dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国語の事でお聞きします。
異常な動きをする。異状な動きをする。
どっちが正しいのですか?
品詞は異常、異状はどっちも名詞、な、は助詞。動きは名詞。を、は助詞。する、は動詞。
合ってますか? 間違えていたら教えてください。

A 回答 (25件中1~10件)

ピンボケな回答をグダグダされている方が見えますので、もう一度要点を纏めておきましょう。



「異常な動きをする。」「異状な動きをする。」はどちらも正しい表現です。相違は、

「異状」は、普段とは違う悪い状況・状態を意味する言葉です。 例えば「体の異状を訴える」ならば、体調が普段と違って悪いという意味になります。 「異常」は(普段との)違い・隔たりを意味する語であるのに対して、「異状」は(普段とは違う)状態を意味する語です。

 「異常な」は、「この夏は—に暑かった」「—な執着心」「害虫の—発生」⇔正常。
のように使用します。

 「異状な」の事例を挙げておきます。

 一口に片づけ切れない複雑な問題と思います。双方が総ての意味で真面目である場合とすれば、 一、現今のように、何か【異状な】出来事の如く感ぜず冷静に、深い愛を以って、愛人達の生活のよき発展を助けること、相手がよいわるい、適不適・・・ 宮本百合子 「子に愛人の出来た場合」

・・という【異状な】質問を発しているのである。無智文盲の弟子たちの答一つに頼ろうとしているのである。けれども、ペテロは信じていた。愚直に信じていた。イエスが神の子である事を信じていた。だから平気で答えた。イエスは、弟子に教えられ、いよいよ深く御自身・・・ 太宰治 「誰」

そして、これら「異常な」「異状な」「異常に」「異状に」は学校文法では一語として扱い、<形容動詞>という品詞に分類しています。終止形は「異常だ」「異状だ」で、「だ」「な」「に」は活用語尾になります。

ところが、

・・・より、爾来多少精神に【異常】を呈せるものならんと言う。また常子夫人の・・・ 芥川竜之介「馬の脚」

・・・合わせた同僚にも格別【異状】などは見えなかったそうである。が、一段落・・・ 芥川竜之介「馬の脚」

の「異常」「異状」は学校文法でも、一語の<名詞>になります。まず、この点をしっかり理解しておきましょう。がしかし、これは誤った区分で言語事実、実感に反するため混乱を招きます。

 一方で「異状だ」「異常だ」を一語とし、<名詞>の場合だけ、「異常」「異状」を一語とするのは「異常」という他ありません。「だ」「な」「に」が一語であることとも矛盾します。

正しくは「異常」「異状」が一語であり、<名詞>の場合と、<形容詞>と同じ「属性表現」の語の場合があるということです。これは、同じ「ない」に<形容詞>と<助動詞>の場合があり、「ある」に動詞と助動詞があるのと同じなのですが、「異常だ」を一語としているため<学校文法>他には属性表現の場合の「異常」の品詞名が無いというのが現状です。

形式主義的な発想では、「異常」という同じ形に異なった品詞を設定するのは誤りのように感じられ、その意義の相違を捉えられないためです。

<名詞>というのは実体認識を表す語であり、「異常な」「平和な」「親切な」の「異常」「平和」「親切」は<形容詞>と同じ属性表現の語ですが和語である形容詞と異なり漢語由来であるために活用を持ちません。この相違を正しく認識し品詞区分をしなければなりませんが、それがなされていないのが現状で種々な誤った理解が混在しているのが現実です。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/03 22:41

質問者に対しては・・・。


異常、の「常」は日常の常、常日頃(つねひごろ)の常の意味なんです。
それと、異なるのが、異常。
異状、の「状」は状況の「状」、どんな状況の?、一応正常と表現される時の状況。
正常といわれる時の状≠普段の状況、普通の状況
アルツハイマーの症状の人の状況は、それが普段の状況とも言えますね。
そんな症状がない通常の人から見れば、正常とは言えない状況ですね。
これが異状。
熟語は名詞、をはなっから否定していますね。
質問者、そんな論理についてゆけますか
形式名詞、なんて上っ面のわずかの相違に目ウィつけてやたら異なる品詞名を作り倒してややこしくするだけで、頭が良いと思いこんでいる連中とお付き合いしますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます

お礼日時:2024/06/03 22:49

そもそも言葉の論理を楽しみたい・・・なんていう人が。


「普段云々」なんて表現使いますか?
普段ってどんな定義なの、ずいぶん良い加減な言葉なんです。
論理何度とはとても相容れられる表現ではないようにも思います。
受け取るものの主観によって大きく左右されます。
普段着といっても夏と冬ではずいぶん異なりますね。
借り物の知識の披露部分と自分で考えた内容部分の表現内容の乖離が大きすぎますね。
アルツハイマー?勝手に決めつけただけ、何が根拠?、たとえ勘違いとしても、何を根拠に・・・・が全く示されていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます

お礼日時:2024/06/03 22:49

まだ上げ初めにし前髪・・・あたりの人では?。


日祝日ではない日のことを、普通の日、普段の日、区別なく表現します
借り物の知識の披露はそりゃ立派です、記憶力さえあれば可能なんです。
でもすべて借り物を丸投げにできないときは自分で考える必要が生じます。、そのレレベルが、「まだ、あげ初めにし・・・」、レベルなんです。
それを多分自分でも知っているんでしょう、だから枕言葉で他人を侮辱する内容が、必要になります。もちろん無意識のうちに・・・・
形式主義。機能主義
悪徳不動産屋、これは単なる形式でして・・・と言われ印鑑を押せば、どうなる。
ということは、単なる形式では気を遣う必要用なし、でも
後日、形式さえ整っていれば、立派なな証拠になるんです、事実を伝えたかどうかなんかより。
当然その内容なんかは二の次になります。
機能主義、見た目より、現実の機能、働きを重視。
誰かさんは、機能主義というものを否定しています、形式主義優先のようです。
形式主義、形式さえ整っていれば、内容の信ぴょう性なんかどうでもよいのかも。
見てくれだけでOKなら、理解もしやすいですね、正に誰かさんにはうってつけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます

