dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3か月前の血液検査の「糖尿病」に関わる数値を書き込みますので見て下さい↓↓↓
採取日 R6.3.5

・グルコース(血糖) 93(空腹時) 基準範囲70~109mg/dL
・HbA1c(NGSP) 5.5 基準範囲4.6~6.2%
・尿検査異常なし

これだけの情報です。
3ヶ月経ちました、いきなり糖尿病になりますか?

なるか、ならないか、回答お願いします。

質問者からの補足コメント

  • なった人いるんですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/10 21:55
  • ついでですみませんが、腎臓に関する血液検査の数値って3ヶ月で急激に上がりますか?
    ・eGFR(クレアチニン) 7.15 正常範囲(書いていません)
    ・検体情報
    乳び(‐)
    溶血(‐)
    色調(‐)

    こちらは3ヶ月で急激に変化ありますか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/10 22:17
  • 訂正:eGFR(クレアチニン) 71.5
    です。

      補足日時:2024/06/10 22:20
  • 血液検査でのクレアチニンは0.94です。
    eGFR(クレアチニン)ってのは尿検査の方かな?

      補足日時:2024/06/10 22:24
  • 一滴も飲んでいないから大丈夫だな笑

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/11 01:00
  • 何もなってないのに足の甲がかゆい、手の指の第二関節(中指と薬指)を曲げると関節痛のような弱い痛みがある。
    この症状が4月から出てきたのでネットで検索したところ「糖尿病」という検索結果が出た。

    なので糖尿病なのかな?と思い質問しました。
    今日、病院に行ってきて尿検査しましたが異常なし、血液検査は4日後。

    医師は「指の関節が痛い?足が痒い?そういう症状で糖尿病だという経験(患者)は無いなぁ、ネットで調べたみたいだけど取り敢えず検査結果待って下さい。」

    とのこと。
    関係ないんでしょうか?
    指の関節なんて酷使してないし、足が痒いってのは水虫でもないし虫刺されでもない。
    何もなっていないのに痒いんです。特に夜です。むずむず症候群?ってやつかな、とも思いましたが
    今は痒くなくなりました。何だったんだろう?

    糖尿病は足から、とネットで見たので糖尿を疑っています。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/11 22:57
  • 何もなってないのに足の甲がかゆい、手の指の第二関節(中指と薬指)を曲げると関節痛のような弱い痛みがある。
    この症状が4月から出てきたのでネットで検索したところ「糖尿病」という検索結果が出た。

    なので糖尿病なのかな?と思い質問しました。
    今日、病院に行ってきて尿検査しましたが異常なし、血液検査は4日後。

    医師は「指の関節が痛い?足が痒い?そういう症状で糖尿病だという経験(患者)は無いなぁ、ネットで調べたみたいだけど取り敢えず検査結果待って下さい。」

    とのこと。
    関係ないんでしょうか?
    指の関節なんて酷使してないし、足が痒いってのは水虫でもないし虫刺されでもない。
    何もなっていないのに痒いんです。特に夜です。むずむず症候群?ってやつかな、とも思いましたが
    今は痒くなくなりました。何だったんだろう?

    糖尿病は足から、とネットで見たので糖尿を疑っています。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/11 22:57
  • 感想は結構です。笑

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/11 22:59
  • そんな事聞いていないし。
    別に無理に回答しなくていいんだよ。
    暇人ジジイ笑

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/12 09:47

A 回答 (8件)

糖尿病を発症するまでには、10年以上に渡る前駆状態の期間があると言われています。

ただし、1型糖尿病の症状は通常、症状が突然あらわれます(急性合併症といわれます)。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/12 09:49

>何もなってないのに足の甲がかゆい、手の指の第二関節を曲げると


>関節痛のような弱い痛みがある。

まあ、お書きになっている症状は、糖尿病が進行し、合併症(細小血
管症)を引き起こした場合に発症するものでしょう、。

同疾患の前駆段階での初期症状としては、口渇、多飲、頻尿、倦怠感
などの発症が先でしょう、。(典型初期症状も無く、いきなり短期間
で合併症を引き起こす事は無いでしょう、、)

糖尿病を気にする余り、少しの症状でもそれに結び付けて考えてしま
う、まあいうなれば心気症(ヒステリー球などと同様)の側面もある
でしょう、、。

人間の脳は実に不思議な物で、例えば自分は胃がんでは無いか?と思
い込み、胃部に神経を集中(無意識下でも)していると、胃痛や異和
感などを感じてしまうのです、、。(ご本人は本当に痛い痛いと訴え
られます、、)

それで、内視鏡検査などを行った結果、何も無いと診断されると、そ
の症状は綺麗さっぱり消失するのです、、。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

まあ、臨床統計的には有り得ないでしょう、。



1型であっても、何の自覚的発症もなく、3ヶ月でいきなり発病する
事は無いでしょう。(まあ、1型は遺伝的要因が強いので、好発年齢
がもっと若年時期が一般的でしょう)

基本的に1型は、緩徐進行を除けば発症してからインスリン分泌低下
が急速に起こるのが特徴ですが、3ヶ月前は正常で、いきなり発症、
進行(インスリン分泌低下)する事は無いでしょう。

現在なんの自覚的発症も無いのですから、1型、ましてや2型糖尿
病などでは無いでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

糖尿病でじわじわなるのは、2型糖尿病の人の場合です。


1型の人は、突然なりますよ。(小学生でも1型の人はいますので)
数値を見る限りでは、糖尿病ではないですね。
ただ、A1Cの値は低い方とは言えないです。
健康な人だと4%台です。
糖尿病予備軍になってくると、A1Cの値が5%後半5.8~になってくるので
その1歩手前と思ったほうがいいですね。
糖尿病は一生直りませんので、健康な時に気を付けていないといけません。

糖尿病になる主な原因は、暴飲・暴食です。
カロリー取り過ぎる割に運動しない人が多いので
4人に1人の割合で糖尿病になってます。

食事をした後の1時間後の血糖値がどれくらいになってるのかも
知っておいたほうがいいかもですね。
健康な人は、最大で120までしかあがりませんけど
予備軍とかになると140くらいまで上がるので
ここの数値に近くなると要注意となります。
A1Cの値が5.5なのであなたの場合130を超えてる可能性はあるかもですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

eGFRは正常を100とした時の腎臓の能力です。


 71.5ならまだまだ大丈夫ですが、腎臓は肝臓と違って修復が出来ない臓器なので、少しずつ能力は落ちていきます。
 暴飲・暴食、喫煙は避けて、十分な睡眠と適度な運動を続けて折れば寿命が尽きるまで何とか働いてくれるはずです。
 現在、肥満とか高血圧持ちなら、こちらの方は早急に手を打つべしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/11 06:11

お酒の飲みすぎで膵臓を壊して


インシュリンが出なくなったらすぐに糖尿病になります
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問 文も読めないやつの回答は アテにならないんで。
ランクSとか スゲー暇人  だな笑
酒は 飲んでな  い よ。
飲んでいたらこういう 数値になら  んだろウマシ カか。

お礼日時:2024/06/11 01:03

グルコース(血糖) 93(空腹時)



なりません
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/11 01:03

なるかならないかの2択では正しい回答はできません。


正しくは、成りえます、です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問文よく読みましたか?
数値も見ましたか?
糖尿病って急になる病気じゃないんですよ。
ジワジワ数値が上がってきてその度に健康診断で医師に
注意、警告されるんですよ。

>>なるかならないかの2択では正しい回答はできません。
正しくは、成りえます、です。

↑わからないなら適当な回答止めて貰っていいですか?笑

お礼日時:2024/06/10 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A