
-
千代田区の美人公認会計士の、...
-
どうせチビ無職コミュ症自閉症...
-
税理士事務所とどうやっても不...
-
低身長無職弱者男性自閉症なの...
-
公務員試験は勉強時間がかなり...
-
日商簿記2級を取得し会計事務所...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけ...
-
確定申告代行だけの単発契約で...
-
米国公認会計士の難易度って高...
-
転職について 4月から社会人に...
-
民間のASBJが会計基準を新しく...
-
ありえない話ですがもし、 替え...
-
大きく稼ごう!って思ったら 公...
-
いま22で税理士や公認会計士を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士事務所の税務調査に伴う...
-
公認会計士登録(従たる事務所...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
千代田区の美人公認会計士の、...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけ...
-
税理士って一発合格できないん...
-
30代から公認会計士
-
男性です。 九州大学経済学部に...
-
税理士事務所と会計法人に雇用...
-
税理士法違反の疑義
-
公認会計士試験と地方公務員上...
-
発達障害asd無職でiqも境界知能...
-
公認会計士・税理士の方が開業...
-
税理士になりたい。今からなる...
-
経理のキャリアアップ方法を教...
-
30代後半から税理士を目指すの...
-
財務会計論について教えてください
-
公認会計士の予備校ってどんな...
-
弁護士で公認会計士で医者の人...
おすすめ情報