dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株で信用買いで3倍のレバレッジを効かせた場合の、
ロスカットの計算を知りたいです。

SBI証券を利用しています。
SBI証券に10万円を入れている場合、
株価300円の株を信用買いで30万円分購入すると、自動的にレバレッジ3倍で購入していることになりますよね?

それで、仮に株価が200円を下回ると、私の10万円が消えてしまう。(これをロスカットというのですか?強制決済となるのかな?)という理解で大丈夫ですか?

「追証」や「追証金」という言葉も聞いたことがありますが、これはどういう意味ですか?
追証金をすると、上記の時に免れる何か術があるのですか?


初心者みたいなことばかり、すみません…教えてください。よろしくおねがいします(>人<;)

A 回答 (4件)

違います。


(委託保証金-信用残高の評価損)÷約定代金×100というのが実質保証金率ですので、ここに指数を入れると30000円の追加保証金を差し入れれば最低保証率の30%を回復します。
    • good
    • 0

>株価300円の株を信用買いで30万円分購入すると、自動的にレバレッジ3倍で購入していることになりますよね?


↑ あなた様がご自分の意志で買っているわけなので自動ではないが取り敢えずレバレッジ3倍の解釈は合ってます。

>それで、仮に株価が200円を下回ると、私の10万円が消えてしまう。(これをロスカットというのですか?強制決済となるのかな?)という理解で大丈夫ですか?
↑ 信用取引株が買値を下回れば含み損が発生するので、該当する額が保証金から差し引かれます。株価300→200円になった段階で含み損10万円ですからあなたの保証金10万円はそこに充当されて消えます。

>「追証」や「追証金」という言葉も聞いたことがありますが、これはどういう意味ですか?
↑ 信用株の際に値下がり等で損失が発生→保証金で充当された場合、保証金の額が一定の割合を下回ると追加の保証金の入金(所謂追証)を求められます。追証の発生するラインは証券会社により微妙に違うと思います。追証が任意期日までに充当されなかった場合、保有株の強制決済に移行する場合があります(この移行基準もまた証券会社により微妙に違うと思います)。追証をさっさと入れれば強制決済にはなりません。
尚、保証金に関しては、約定代金の30%以上を要求されることが多い。例えば信用取引で約定代金1,000万円の信用買いをするときには、300万円の保証金が必要になります。要は、保証金の額は日々の売買により変動するので、その点ご注意をってことです。

お大事にどうぞ。
    • good
    • 0

信用取引とは証券会社に一定の委託保証金及び代用有価証券を担保として差し出し、お金あるいは株券を借りて取り引きする投資の方法です。


買建(信用買い)、売建(信用売り)という2つの方法がありますが、買建は証券会社から借りた資金で通常の現物取引と同じように、株式の購入からスタートする取引のことです。
売建は証券会社から借りる株式を売却することからスタートする取引です。
買建で発生するコストは、証券会社から借りた資金に対して発生する金利のことで、買方金利や日歩と言い、証券会社から資金を借りて株を買った日から返済するまでの利息を支払います。
売建で発生するコストは、証券会社から借りた株式に対して発生する貸し株料です。
貸株が不足すると機関投資家等から株式を借りる逆日歩というコストが掛かります。
また、買建は名義書き換え料、売建は信用管理費という手数料が掛かります。
信用取引は、証券会社に委託保証金を担保として差し入れる必要がありますが、担保は現金または有価証券(現物株など)で、約定代金の30%以上が必要で、これを委託保証率と言い、確認した時点における約定代金に対する委託保証金の額の割合のことを委託保証維持率と言い、株価が変動し、建玉が値下がりすると、発生した損失額は委託保証金から差し引かれるため、維持率が低下すると追証金(追加保証金)が発生します。
追証を差し入れ無ければ、強制決済が行われます。
追加保証金を入れれば建玉は維持されます。
信用取引は建玉を持つ期間継続してコストが掛かり日増しとなりますので、長期化するとコスト高となります。
素人が稼げる世界ではありませんので、どうか手を出さないようにして、しっかりと資金と知識を蓄えてからお取り組みください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!信用買いのレバレッジ3倍の場合の強制決済の値の理解は合ってますか??

お礼日時:2024/05/17 19:02

素人は「信用」や「先物」はやらん方が良いと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やるかやらないかは、また検討しますね^_^ご指摘ありがとうございます!
信用買いのレバレッジ3倍のばあの強制決済されてしまう値の計算は合ってますか?

お礼日時:2024/05/17 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A