dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【医学】サプリメントの成分は人体のどこで吸収されて全身に栄養素が回るのですか?

ふと思ったのですが、複数のサプリメントを服用する場合は、1日ごとに違うサプリメントを1つずつ飲んだ方が効果があるのでは?

複数のサプリメントを同時に毎日飲むとサプリメントを消化する器官の負荷が大きく掛かって、体が逆に疲れたりする、サプリメント負けを起こすと思いました。

なので複数のサプリメントを服用する人は1日ごとに1種類ずつ飲んで、複数のサプリメントを毎日変えながら飲むと消化器官の負荷も少なく最大限の栄養素を人体に吸収していくと仮説を立てました。

合ってますか?

A 回答 (4件)

中学2年の理科で消化と吸収について習っている。


ほとんどの成分は小腸(十二指腸から空腸)で吸収される。
何のサプリを指した話なのかわからない。
鉄、亜鉛、葉酸、ビタミン、DHAなどは吸収されるが、食物繊維は吸収されない。プロテインやコラーゲンなどのタンパク質は胃でアミノ酸に分解されてから、小腸で吸収される。

複数の栄養成分を同時に摂ることが負荷となるなら、あらゆる食事がそれに該当する。あなたはサプリメントしか口にしないのか?
サプリメント負けとは一体?

中二レベルの基礎がないのに、なぜ自前の仮説を立てるのか。
まずは「消化と吸収」で調べてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/05/28 15:58

毎日の食事の中にサプリと同じような成分がはいっているのだから、毎日飲んで差し支えありません。

本来はサプリではなくバランスの良い食事を取ることの方が大事ですよ。サプリの効能なんて誇大広告が多いです。
    • good
    • 0

サプリメントの成分によって 吸収される部位は変わります。


従って 「1日ごとに違うサプリメントを1つずつ飲む」事は、
何の意味もありません。
逆に 多種類の サプリメント服用は 好ましくないと思います。
現実的には 毎日の食事の栄養バランスを考えたものにすれば、
サプリメントは 必要ない筈です。
    • good
    • 0

その理屈で言えば、月曜日は米(のみ)、火曜日は肉、水曜日は魚、木曜日は野菜のように食べれば良いということになってしまします。



実際はそんなことはありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A