dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護師の仕事をしています

ちよっとした確認不足で迷惑を掛けてしまいました

幸い早めに気づいたのでよかったのですが

仕事でミスした時
落ち込みます
どのように立ち直りますか?

A 回答 (8件)

落ち込むのは主様だけじゃないですし


落ち込んだら 又 同じミス繰り返すだけです。
自分の ノートに
ミスするごとに 書き出しておく事。
家に帰ったら
それを見返す。ミスしない為にはどうしたらいいかを考える。
落ち込んでる暇なんてあります?看護師さんでしょ?
ほら。別の患者さんが主様の笑顔を待っていますよ~。
辛くても悲しくても
トイレの鏡の前で作り笑顔作って
最近楽しかったこと思い出して
「あっはっは」って ひと笑いしたら
患者さんの顔見に行けばいいです。
    • good
    • 0

回答者からの補足



夜勤 お疲れ様です。

ミスをミスで終わらせたままの場合、ミスという汚点のままですが、次の行動でミスをなかったことにはできませんが、ミスの上書きは可能です。

万能の神様とうたわれ、名誉と人気を独占しているようなスポーツ選手だって、時にはミスをします。大谷翔平はミスの後の活躍もニュースになるほど挽回を実現させています。すると、過去のミスは現在の好成績につながるための通り道のようにも扱われます。

これから一日主義で生きてみませんか。今日のことは今日で一旦おしまいにします。次の日は新しい一日で,昨日に続くだけの一日ではない、と思うようにしましょう。

今日のあなたのお仕事が全てで、あなたは今日のお仕事だけを見られて評価されるものだと割り切るようにします。

今日1日だけはできるだけ機嫌良く過ごす(と、決心する)

今日1日だけは、返事や声がけを明るくする。

今日だけは丁寧に医療道具を取り扱う(と、心がける)(全て、例えばの話です)

今日のお仕事をあなた史上ベストの状態に近付ければ、自然にお仕事の精度は上がります。

(過去、前の日も含んで)前のミスは今日の頑張りで今日の成功に変える、と自分に約束して、ぬかりのない仕事に励むと良いのでは?

今日を気持ちよくお仕事できた日にすれば、あなたのミスへの思いも前よりは変わると思うのです。

難しいとは思うけど、ミスを引きずったままだと,次のミスを誘うミスの呼び水になってしまうよ。

今日のあなたの在りようで、前のミスも働き方1つで,成功の秘薬になり得ると信じてあげましょう。
    • good
    • 0

明日は明日の風が吹く、と思うようにしています

    • good
    • 0

この前たまたま見た動画にこんな言葉があったよ。



「反省するな。(むやみに反省ばかりしなくていい、と受け止めてくださいね)対策を考えろ」(正確な表現でないかもですが)と、ありました。

落ち込んでいる間は,失礼ですが自分自身の為に悩んでいるのと同じ。自分の気持ちや立場にとらわれているからです。あぁとんでもないことをしたぁ、取り返しのつかないことをしちゃったぁ。主任に怒られるだろうな。患者さんに悪い印象を与えちゃったな。評価にマイナスがつくのかな、と思考の中心に「自分」がしっかり座り込んでいるイメージですね。

だけど、反省は最小にして(反省をゼロにするのは現実的にまだ、かなり難しいと思う)対策に気持ちを向けるということは、思考の中心があなた自身ではなく,失礼ですがあなたのミスで多少なりとも迷惑を被った人を含めた「他者」がいます。

どうしたらもっと確認漏れを防げるようになるだろうか、ちょっとした確認漏れが患者さんに余計な手間と心配を与えてしまう。思考がそういう流れになる時って、落ち込んでいられないでしょ。そんなことが言えるのは今の私が冷静でいられるからで、私にも何かあったら偉そうに言えない弱い部分は多々あるんだけど、ひとつのコメントとして聞いてください。

看護師さんのミスは、数字などの訂正で済むこともある事務的なお仕事のミスと違って、伝言の仕方1つでも配慮などが欠けると誤解される恐れもあります。その誤解が命に直結することもあるので、それを承知している人ほど、心に重く響くものでしょう。なので、ミスをした時の動揺や後悔は、人命に関わる厳しい仕事をしたことの無い私には具体的にわかりえないものかもしれません。

だけど、あなたと全く立場の違う者だからこそ、言えることもあります。

もし、あなたがいつまでもミスを引きずっているとその後普通に仕事をこなしているつもりでも、気持ちに決着をつけていないと,お顔に陰の気が広がります。不安の爆弾を抱えて来院する患者にとって、看護師さんの暗そうな表情はさらに不安要素を刺激します。

疲れている時、仕事以外の悩みで心が塞がれている時は、どんな仕事をしていてもミスが誘発されやすいものですが、それは失礼ですがあなただけでなく、看護師長さんもドクターも同じです。仕事に私的な事情を持ち込まない決心の違いもあるかと思います。

私から言うことでは無いかもしれませんが、「今度はミスをしない」と具体性に欠けた言葉で自分に言い聞かせようとするより、脳の中に1枚のマニュアル表を広げるような感じで、例えばですが、~の場合は〇〇する、と行動のイメージを持つことの方が大事ですね。~の時はちゃんと確認する、ではなく「最初に〇をして次に〇をする。確認は薬の名前など声に出して2回復唱する」とか確認の仕方をリスト化するように、イメージするのです。つまり「傾向と対策」ということになります。

