dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京都23区内で生活保護を申請する場合、年齢が70歳以上で貯蓄、収入、財産がなく、身内が裕福でなければ、99%の人は受理されると聞いたのですが本当ですか?

質問者からの補足コメント

  • 因みに、年金は未払いの為、支給されていません。

      補足日時:2024/03/21 04:41

A 回答 (5件)

結論


生活保護開始申請は100%受理します。
つまり、福祉事務所は要保護者か生活保護申請意思を示した場合は、何人も保護申請を拒むことはできません。
しかし、福祉事務所が保護申請を受理したことで保護の可否につては、要保護状態で保護が必要と判断した場合であれば保護開始通知書が届くことになります。
現実の窓口では、保護申請を受理することなく窓口で相談の内で追い返されている事実がありますので、100%受理することはありません。
質問の99%は保護申請受理率のことを言いているように見えますが、質問内容であれば、東京23区以外でも保護受給は可能です。
また扶養は、当事者同士(要保護者と3親等内の扶養義務者)で話し合うことで決めつことになりますが、現実的に福祉事務所が扶養照会状を扶養義務者に送付している事実です。
扶養の可否で保護開始に影響はしません。
但し、3親等内で裕福で扶養できると福祉事務所が判断した場合は、福祉事務所は家庭裁判に申し立てをすることになります。
    • good
    • 1

まず預金残高が7万円以下で資産になるものが存在せず、扶養照会で身内は誰も助けてはくれないとなってようやく受理なるかどうかとなります。



あとは障害年金貰っていたり、働けられる状態ではないとなれば受理はされやすくなるけど、70歳以上でもビンビン働かれている方はいますので年老いてるからという理由だけでは申請には弱いです。

あと何か働けられない納得できる正当な理由があれば受理に近づきますね。

年齢以外に何かありますか?
    • good
    • 0

>年齢が70歳以上で貯蓄、収入、財産がなく、身内が裕福でなければ、99%の人は受理されると聞いたのですが


東京23区に限らず全国どこでもです。
70歳以上ではなく、65歳以上は稼働能力の活用は求められない。

>因みに、年金は未払いの為、支給されていません。
日本はそういう人も救う寛容な国です。
    • good
    • 0

早い時期に生活保護申請がよいかもしれません。


生活保護の申請をしたい場合の注意点は,
行政の窓口(市役所など)は生活保護申請をしようとする人々を粗末に扱う傾向かもしれません。
ですから、事前に、生活保護申請をサポートする支援団体に相談がよいかもしれません。

生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …

全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …

>身内が裕福でなければ、99%の人は、、、、、。
生活保護に関しては、単身世帯なら、単身世帯の状態で受給できるかが決まります。
生活保護法 第十条 保護は、世帯を単位としてその要否及び程度を定めるものとする。
生活保護は同居者全員の収入などを考慮して、受給できるかが決まります。
別居の親族の収入などは、どうでもよいことです。

●生活保護について、さらに詳しく説明が欲しいなら、なるべく新規の投稿文で質問してください.
●● なお私は数日間くらいネットを開かないときもありますから、今後は、どうしても私の回答が欲しいなら、我慢強く待っていただくかもしれません。
    • good
    • 0

ここで受付している訳では無いのですから、住んでいる区役所でご相談ですね

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A