dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の無償化、私学助成金など、国は少子化の今現在でも低偏差値高校やFランク大学を残したがってますよね?
何故なのでしょうか?

私がもし総理大臣ならば、それらの助成金はカットして、中卒、高卒の正社員雇用を民間に促させます。義務教育は中学までなのですから。

確かに平成初期はバブル不況があり、企業が内定者を抑制して、みんなを進学させることで不況が明けるのを待つ時代がありました。
だけど令和の今はもう、学歴に見合った仕事というのは補助金で中堅以下の大学、特に私立文系に学歴が活かされた仕事ってないような気がします。(一般事務職なんて、昔からそもそも商業高校行けば十分なのでは?)

賢くもなく、やる気もない子がなんとなく進学するのに助成金を税金を捻出するのって、あまりにも無駄では無いでしょうか?

早く就職して、若くして結婚して子供を産めば少子化問題も解決されていきます。

一番問題なのは、中卒だ、高卒だと差別する連中を悪びれない風潮です。しかもだいたいそう言う奴に限って学歴感が古いですよね、早稲田とか慶應とかの私文を崇めてるとか。

私学助成金カットすれば、偏差値の低い高校や大学から潰れてくと思います。やる気があって経済的に苦しい家の子は公立は無償化、私立行きたい子は合格したら学校法人が特待生にするという形でよくないですか?

A 回答 (18件中1~10件)

高校の無償化、私学助成金など、国は少子化の今現在でも


低偏差値高校やFランク大学を残したがってますよね?
何故なのでしょうか?
 ↑
日本特有の平等意識があるからだと
思います。



賢くもなく、やる気もない子がなんとなく進学するのに
助成金を税金を捻出するのって、あまりにも無駄では無いでしょうか?
 ↑
時間と金の無駄ですね。
教育に税金を使うのは、国民の知的レベルが
国力と関係するからです。
しかし、Fランなど、国力を下げることはあっても
上げることは無いでしょう。



早く就職して、若くして結婚して子供を産めば
少子化問題も解決されていきます。
 ↑
特に女子ですね。
女子の学歴があがり、外で仕事をするように
なると少子化が進みます。
だから、先進国はどこも少子化なのです。

米国は移民で増えていますが、白人はやはり少子化です。
フランスなどは増えている、といいますが
これも移民による増加に過ぎません。



私学助成金カットすれば、偏差値の低い高校や大学から潰れてくと思います。やる気があって経済的に苦しい家の子は公立は無償化、私立行きたい子は合格したら学校法人が特待生にするという形でよくないですか?
 ↑
補助金は一定以上の学校に限定
すべきです。
中学レベルの大学に、税金を使う必要
はありません。
そんな金は、優秀な学生のために使えば
良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰せの通りです!!

お礼日時:2024/04/20 13:27

選挙県がない外人奴隷増やすため

    • good
    • 0

「コピペしました」とありますが、やっぱりちゃんと回答を読んでおられませんね。

「大卒が増えるほど社会全体のレベルが上がる」と言うのは無条件にではなく「ちゃんと勉強するのであれば」と言う前提付きである旨件の回答にちゃんと書いてあります。なので問題の一つはFランか一流大学かを問わず「勉強せずに卒業している学生が一定以上いる」と言う事、並びに社会もそう言う学生を大卒として容認していると言う事だと思います。あまりいい例ではありませんが私が大学に行っていた時は「講義にほとんど出ずに試験だけ受けて単位を取る」と言う場合も少なくなかったようですし。

(伝聞情報ですがさすがに現在では「ある程度講義に出ないと試験を受けさせない」と言う具合になって来ているそうです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どの大学でも定期試験や論文やゼミがあるうちは、ある程度学習なり研究なりに時間と労力を費やさねばならず、完全にちゃらんぽらんでは卒業や進級は不可能でしょう。ちゃんとの程度がどのくらいかはわかりませんが、"ちゃんとレベル0~3"はいないはずです。そうなると曲がりなりにも社会全体のレベルは上がっているではないでしょうか。いや、昭和のようなヤンキーがあまり居なくなったからレベルは上がっているのか。でもそもそも内申など関係ない大学入試に素行など関係あるのか?レベルというのがどのベクトルを指してるのかわかりませんが、レベルが上がってるんですかね。英会話もできない大卒ばかりというのはなんだかなって気もしなくも無いですが。