あなたは今回のミスで他の人達に手間をかけさせたことを深く悔いておられます。もう十分反省したではありませんか。だから、一旦その反省を手放して、救いの手となってくれる「対策案」を練り、あなたの身体の一部として十分に馴染ませてあげるといいですね。

色々あると思うけど、患者さんは看護師さんの表情に敏感です。無理に笑顔を求めるつもりはありませんが、落ち着いた雰囲気と穏やかな表情は,副作用の無い良薬なんです。

どうぞ、落ち込みを長く引きずらないでください

患者に見せるあなたの優しい表情も、良薬の1つだと承知してくださいますように。ミスで落ち込んでいると暗さが苦い薬になってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夢子さん
いつもお返事ありがとうございます

今から夜勤で、職場に行くんですが
怒られるんではなかろうか

それしか考えられません

確認不足でしたは
言い訳だし
それだと駄目だとわかっているんですが、、、

まずは今日の仕事頑張ります

お礼日時:2024/06/05 14:54

まぁ、のんきに落ち込んでいられる人は幸せですね。

(笑)責任感が欠如している人に多く見られます。
例えばね、社員が何万人もいる大企業でも社長さんは一人です。その社長さんが判断ミスをして会社に迷惑をかけたと落ち込んでいる姿を見た事ありますか?
何故見た事がないのでしょう。
それは、のんきに落ち込んでいる暇がないのです。何とか自分のミスを挽回して何万人もの社員の家族に迷惑をかけない様に必死になられているからです。それが責任感です。例え心はボロボロになっていても歯を食いしばって周りに迷惑をかけない様に耐えておられるのです。責任感が強くなると心も強くなります。自分が未熟なら、同じミスをしない様に対策を考えればいいし、勉強すればいいのです。それより、本当に困っているのは、貴方ではなく、貴方によって迷惑をかけられた当事者なのですから、貴方が落ち込むのは筋が違います。貴方に責任感があるなら落ち込んでいる暇なんてありませんよ。そんな事をしていたら、さらにミスをして新たに迷惑をかける人が出ます。しっかりしてください。貴方は患者さんの命を預かる大切な仕事をされているのですから。強くなってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい
落ちこんでいる暇はありませんよね

自分に甘かったです
まだまだ勉強頑張らないといけませんね

お礼日時:2024/06/05 10:50

>先生に指示をもらうのを忘れてたという問題を起こしたのでミスをしたという解釈でよいですか?



この場合は、医師からの指示を貰うことをしなかった、そのために~~という問題が発生した。 という風に客観的にするということです。

例えば

あなたの病院の業務上の流れが良く分かりませんが、処置などの医師の指示のもと行動するのが基本であるのに対して、指示を受けていないのに自己判断で行動をした、あるいはそのような行動をした結果、何かしら問題が起こった のでしょうか?

そうではなく、ある業務が終わったら、医師へそのことを報告し、次の指示を受ける というルールがあったのに対して、報告もせず放置していた、、というようなものでしょうか?

もし、いずれかの場合なら「ちょっとした確認不足」で済まされるようなものではない、結構重大な問題だと思います。

その上で、同じことが起こらないようにあなたはどう具体的な対策をとるか(間違えないようにする/気を付ける というようなものは対策ではないです)を考えて、実施することが肝要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

お返事ありがとうございます
確認不足で終わらせてはいけませんね

患者さんが入院してきて
内科のお薬が
昨日の6月4日までで処方がきれるので
引き続き皆様継続の指示を確認する必要がありました
しかし申し送りがおわって
チェック表を見直したときに
指示をもらうのを忘れてたことに気付いたので

代わりの先生に処方をお願いしました。、なので
夜勤の看護師さんにも迷惑を掛けました
気付いた時点で上司にすぐに連絡しました

なので
朝来て今日すべき予定表を確認してなかったで済ませては駄目ですよね

チェック表
は当日必ず指示を受けるべきすべきそとで
なんのためにするか分かっておかないといけないし
確認不足で終わらせては駄目ですね

意味をきちんと理解しておかないと

長々とすみません!

お礼日時:2024/06/05 09:40

落ち込んだり、そこから立ち直ることを考えるよりも先に、今回のミスを繰り返さないための具体的な対策を立てることが先ではないでしょうか?



あと、「迷惑をかけた」ではなく、「~~という問題を起こした。ミスをした」という認識を持った方がいいと思います。

看護師というなら医療関係であり、ちょっとした不注意で患者を生命の危機に陥れることにもなりません。もしそうなってしまったら、あなたは落ち込む、、なんてレベルのものではないショックを受けると思います。

「確認不足でした」なんて安易な説明では納得してもらえない状況になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

アドバイスありがとうございます
ミスしたから立ち直れない
それではいけないですね
自分勝手でした
私は確認不足で終わらせていましたが
それではいけないんですね

〜という問題を起こした
例えば
先生に指示をもらうのを忘れてたという問題を起こしたのでミスをしたという解釈でよいですか?
ご意見いただけたら有難いです

お礼日時:2024/06/05 09:18

IAレポート並のことでしょうか。


これ自体は、今後気をつけようという皆への心掛けのようなものですし、ベテランでもミスはします。レポートを書くこと自体はいけないことではありませんので。
大事なのは、早く気付けたこと、今後どう注意したら良いか考えること、同じようなミスの穴に引っかからないように後輩にも教えてあげること、そーやって自分自身が成長することかと思います。
そうしていくと気持ちも成長します。
つまりは、立ち直るには成長する事かと思います。浅はかな言葉のごまかしでどうにかできるものではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A