dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月下旬に埋った親知ずと奥歯の間が炎症し親知ずがあるとの事で治療後4月1日に左下の親知らずを抜歯してきました。(斜め(真横に近い)に生えていたので、骨も削り1時間くらいかかる抜歯でした。術後2週間程、顎の痛みがあったのですが4月15日に抜糸し少しの間は痛くありませんでした。ところが2週間前から知覚過敏のような歯磨時や水を飲むとズギっとしみるようになりました。水を少しずつ口に含み、棒のような物で歯をたたいて、どこが痛いのか確認したところ抜歯した隣の奥歯が痛いことがわかりました。抜歯した所の歯茎も痛いですが・・。前回の歯科受診では奥歯は虫歯ではなく他の所にあるからと、奥歯治療する事もなく、現在に至ります昨日は、余っていた抗生剤、腫れ止め、頓服の痛み止めを服用したところ、痛みは少々治まるのですが、また少し経つと痛み出してきます。これは一体なんなのでしょうか?噛み合わせ・骨折・歯ぎしりが原因なのか・・・??
同じような経験をされた方、専門の方がお読みでしたら、回答のほうお願いします。長文乱文ながら、最後まで読んでいただいてありがとうございます

A 回答 (2件)

口腔外科出身の開業医です。


おそらくそれは親知らずを抜いたことによって
それまでおやしらずで覆われていた隣の歯の根の部分が露出して、もしくは親知らずを抜くために削った隣の歯の根を覆っていた骨がなくなったことによろ知覚過敏だとおもいます。
薬を飲むより薬を塗ったほうが効くと思います。
そこの病院で治療してもらえないなら一度他院を受診してみたらいかがでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。知覚過敏による具体的なご説明も兼ねて記載いただきましてありがとうございます。
顎の骨のあたりも昨日より痛むので、次回の受診時に先生に相談して、お薬を頂こうと考えています。
ありがとうございました

お礼日時:2005/05/11 16:57

#1さんが書かれているように知覚過敏による痛みというのが一番疑われますが、抜歯したところの状態や、歯軋りなども原因になっているかもしれませんので、受診して原因を探しましょう。


知覚過敏であれば、最近は知覚過敏によく効く塗り薬やレーザーも普及してきているので、割合簡単に痛みが止まると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。次回の受診時に先生に相談して、レーザー照射、お薬を頂こうと考えています。塗り薬については初めて知りました。本当に
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/11 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!