お礼日時:2024/06/03 22:50

語の活用ということについて他の回答者が全く理解できていないと指摘した意味を補足しておきます。



先ず、語の活用とは何かをキチンと理解しましょう。

語の活用とは次に続く語による形の変化で意味は変わりません。口語、文語に拘わらず膠着語としての日本語の特徴です。形の変化が意味の変化になっている英語などの屈折とは本質的に異なります。

つまり、動詞「行く」が未然形になり「行か(ない)」と活用語尾が「く」から、「か」に活用しても動詞の意味自体に変化はありません。つまり、活用語尾「く」「か」自体が意味を持っているのではなく、単なる形の変化ということです。形容詞、助動詞でも同じです。

ところが、形容動詞「異常だ」の活用語尾「だ」には指定の助動詞としての肯定判断、断定という意味があります。「異常に」「異常な」の「に」「な」も助詞、助動詞としての意義を持ち、これらは明らかに一語です。

つまり、「異常だ」は一語ではなく、二語なのです。これを一語とすることは日本語の活用の本質に反する矛盾であり、誤りだということです。

この点が全く理解できていないということです。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございます

お礼日時:2024/06/03 22:50

No.5やNo.18 の方は語の活用とは何かも全く理解できておらず、



日本語動詞の活用論の混迷
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9461 …

で取上げている、〔11〕や〔16〕の古文の問題など全く理解、回答できないレベルなので全く問題になりません。

口語の問題なので感覚的にお茶を濁しているだけで、言っていることに全く論理性が無く、膠着語である日本語の性格、本質も全く理解できていません。

それを本人たちが全く自覚できていない点が一番の問題です。

【ぴったり ぴたり すっきり 副詞? 形容動詞? 名詞? 辞書〈1〉〜〈3〉】
2024-05-28 07:48:50
テーマ:日本語アレコレ 総集編
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12853819868.html

などのブログを見れば明白でしょう。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます

お礼日時:2024/06/03 22:50

>>どちらも、熟語なので、あたりまえで名詞なんです。



全くの誤りです。学校文法でも即✕で頭を叩かれます。

そもそも名詞とは何かの理解もなしにグダグダ言うのはナンセンスです。

要は、中学生レベルの文法も全く理解できていないので、お話にならないことをを露呈しているだけです。

何で、ここでグダグダ言うのか全くもって意味不明です。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます

お礼日時:2024/06/03 22:51

すべてに通用するとは限りませんが


異常→比較対象となる具体的な「常」がある場合。
異常気象→過去のデータが比較対象
異状→直接の比較対象はありません、「普段」ではなく、「普通」に・・・普通と表現される人、ならば、こうであろう、という行動原理からはとても想像不可能な状況。
普通の日本人、普通の人、なんて表現、このカテも良く見かけますが。
普段の日本人、普段の人、なんて表現、よほど特殊な場合以外は使われません。
言葉にはすべて意味があるらしいです、表意文字といわれる漢字が異なれば、当然それなりに意味も異なりますね、そのあたりが全く理解できていません。
なぜ?借り物の知識を切り貼りする際に、幼稚さ故あら間違えちゃったのね・
最も、まだ上げ初めにし、前髪・・・・・。まんまそのまま、に免じて・・・・・・。
その癖して
>ピンボケな回答をグダグダされている方が見えます
一丁前以上のこの枕言葉、どうにかならないのでしょうかね。
※最も発言者個人の主観による場合は異常は客観的な比較対象は不要です、個人の主観なのだから、でも他人に正確な?具体的な内容は伝わりません。
なを、インターネット上の情報による過多での判断は何の参考にもなりませんフェイクも知ったかぶり、その他何でもありなんです。
URの引用オンリー・・・自身では何の判断もできない故、が見え見え。
直接反論を食らうのを避けているだけなんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます

お礼日時:2024/06/03 22:51

異常、常とは異なる、いつもの様子とは異なる・・・・。


異状、不可解な状況、怪しい動き、一般的な状況とは異なる・・・・。
>異常、異状
どちらも、熟語なので、あたりまえで名詞なんです。
でも「な」がつくことで、動きを修飾する、形容動詞、として働きます。
>ピンボケな回答をグダグダされている方が見えますので
常→いつものこと、普段。
状→状況が異なる、普段ではなく、一般的に想定可能な状況とは異なる。
いわゆる「怪しい」その他、なんです
所詮借り物の知識をひけらかしているだけ?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます

お礼日時:2024/06/03 22:51

過去にあった形容動詞に関する主なやり取りです。


 こういう場で話し合う問題ではないでしょう。

<形容動詞>という本質的な誤りについて (2) 2023/10/23 回答数:3件
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13633170.html

<形容動詞>という本質的な誤りについて 2023/09/02 回答数:25件
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13581465.html

<形容動詞>という誤りについて! 2022/04/15 回答数:4件
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12901606.html

<形容動詞>という誤り 2022/02/09 回答数:41件
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12798219.html

<形容動詞>説は誤りである 2021年02月06日 回答数:315件
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9598 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます

お礼日時:2024/06/03 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A