dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在2歳9ヶ月になる女の子と2ヶ月の女の子がいます。
上の2歳の娘なのですが、この頃ご飯(毎食)食べた後に「ご飯はまだ?」とか公園に行こうと言って家を出ても「どこに行くの?」と何度も(2,3回じゃなく10~20回くらい繰り返す)聞いてきます。その度いつも○○公園に行くよとかご飯は魚を食べたよとか具体的に説明をしてたのですが、その時は納得してもまたすぐに聞いてきます。これは子供の「何で?何で?」の延長なのか、それとも精神病なのか分かりません。
私も最初は赤ちゃん返りなのかと様子を見てたのですが、どんどんひどくなり素人目からは判断出来ません。
こういう場合は病院行くべきなのか、行くなら小児科か精神科なのか分かりません。
どうかアドバイスください。

A 回答 (5件)

はじめまして。

6歳と2歳の男の子の母です。
>主人は「そんなの放っておけ」~
…これって辛いですね。私自身も長男が2~4歳のと木に悩んだことがありますので参考になさってください。ただ専門家ではないのであくまで参考で(笑)

長男は当時から他人と目を合わせたりせず、独り言を繰り返す子供でした。それだけでお分かりかもしれませんが「すっごく不安」でした。勿論検診でも引っかかりましたし、保健所の相談でも「発達障害を覚悟してください」と言われてしまって……逃げ道がなくて私自身がかなり落ち込みました。
保健師さんとか児童相談所の方には「大変ね」と言われつつも話を聞いていただきましたが、結果は限りなく黒に近いグレー。診断はしません、お医者ではないので。でもそんなことは言われていました。

ところが、私の主治医(精神科)に見せたところ「まったくの正常。正常どころか他の子よりIQが高い。自信がないといった不安定さはあるが心配要らない。愛してあげなさい」と言われました。
2年経った今、6歳の年長さんですが、公●では小学校2年生の問題をすらすら解いて、幼稚園では元気に遊んでいます。目線も普通に合わせてくれるし、思いやりもあります。
「もしかして……覚悟してください」「心配、ですよね?」何気ない一言で傷ついていたので、hirohirohiro---さんも同じではないかと思います。

実際そのような病気の方がいらっしゃるのも事実ですが、お医者様でなければ判らないこともある、というのをお伝えしたくて書きました。もしお医者様にかかるときは、初診に一時間以上かけてくれるところをえらんでくださいね。
    • good
    • 0

一度小児科でもいいと思います。


勝手に想像して書きますが
下の女の子の世話が多くなり、上のお子様が構ってくれないでの精神的な不安からきているのだと思います
生まれる前はどうでした?

思いっきり抱いてあげる。一緒に寝てあげる
そのような時間を作ってあげれば落ち着いてくると思いますが
一度診療を受けてください
(うちの子供も一時期ありましたの、経験として書きました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんありがとう!
意を決して病院に行ってきました。
公的な相談も行ったのですが、赤ちゃん返りの延長と言われたので、少し気が楽になりながら行きました。
すると診断はやはり「赤ちゃん返り」でした。
ただ、少し強い感情の持ち主なので抱きしめてくださいと言われたました。
2日しか経ってませんが、何となく落ち着いてきたと思います。
皆さんに相談してよかったです。
ありがとう!

お礼日時:2005/07/14 21:07

こんばんは。



とても悩まれているようですね。

私は小学校に勤めているのですが,よく保護者の方で
お子さんが小さいときに発達のことや成長のことで
心配なことがあると
区の保健所の育児相談みたいなところで
話を聞いてもらっていたそうですよ。
育児の悩みみたいなかんじで
「この子のこういう言葉にはどのように対処してあげるのが
いちばんよいのでしょうか」
みたいに聞きに行くと,
きっと保健師さんだけではなく,よりよい機関の紹介などをしてくれると思います。
病院というととても大きな病気と構えてしまいがちですが,
育児相談的な感覚で公的な相談窓口から出発してみてはいかがですか。
お役に立てたら嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公的育児相談には子供も連れて一緒に行った方がいいですよね。
発達障害や病気のことも覚悟しないと駄目なのかもしれません。
ただの発達過程なら安心なのですが・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/11 21:58

当方素人ですので、もし専門家の方が現れなかったら参考にしてください。

ただ経験者です。

精神病というよりもAD/HDやPDDといった発達障害の疑いもある気がします。
大体2歳半~3歳くらいから児童精神化的診断が可能とのことです。
まずは、地域の保健福祉センターや保健所といった名のつくところに電話してみてください。もっと適したところを紹介してくれたり、予約を受け付けてくれたりします。
受診される場合は、お母さんがおかしいと思われる行動や言動などをメモ(自分の頭の整理にもなります)してそれを渡して話した方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそのような発達障害も疑ってはいます。でも信じたくないのも事実です。
メモも大事ですね。これから付けてみてみます。

お礼日時:2005/07/11 21:55

病院に行くべきかどうか、適切なことは言えませんが、心配でしたら小児科を受診してみたほうがいいのではないでしょうか。



いろいろな診療科があって悩むかもしれませんが、子供をたくさん見ている小児科の先生にみてもらったほうがいいような気がします。

もしも、があっては怖いこと、hirohirohiro---さんが心配しているということは、十分受診すべき理由になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
主人は「そんなの放っておけ」と言うばかりで相手にしてません。
でも24時間一緒にいる私自身すごく心配です。

お礼日時:2005/07/11 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!