ですが希望する人は可能な限り大学にというのは概ね賛成です。ただし個人的には、アホな大学でお洒落したい、遊びたい、勉強は程々で、っていうのはてんで応援する気はありません。学問を極めたい、研究を極めたいっていうならそれは賛成です。個人的には中、高卒で就職、出産(結婚の有無に関わらず)、働きながら夜間大学、もしくは子が大きくなって社会人学生という道が広がってもいいのでは無いかと思います。夢が定まらなくてなんとなく進学するよりは、非正規でもなんとなく仕事して、大人になって何かしらの目標をみつけ、そこから学校に入りキャリアプランを構築するのも今の時代大いにアリだと思いますし。どうせ数年で転職する人ばかりなのですから。

お礼日時:2024/04/20 21:41

年功序列だからこそ、正社員採用が遅けりゃ旧帝大よりFランが勝てるんだよ。

退職金も2年遅けりゃ400万レベルで違うと思う。
    • good
    • 0

質問者さんのお考えは、一見まともなようで非現実的である。


おっしゃるように、「一般事務職なんて、昔からそもそも商業高校行けば十分」かも知れない。しかし、高卒の人は高卒レベルの知力がない場合が多いのだ。大学まで行って、ようやく高卒(またはそれ以上)の内容が頭脳に入る。
これを敷衍(ふえん)して言うと、大卒レベルの内容が本当に頭に入っているのは、一流大卒である。

アメリカの大学院生は日本の4.5倍もいるそうだ。人口千人当たり(パーミル)で比較してである。つまり、日本は中途半端に低学歴国なのだ。
ただし、アメリカの二流三流の大学院の修士は、大卒に毛が生えた程度の勉強をしているらしい。質問者さんに言わせれば、無駄な学歴だろうか?
それでも、彼らは修士まで行って、大卒レベルの内容を確実に修得したのである。一方、日本は本当の大卒レベルの学力を持って社会に出る人が少ない。
将来、国際競争に負けていくよね。理系でも文系でも。

今以上に税金を投入して、高校大学大学院の進学率を上げる必要がある。ぼやぼやしてると中国に抜かれてしまう。「高考」の競争の激しさは強烈である。

また、質問者さんは「早く就職して、若くして結婚して子供を産めば」とおっしゃるが、親心として「親より上の学歴で良い暮らしをして」と願う人が多い。そのための費用を試算して、子だくさんは避ける。低収入の結婚相手は避ける。
「早く就職」が一瀉千里に「少子化問題も解決」へ結びつくわけではないのだ。男性の生涯未婚率(学歴別)を見ると、高卒以下は大卒以上より大幅に高いという、残酷な現実がある。それは結果的に女性の生涯未婚率を押し上げているだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

①まず、国際競争力に関してですが、そもそも日本人の母数が著しく減少しているので、どの道勝てません。近い将来、インドが中国、アメリカを抜いてGDP1位になる予測があります。しかもインドはカースト制度のヒエラルキーの下克上の場としてIT産業が盛んです。土壌が違います。あまつさえ大卒の増えた日本のはずがドイツにGDPで抜かれてしまってるのに勝てるわけがありません。

②結婚の拘束力は昭和に比べて至極軽薄なものになっています。それに婚活市場でも、男性は学歴より若さを求めている。いやいやそんなことは無いという男性でも高卒で可愛くて若い子を目にしたらその子に恋をしてしまうわけです。理工系で男性に囲まれた環境の童貞男性ほどそうでしょう、本能ですからね。
そして、インドやアフリカなど教養のない後進国ほど今人口爆発を引き起こすほどの出生数をたたき出しています。

お礼日時:2024/04/20 16:11

「私学助成金カットすれば、偏差値の低い高校や大学から潰れてくれると思います」と言う質問者様の予想が妥当と言えるかどうか、試しに私学助成金の支給額を調べてみました。

