
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
弁護士とか公認会計士は、科目も多く範囲が広く難易度も高いので、若くて体力が有り環境的に勉強に専念できる(例独身)方が合格するので、25歳26歳が多いです。
重い荷物を背負って、山の頂上まで突っ走り、頂上で「風に吹かれて飛んできた数枚の合格証書」を掴むことができるかどうかって感じです。
頂上まで登っても「合格証書って紙が目の前に飛んでこなかったぜ」という人も大勢いるわけです。飛んでたけど、掴みそこなったっているでしょう。
体力と努力と、そしてちょっとの運がいるんです。
在学中から受験して、卒業しても「合格するまで」チャレンジを続ける方も相当数います。
そこに山があるから登る。って感じなのかもしれません。
弁護士公認会計士よりも税理士試験を受ける人には、多いようです。
経済的に就職も必要でしょうし結婚したりして「学習環境に変化」がでるので、30歳程度で合格に達しないと「諦める」方が増えます。
この年代になると記憶力と体力が、20代前半より「ガタン」と音がするぐらい下がります。よもや根性だけで学力を伸ばすしかなくなります。
以上は「全体としての傾向」です。社会人になって、結婚して子どもを育てながらもチャレンジを続けてる方も多いです。試験そのものが難関ですが、試験に挑戦しつづける事が難しいともいえます。
No.2
- 回答日時:
大学在籍中、大学院在籍中での受験者が多いかと思います。
当然卒業後に続けて目指す方もいます。試験合格=資格者ではありません。
試験合格後、実務経験(司法修習等)を踏まえてからの登録で、初めて資格者でしょう。
ですので、資格者になった時期の平均ですと20代半ばではないですかね。
司法試験は、受験の経緯によっては、受験回数制限があったかと思います。
大学経由だとあったのではないですかね。
司法試験も公認会計士試験も国内最難関試験に数えられることがある難しい試験です。一度全体を学んでも、次の受験まで時間を惜しんで学び演習して目指すレベルのものですので、働きながらというのはなかなか難しいかと思います。
公認会計士の下に見られがちの税理士試験でも、税理士試験の受験制度的に科目合格制度があるために、働きながらの人もいますが、本気度が高く経済的に許せば、受験専念される方も少なくありませんからね。
ちなみにですが、弁護士や公認会計士は他の士業ほどではないにしろ、試験免除による資格者になる道があります。
すでに亡くなられた年配の知人ですが、おそらく50代で公認会計士免除要件を満たしたかと思います。ただ、登録メリットを検討して、現在制度ではなくなりましたが会計士補登録をされていました。また同じ方ですが、60代で弁護士登録を検討されたようです。
この方は特殊な経歴で、大学の講師などを経て、助(准)教授、教授、名誉教授までなられた方です。さらに助教授あたりからは、商学部(会計監査)と法学部(租税法)を中心とした兼任でした。
国家試験の作成は、大学教授などで行うわけですから、この知人は、作成差yと同等かそれ以上の経歴ですので、免除要件を満たすのです。
当然この経歴の中での講師歴等で先に税理士登録をし、旧制度化で社労士・行政書士も免除要件を満たし登録もしていましたね。
特殊な経歴で高齢で登録するケースも否定できないので、平均年齢を上げてしまう要素になるやもしれませんね。

No.1
- 回答日時:
司法試験合格者の平均取得年齢 26.6歳
公認会計士資格の平均取得年齢 25.5歳
40代になっても勉強を続けて取得する人もいます。
少数派です。
公認会計士の最高取得年齢は61歳だって。
正直、若い時にとらないと色んな意味で効率悪いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北アメリカ 高卒からアメリカの弁護士・公認会計士資格を取得するためには 1 2022/10/22 00:42
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(恋愛相談) 税理士、弁護士、公認会計士などといった士業の方達は浮気をしますか⁉️ これか例え無資格でこれから税理 1 2023/05/13 18:47
- 公認会計士・税理士 税理士の資格は、弁護士の資格を持っていれば税理士試験を受けなくても税理士資格を取得できるの? これは 4 2023/04/10 15:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士 5 2022/08/24 17:54
- 新卒・第二新卒 就活しても、人間関係が嫌で転職を繰り返しそうです。 私は旧帝大経済学部一年生です。 この旧帝大ブラン 6 2023/09/22 20:41
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) もっとも実生活で役に立つ資格は以下3つのうちどれですか? 1 2022/11/21 18:36
- その他(悩み相談・人生相談) 大学に進学して大卒資格を得るのと 高卒で公認会計士試験を受験し続けるのは どちらが安定していますか? 2 2023/09/17 17:24
- 相続・譲渡・売却 昭和の司法書士行政書士の仕事は簡単だったのですか? 5 2023/08/13 23:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医師と公認会計士
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
会計士は東大に合格する並に難...
-
会計士と一流企業だとどっちが...
-
自動車学校卒検合格 帰りは親を...
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
異動して2週間 馴染めず、辛い
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
40歳男性です。 公認会計士試験...
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
簿記一級と公認会計士の免除
-
東北大学の会計大学院にはいり...
-
公認会計士試験に受からなかっ...
-
仮免許の有効期限切れで、本住...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
公認会計士試験に関わった事を...
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
税理士の通信講座を取りたいと...
-
会計士を目指す人が大学に行く理由
-
現在、大学1年生ですが 入学式...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
就職についてです 私は多浪(4年...
-
公認会計士になりたい高校生 大...
-
弁護士で公認会計士で医者の人...
-
医師と公認会計士
-
公認会計士について
-
公認会計士試験を受けている 年...
-
公認会計士の初任給は30〜35万...
-
公認会計士になるてエリートで...
-
38歳フリーターが会計士を目指...
-
公認会計士に将来なりたい高2生...
-
弁護士とか公認会計士などの難...
-
学歴がないのをカバーする為に ...
-
医師になれないから 難関資格の...
-
春から大学生です。 ゴールは大...
-
高卒で今年22歳社会人になりま...
-
専門学校から会計士への就職に...
-
公認会計士
-
将来『公認会計士』になりたい...
-
公認会計士
おすすめ情報