dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代で、うつ病、躁うつ、社交不安障害、発達障害をもっています。どれも軽度だとは思うのでそこまで生活に支障をきたすわけではないのでこのままでもいいかなと思うのですが、診療内科に通うべきですか?

A 回答 (6件)

お礼へ


診断は医師がするもので、患者が申告するモノではありません。
それやるとものすごく嫌われます。
また精神科の治療は投薬が主なのでどのみち通わないと治りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

精神科によって治療できる障害には違いがあるので、当てはまっているというところじゃないとみてもらえません。予約するときにどういう障害か聞かれますし、自分で分かってないと通うのも厳しいですよ。通いたいと思っています。まわりには通わなくていいとか言われるんです。

お礼日時:2024/05/25 18:58

はい、通って下さい。


まず診断名がおかしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通ってないので診断されたわけではないのでおかしいと言われても分からないです。こっちは真剣に悩んでいるんですよ。

お礼日時:2024/05/25 18:50

うつ病と躁うつ病が併存することはないので3つだと思うのですが、ご自分で気になるのなら行かれた方が良いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのどっちかだとは思うけどまだ診断してもらってないのでどっちだとは分からないので両方書きました。気になるというか今普通に生きていけてるのが不思議なくらいです。

お礼日時:2024/05/25 18:48

収入も得られて、


苦痛だとか、やる気が全く出ないとか、
人が怖いなど、極度に社会生活の妨げとなる要素が
なければ、全然大丈夫だとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人が怖かったり、人前で話すのが苦痛だったり、人が近づくと固まったり、暗い気分になったり、話を集中して聞けなかったり妨げになってないってことは全然なくて、だから行ったほうがいいのかと考えはじめています。

お礼日時:2024/05/25 17:48

そのように感じているのでしたら、受診する医科は心療内科ではなく精神科です。


まあ、処方される薬などの治療方法は同じですし、両方を掲げている医師も多いので大差ないんですけれどもね。
私が最初に精神科を受診した時には「頭の中に何か湧いている」と感じて脳外科に行ったら「脳の外はうちだけれども、脳の中は神経内科だから」と、精神科兼神経内科に紹介状を書いてくれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

診療内科、精神科って書いてある精神的な病を診てくれるところです。違いがよくわかってないだけで間違ってはないです。

お礼日時:2024/05/25 17:44

うつ病、躁うつ、社交不安障害、発達障害をもっています。

←なんで病院で診断してもらってないのにわかるんてすか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われたことあるし、感覚でわかるでしょ、当てはまってたりとかするんで

お礼日時:2024/05/25 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A