令和3年度と言う少し前のデータでしたが1位は早稲田、後の詳細は割愛しますが概ね偏差値の高い有名大学や医学系専門の大学並びに理工系の大学が多くランクインしていました。なので私学助成金をカットしたら逆に偏差値の高い人気大学や医学系または理工系の大学が潰れる可能性の方が高くなりそうでしたから、少子化対策と同じくこちらでも質問者様の提案はピント外れと言う事になるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優秀な私学は寄付金があるんじゃないですかね?実家が大金持ちの子も多いですからね。

お礼日時:2024/04/20 15:54

それから質問者様が提案される少子化対策もまるっきりピント外れです。

「学校を早く卒業させて早く社会に出せば若い時期に結婚してくれる」と言う考えなのでしょうが、現在は晩婚化だけでなく非婚化も問題になっているわけですから、質問者様の政策では単に「若い独身者が増えるだけ」となって少子化にはほとんど歯止めはかからないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚の価値は昭和と比べてその拘束力はとても軽薄になっています。昔は女子は一般事務員になり、25歳で強制的に寿退社という時代でしたから、女性は結婚という「永久就職」にすがるしか無かった。旦那に殴られようが何されようが旦那に従い離婚せず生きていくしか無かったわけですが、今では、結婚せずとも好きな相手の子を妊娠して、シングルマザーとして生きていくことも十分できる。しかも仕事先も昔とは異なり、介護職やサービス業など学歴不要で正社員にもなれます。実際ホストの子などを産み育ててる女性多いですよ、ネットで調べるといろいろ出てきます。

お礼日時:2024/04/20 15:51

そもそもの話、たとえFランと言われる大学であっても卒業した人がメチャメチャ優秀だったらいいわけですよね。

結局「大学に行った人がちゃんと勉強していない(一流大学を含めて)」と言う事の方が問題のはずです。

それに大学に行く人がいなくなって来れば、その分野を研究する人もいなくなって来るわけですから、やがて教える人もいなくなって来ます。そうなったら社会全体のレベルが一定基準で止まる、と言うだけでなくそこからどんどん下がって来る事になります。そうなったら国際競争力云々なんてとても言えなくなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そもそもの話、たとえFランと言われる大学であっても卒業した人がメチャメチャ優秀だったらいいわけですよね。
結局「大学に行った人がちゃんと勉強していない(一流大学を含めて)」と言う事の方が問題のはずです。

どの方向で優秀なのでしょうか。例えばお勉強はできないけれど、就職先ではコミュ力に非常に長けていて営業の成績がぶっちぎりな人も優秀ということですし、そこでは全く大学時代の知識が生かされてないなんてこともありえます。(国際コミュニケーション学部出で国内ハウスメーカーや自動車メーカーなど。)Fランの進路でありがちな居酒屋チェーン店でも料理がとても上手くてテキパキとしてるけど、それって大学の勉強関係ありますか?みたいな。学問でメチャメチャ優秀な人が何かしらの専門知識や特定の教授の門下生になりたいと言う理由でFランに行くとしても、それがどういいのかよくわからないし、あなたが大卒や大学在学中でこのフワッとした抽象的な表現だとしたら私はますます大学行く意味とは…?って感じます。

>それに大学に行く人がいなくなって来れば、その分野を研究する人もいなくなって来るわけですから、やがて教える人もいなくなって来ます。そうなったら社会全体のレベルが一定基準で止まる、と言うだけでなくそこからどんどん下がって来る事になります。そうなったら国際競争力云々なんてとても言えなくなるでしょう。

大学進学者が減ることよりも、ポスドクなど研究職への処遇が低すぎることに問題があるのではないかと個人的には思います。しかしそれがどう社会のレベルの低下になるのでしょうか?これから懸念されることは、そもそもレベルの低い人を量産してしまうことどころか、レベルの低い人すら存在しない超少子化社会へ向かっているということではないでしょうか。

