
中世の漢文についてです。
大学の授業で建内記を読むのですが、読むにあたって予習してきて授業当日に読めるようにとの事でした。
これから発表もあります。
ですが全く1文字目から意味不明で読めません。
ネットで調べても当たり前ですが全く分からず、どう調べたら良いのかも教わっていないので全く分かりません…。
調べ方や読めるようになる方法を教えて頂けたら嬉しいです。
教授には高校で漢文もやった事がない人もいると思うからとにかく読んで数をこなして今手を抜いたら卒論が書けなくなるから手を抜かないようにと言われました。
実際私は通信制で漢文を授業でやっておらず、自力で勉強しましたが基礎的な返り点がわかって読めるくらいで知識がありません。
友達とも勉強をするつもりですが皆が皆読めるわけではなさそうなのですが、史学科の方たちはこの1文字目から読めない文章をどうやって調べているのでしょうか?
図書館に行って漢文辞典と格闘すれば何とかなりますか?
毎週やらなくちゃ行けなくて基礎から勉強している時間が取れません…。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1さんと回答がかぶりますが、使用テキストは活字本ですか、それとも現存する写本のどれかを用いた影印本や画像ですか。
影印本だとしても、活字本が存在する資料なのですから、いきなりくずし字の解読に取り組むのではなく、活字本で該当箇所を探して読むことはできるでしょう。底本によって文字の異同があるかもしれないので、一文字ずつどのくずし字が活字本のどの字に対応しているかを確認しながら読めば、自ずとくずし字解読の勉強にもなるはずです。
活字本の読解は、少なくとも文字は「漢字」ですから、知らない漢字でも、辞書を引けばわかるはずです。異体字ならば「異体字辞典」。文字はわかるけれど意味がわからないというなら漢和辞典を引くのが基本ですし、手元の漢和辞典で間に合わないなら『大漢和辞典』(大修館書店)。
一文字目から見たこともない異体字というのでなければ、「全く1文字目から意味不明」ということはないはずです。少なくとも、その漢字がどういう文字で、どんな意味を持つのか、というのは(辞書を調べれば)わかるはずです。
『建内記』のような古文書は、中学や高校で習うような「中国の古典の漢文」ではありません。日本人が読み書きしやすいように改変がなされた「記録体」と呼ばれる文体の漢文です。
中学や高校でやった漢文は、「中国語を日本語風に読む」方法です。
日本で作られた漢字主体の古文書は、「漢字を使って日本語を漢文風に書いたもの」です。「漢文風だけど、これは日本語なんだ」と思って読むことです。
課題として大事なのは、そのテキストの内容を把握することでしょうから、国語でやった漢文のように「最初から順に読む」のではなく(それだと最初に躓いておしまいです)、まず本文の漢字で「意味が分かる名詞(元号や日付、人名など)に印を付けて解読対象から外して、次に漢文で見たことのある語彙・用法を確認し、漢文の語順で読んでみる、などの手順を取った方が良いでしょう。
>ネットで調べても当たり前ですが全く分からず、どう調べたら良いのかも教わっていないので全く分かりません…。
大学レベルの専門的な知識は、よほどメジャーなもの(一般の愛好者が多いもの)以外は、まずネットには出ていません。
どう調べたら良いかなんて、小中学校で習ったことの応用です。文字を調べるのに辞書を引く、というのは小中学校でやった基本でしょう。漢文を授業でやっていなかったとしても、国語や英語では「わからない文字や単語は辞書を引く」のが基本ですよね?
大学生にもなって、調べ方を手取り足取り教わるなんてことはありませんし、義務教育レベルの「応用」でできることを「教わっていないからわからない」というのは恥ずかしい発想です。
あとは、調べたいことに応じた辞書や資料を見つけて、調べるのです。どの辞書が適切かというのを探すのも、課題のうちに含まれているのです。
大学の図書館に行けば、いろんな辞書が揃っています。ネットに頼らず、図書館に足を運んで書架の辞書を自分の目で見て、背表紙のタイトルから「これはこの課題に使えそうな辞書かな」と考えて片っ端から内容を見て、使えそうなら使ってみる、ということをやるのです。その手間を惜しんではいけません。それこそが教授がおっしゃった「今手を抜いたら卒論が書けなくなるから手を抜かないように」ということなのです。
No.1
- 回答日時:
まず基本的なことですが、お使いのテキストは『大日本古記録』の活字本ですか?それとも自筆原本みたいな毛筆で書かれたものですか?
前者であれば、異体字でなければなんとか文字はわかると思います。後者であれば、書く人の癖も強く出ますし、崩し方も手ごわいと思います。
異体字は何種類かの「異体字辞典」が出ています。崩し字は、「崩し字辞典」の類も結構ありますが、自分は『五體字類』を薦められて買いましたね。まあ、崩し字は「慣れ」なので数を読み込むしかないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 古文の参考書について教えてください。 新高校3年生です。通信制高校に通っています。 また、予備校に入 2 2024/03/04 21:25
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 大学受験 文系旧帝大志望の高三です。 現在、志望校との距離がかなり遠いです。そこで、自分でこれから合格するため 3 2023/09/22 18:38
- 文学 知識ゼロから古文を勉強しようと思っているのですが、古文単語315と富井のは古文読解を初めから丁寧にと 2 2024/03/07 20:42
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- その他(学校・勉強) 学生の方に質問です。 自分のある授業では 今日は何日だから何番みたいな、そこから主席番号順に指されて 1 2022/06/01 23:22
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 物理学 読書中泣きそうになる ・頭がみんなよりよくない(得意なこともあるし、鬱病や適応障害がお勉強の邪魔にな 2 2022/07/29 19:11
- 大学・短大 卒業論文の提出が迫っているのですが担当教授に一向に論文を読んでもらえません。 2 2022/12/18 08:05
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「レ」点の意味
-
「於」の読み方について
-
性霊集の四六駢儷体について
-
漢文に使うレ点、二 一をワー...
-
漢文の現代訳語がわかりません
-
自反而縮 雖千萬人 吾往矣 この...
-
『何利之有』の書き下しが分か...
-
漢文と中国古典文学の違い
-
書き下し文を教えて下さい。
-
漢文「四面楚歌」の 『騅の逝か...
-
枕草子、源氏物語、土佐日記
-
書き下し文の意味と出典につい...
-
ある関心から『周禮』と『周禮...
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
「縦横比」をなんと読みますか
-
ローマ字入力で ぢ を入力方法...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「良」という漢字は「ら」って...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
古文単語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「レ」点の意味
-
漢文「四面楚歌」の 『騅の逝か...
-
(漢語の返り点と送り仮名)国...
-
漢文 李瀚「蒙求」
-
次の漢文を書き下し文にせよ っ...
-
漢文の目的語の後に付ける「に...
-
「於」の読み方について
-
唐詩 李白の「贈汪倫」について
-
俳句では「者」を「は」と読む...
-
漢文 臥薪嘗胆 夫差の「臥薪中...
-
「友は近くに、敵はより近くに...
-
「なきにしもあらず」「なきに...
-
枕草子、源氏物語、土佐日記
-
自反而縮 雖千萬人 吾往矣 この...
-
『淮南子』「覧冥訓」女媧天地...
-
漢文の部分否定と全部否定
-
漢文について質問があります
-
漢文の現代訳語がわかりません
-
漢文の訓点について
-
言い回しについて
おすすめ情報