dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在同棲中にて、家賃20万の賃貸マンションに住んでいます。
私(39歳)、勤続19年(年収560万)と、彼女(37歳)、転職有りにて勤続3年(年収600万)です。
将来的に入籍はせずDINKSの予定ですが、マンション購入を検討中です。
この場合、共有名義にて50:50の折半で考えていますが、(1)住宅ローンを共同で組めるものでしょうか?(ローンはフラット35を検討中 購入価格は4700万程度で、頭金は私と彼女で300万づつの600万+双方の両親等から400万円を借用します。金利1%で15年の共同(私と彼女)返済スケジュールを明記した契約書を交わす予定です。ローン期間30年程度にて、繰上げ返済していきます。)
また、(2)上記のような生活スタイルの場合、いい方法あれば、お詳しい方のアドバイスをどうかお願いいたします。

A 回答 (4件)

事実婚さえしていればフラット35ならば融資は受けられます。

新しい住民票の続柄に「妻(未届け)」としてもらえば大丈夫です。
また、住宅ローン控除の枠については入籍の有無ではなく債務者の扱いで決まります。収入合算者が「連帯債務者」か「連帯保証人」かの違いです。今回の場合、お互いに収入があり、連帯債務者になるのでフラット35の融資については二人ともローン控除の対象になります。
ただ、生活スタイルからこういった融資のほうがいいというものはありません。多分これがベストに近いです。民間融資の場合、入籍の有無にうるさいところもまだ残ってますし、夫婦の連帯債務を認めている銀行が少ないです。(都市銀行では三井住友だけです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わかりやすい回答で、理解できました。

お礼日時:2005/05/12 23:03

#1です。



ローンは共同で組めるみたいです。
下に共同購入した方の例がありました。
あまり内容は良くないのであくまでも共同購入できるという参考までに。。。

参考URL:http://cgi.biwa.ne.jp/nayami/1180/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトへ行ってみました。
少し笑えましたが、明日はわが身かも・・・!(笑)

お礼日時:2005/05/08 02:18

住宅金融公庫 フラット35の 良くある質問 Q44に


記載があります。

貸す側としてはローン返済ができなくなった場合の担保が確実に確保できれば良いはずです。
内縁関係でも可と明示してありますし。

念のため、直接確認された方が良いとは思いますが。

参考URL:http://www.jyukou.go.jp/support_index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/08 01:35

確かに家賃が高いので住宅を購入しようとする気持ちもわかりますが、


入籍はしないという理由がわかりません。
なぜなら住宅ローン控除って夫婦なら限度額が上がるのではないですか?1人だと25万が共働きだと50万/年控除されるとおもいます。これがあと9年後を限度として毎年もらえ、この分で利息をカバーできると思うのですが。

あと理想をいえば頭金1/3用意して返済は退職までに済ませる方がいいと思います。60~65歳は収入がないのですから退職金がどのくらいあるか分かりませんが年360万*5年分と年金でまかなえない生活費は準備する必要があると思います。

それと彼女が転勤ありならまた単身赴任で家賃・生活費がかかりませんか?それに手続き上色々夫婦でないと面倒なことも多いですし、彼女が本当にずっと働けるか分かりませんよね。

共働きなら貯金のペースが早いと思うので(うちは手取りと比較し貯蓄率40~50%でした)もうちょっと貯めてからの方がいいと思います。それに金利1%ってありますか?だったい2~3%はあると思うのですが。これだけでも年30万*返済年数くらいかかりますよね。
まあ消費税が上がる前に買えればいいと思うのですが(さすがに5%アップはきついですよね)。出来ることなら家賃の安いところを探してまず頭金を増やした方がいいと思います。

あとすみません1のローンを共同で組めるかは分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
>入籍については、彼女がこだわらない人なのです。
私は、結婚しょうといっているのですが・・・・。
(結婚と同棲の実質的な違いが解らないとか・・・だそうです。)>控除の件は、入籍の有無にかかわらず、双方で控除が受けれて、金額にさほど差がないと認識しておりました。>繰上げ返済にて定年までに完済予定です。 購入金額を低く設定して再度検討してみます。

お礼日時:2005/05/08 02:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!