お礼日時:2024/04/20 15:40

今回のお礼コメントに物言い。

「大卒が増えさえすれば社会のレベルが上がる」なんて一言も書いてませんよ。人の回答はちゃんと読んで下さい。

出産年齢を言うなら4年制の大学であれば通常の卒業は22、3歳ですから、その後数年で結婚するとしたら第一子の出産は27、8歳程度。現在ならそれほど高齢と言うわけではありません。そもそも「知識労働はAIに取って代わられるから(大学は必要ない)」と言っている時点でピント外れです。仕事に一切関係なくても大学に行って勉強する事でその人のレベルが上がる(∴そう言う人が増えれば社会全体のレベルが上がる)わけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

finalbentoさんの回答を見直しましたが、「大卒が増えるほど社会全体のレベルが上がるわけですから」と書いてありましたが?(間違えないよう、カギカッコ内はコピペしてます。)
「大卒が増えさえすれば社会のレベルが上がる」とどう違うのか理解しかねます。ストローマン論法はやめてください。
女子が大卒であれば、今の時代奨学金を受けてる子も少なくないわけで、そうなると27-8で出産というのは厳しくなってきます。大卒新卒の初任給は女子で224万円なのだそうです。(幻冬舎ゴールドオンライン https://gentosha-go.com/articles/-/42256#:~:text …)そもそもこの初任給で大学に行く価値とは…という気も否めませんが、到底これで27-8で出産というのは何がなんでも産みたい私生児の出産でもなければ厳しいかと思います。

お礼日時:2024/04/20 15:23

高卒までの人と,大卒以上の人に期待する能力は全く違います。

そして国としては,最低限の大卒者を育てる義務があって,それに応じた国立大学が設立され,過去100年間で,そんなに増えていません。国立大の学生一人あたり1年間で使われる公金は200万円くらいで,学生の授業料はその半分以下の60万円程度。しかし私立大の学生一人あたりに使われる公金はたったの20万円弱です。それでもなお,私立大でも勉強したいという人がいて,その人達に社会が期待する能力は,高卒までの人へのそれとは異なります。国はその程度の支援をしているに過ぎません。
 大学で真面目に勉強しなかった人は職場で自然淘汰されるだけです。いちいち目くじらをたてる必要もない。また偏差値は大学の価値を表していませんから,BランクとかBFランクとか,大学の価値や卒業生の価値を評価する指標ではありません。実際,世間で F ランと呼ばれている工学系のある学部卒の就職率は毎年90%で,その地方や地元あるいは学生の実家周辺で必要とされる人材が輩出されています。そのF ランから研究型大学の修士にも合格者はいます。偏差値が意味のない数値なのは,定義からも,この事実からも明らかですね。
 民間特に大手は,適切は比率で高卒までの人も大卒以上も違うキャリアパスを想定して採用していて,そこに人材不足があるという報道はありませんけどね。なぜ,高卒を増やす必要があるのでしょう。確かに,日本の大卒者は多分同世代の50%くらいはいるでしょう。進学率は50%を超えていて,偏差値が低い大学入学者は講義についていけない学生が20%前後いて退学しています。米国は大学進学率は60%を超えますが,実際卒業できるのは50%しかありません。二人に一人は卒業できない。でも同世代の30%は大卒者を必要としている社会が米国です。日本も同じくらいは大卒者が必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Fランでも理系卒に需要があるというあなたのご回答は真っ当だと思います。補助金を当てるなら理系で、と私も思います。
真面目に学んでこなかった人は就職で淘汰される、ならば中卒で学び終えた方が数百万浮くわけで、親孝行ではないでしょうか。どの道同じゲームオーバーに陥る訳ですから。もっとも、アスペルガー症候群など真面目に学んできても社会で全く使えずニートという人、業務内容と適性が異なっててミスマッチで辞めるという人も沢山いる訳ですが。
大学を中退してしまう人も同じで、ビデオゲームで言えばラスボスにたどり着く最終ステージでゲームオーバーになってしまった人たちとも言えますよね。解決するなら簡単な話で、教授が定期試験を容易にして楽に単位を取れるようにすればアメリカだろうと日本だろうと解決できます。大学はただ最高学府としての専門知識と教養を教えてるだけなのですから、ごく自然な摂理だと思います。
高卒が増えれば、若い労働力も増え、女子の産褥可能年齢も伸びて少子化問題が解決に向かいます。どの道知識労働はAIに担われるのです。
大卒なのに大多数が英会話もろくにできない日本人ばかり量産してて、茶番だと思います。私大文系なんて高卒を幼稚園放り込んでサークルでお遊戯させてるようなもん何じゃないでしょうかね。ごく一部の真面目に勉強してる学生以外にとっては。

お礼日時:2024/04/20 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A