dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市民税は前年の収入に課せられている という話を聞いたのですが、
だったら 今年収入が0円だったら 翌年の市民税・県民税は無いという事でしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

はい、翌年6月~翌々年5月まで払うのが今年発生する住民税分です。

    • good
    • 0

はい。

そうです。

なので、新卒1年目の方が2年目より手取りが多かったりします。
    • good
    • 0

>市民税は前年の収入に課せられている



はいそのとおりです。

>収入が0円だったら 翌年の市民税・県民税は無いという事でしょうか?

そうなる可能性が高いですね。
詳細は下記のサイトをごらんください。

なお資産があれば住民税が課税されるというご回答がありますが、日本では資産税というのは固定資産税や自動車税しかなく、資産全体にかける税金はありません。

住民税がかからない?いくらからかかる?住民税が0円になるとき
https://www.mmea.biz/3199/
    • good
    • 0

私は医療費控除額が大きい年に住民税が「0」になりましたが、住民税の均等割は残りました。

僅かな金額ですが住民税は徴収されます。
    • good
    • 0

その論法がまかり通るなら、高額所得者・資産家はにわかに失職しすれば納税を免れることになってしまいます。


税金に減免を受けるためには、所得証明とともに資産調査が入ると言うことですよ?

ならば預貯金も全て高額の土地、建物、貴金属を買いまくり残額をゼロにしてしまえばの免税を受けられるともなります。
そうは行かないのです。一時期を以て急に預貯金の払い出しがあればその使途も調べられます。

お住まいの自治体の税務課のホームページから、減免に必要な手続き、提出書類を調べ眺めてみてください。
収入及び財産調査に関する同意書という物を記入提出することが必須となっており、「世帯時全員の収入(所得)及び財産に関し調査を実施すること、また関係機関等が自治体に対して回答することに同意します。」の文言に同意署名しなければなりません。

収入がゼロでも他に資産があれば課税されます。
    • good
    • 0

所得税や住民税の課税対象は、1年間の所得になります。


但し、徴収期間が異なる、という事になります。

所得税は、年内の収入からの源泉徴収(見込み徴収)を経て、
給与所得者は年末調整で精算されます。
その他の方は、年明けの確定申告で納税します。

住民税は、1年間の所得に対して課税され、
徴収は翌年度になります。

> 今年収入が0円だったら 
翌年度の住民税は、0円です。
    • good
    • 0

そういう事ではないです


収入が0円でも免除にはなりません

また昨年に高収入を得たとしても仮に今年の収入が全くなくとも納税義務は発生します
    • good
    • 0

ゼロである必要はなく、給与収入の場合は100万円までは住民税は非課税です。


雑所得だと・・・ググってもよくわかりませんでした。33万かな?
    • good
    • 0

はいそうです。

今年は収入ゼロでも、前年に収入があれば相当する税金が請求されますので、払えなくならないよう、なるべく翌年の税分は使い切らないようにした方が良いです。
    • good
    • 0

そういうことになります。

来年は1億の収入があってもその年の市民税・県民税は0ですのです。そしてさらに翌年が収入が0になっても税金を取られますので、ある時に貯めておいてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A