dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語に詳しい方、教えて下さい。
「Has your father always been an engineer?
No,he has not」という文がありました。

この文の内容正誤問題で、
a His father is an engineer.
b His father is not an engineer.とあり
答えはaになってます。

なぜaが答えになるのでしょうか?

私の訳では
「あなたのお父さんはいつも、ずっとエンジニアでしたか?」
a「彼のお父さんはエンジニアです←今現在も」
b「彼のお父さんはエンジニアではありません。←今現在」

なぜ答えがaになるのかが分かりません。「No,he has not.」と答えているという事は、「今現在、エンジニアではない」という事だと思うのですが・・・。

英語に詳しい方、な゙ぜ答えがaになるのか教えて下さいm(__)m

A 回答 (6件)

それほど英語に詳しいわけではありませんが、、、



この問題は、現在完了形(継続のパターン)と現在形の違いが理解できているかを確かめるための問題だと思います。この二つには、どちらも現在がついていますが、それぞれが差し示している時間に違いがあります。

日本語では、まず言葉が持つ意味やイメージにこだわりますが、英語では、まず文型が持つ意味やイメージにこだわらなければならないと聞いたことがあります。

現在形が表す時間は、日本語で言えば「このところ」、「近頃は」、「普段」、「最近は」などのニュアンスに近いと思います。
一方、現在完了(継続パターン)では、「今までずっと」、「これまでずっと」、「前からずっと」、「ずっと前から」などに近いイメージであると思います。

ですから、ご指摘の英文を文型が持つイメージを優先して訳すと次のようになるかと思います。

Has your father always been an engineer?
「あなたのお父さんは昔からずっとエンジニアだったの?」
No,he has not
「いいや。ずっとではないよ。」

His father is an engineer.
「彼の父親は今のところエンジニアをやっている。」
His father is not an engineer.
「彼の父親は今のところエンジニアをやっていない。」

ここから先は、英語の問題と言うより読解力、推論の問題だと思います。

その父親が今、エンジニアをしていなかったり、質問した人がその父親の職業を知らなければ、「昔からずっとエンジニアだったの?」という質問は不自然です。「今の職業は何?」、「前は何をやっていたの?」などと質問することが自然でしょう。質問者がその父親の現在の職業がエンジニアだということを知っていたからこそ、「昔からずっとエンジニアだったの?」という質問をしたと考えられます。質問者がその父親の職業がエンジニアだと知っていたのですから、その父親は今、エンジニアをしているはずなのです。

聞くところによれば、現在形、過去形、完了形、進行形などの名称は明治の頃に浸けられたそうです。その頃はまだまだ、英語と日本語の違いについて深く考えられていなかったのかもしれません(日本語に対する考え方やイメージが変わった可能性もありますが、、、)。そのためか、その名称の持つニュアンスと現在の日本語のイメージがうまく一致しないことも多い様に感じます。
近頃の多くの日本人は、「現在型」と言えば、「今、この瞬間」などに近いイメージを持つようですが、英語の現在形が表す時間はそれよりもずっと長い様に思います。また「現在完了型」が表す時間は、現在と言うよりは、むしろ、現在に直結している過去や、現在に大きな影響を与えている過去を表しているのではないかと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2024/06/17 09:41

質問者さんは難しく考え過ぎかな…。




お題の英文…
Has your father always been an engineer?
この英文は現在完了形の疑問文ですよね。
現在完了形は "過去の状態、状況が現在まで続いている" という事を表しています。
ここまでは理解出来ていると思う。
過去にエンジニアになって現在に至っているのかを問われています。
それに対して No, he has not. ですよね。
つまり過去を否定しています。
では現在はどうなの?っとなりますよね。
そこで b His father is not an engineer.
だとすれば過去も現在もエンジニアではないとなります。
という事は現在完了形の質問はおかしいという事ですね。

他の回答者さんの回答どおりお題の英文
Has your father always been an engineer?
この英文の設問状況は話者がお父さんの職業がエンジニアだと知っている事が前提だと考える方が自然だという事ですね。
なので「過去からずっとエンジニアなの?」
と質問している訳です。
よって現在は否定出来ないのだから b は不適切な英文であり "過去は違うけど今はエンジニアだよ" と相手(話者)に説明しているような状況だと理解すれば良いと思いますよ。
    • good
    • 1

必ずしも英語の問題とも言えません。


ある質問があったとして、それに答える場合に、はい/いいえを答えますね。
例文では、「いいえ(No)」が答えです(No, he has not.)。
つまり、「Has your father always been an engineer?」を否定しているわけです。内容は「ずっとエンジニアだったの?」です。
その背景は、あなたのお父さんがエンジニアだと知っていることが前提です。すなわち、あなたの訳の <a> です。
仮に、<b>が適切な答えだとすると、「XXXXではない」とあらゆる職業の名をあげて言うことになってしまいます。これは無いことの説明なので、悪魔の証明とも言われます。それは不適切です。
    • good
    • 4

今、彼がエンジニアでなければ、そもそもその質問はされないからです。

    • good
    • 5

Has your father always been an engineer?


あなたのお父さんは昔からエンジニアされてたの?(=現在エンジニア)
No, he has not (always been an engineer)
いえ、昔からではありません

a His father is an engineer
彼のお父さんはエンジニアです(現在)
b His father is not an engineer
彼のお父さんはエンジニアではありません(現在)


あなたの父親は昔からエンジニアだったのか、と言う質問は、今の時点でエンジニアでないとなりたたない質問なので、その文章を正しく理解出来てるかどうか、と言う問題なんだと思います。
    • good
    • 1

>「No,he has not.」と答えているという事は、「今現在、エンジニアではない」という事だと思うのですが・・・。



「いや、常にエンジニアだったわけではない」と訳したほうが妥当です。

どちらかと言うと、現在はエンジニアであるということを暗示しているとは思うのですが、仮に前後に他の文章が無しであれば、ちょっと「空気を読みすぎ」の設問と言う感は否めません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A