dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通信制の大学を卒業するのは

ありだと思いますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

人によると思いますが、私はありなケースが多いかと思います。



就職などで会社での待遇において、学歴評価も含まれるケースがあるからです。
通信制だからダメというような待遇はあまり聞きませんしね。

あと、履修単位により得られる資格や資格試験への受験資格といったものもありますし、通信でも大卒扱いとなるため、大学院入学などの資格も得られることでしょう。

たとえば私のいる業界でいますと、私は税理士事務所に在籍し、資格者の補助者という立場で働いています。
税理士試験への受験においては、いくつも用意がありますが、代表的なのが大卒者でしょう。大学の一般教育相当の単位履修が受験資格になると思います。
また税理士試験は11科目あるのですが、一定の選択基準に基づき5科目以上の合格をすると税理士有資格者となることができます。
5科目は会計科目2科目と税法科目3科目ありますが、例えば、通信大卒から大学院に行き、税法に関する卒論を書くことのできる大学院の一定のところを修了することで修士を得ますと、税法科目1科目合格を条件に残り2科目が免除となるので、会計科目と合わせて3科目の合格で良いこととなるでしょう。
こういった道への途中の条件として、通信大学もありでしょう。
通信で履修できるかわかりませんが、卒業で国家資格を得ることもできる場合もあるようです。

会社の待遇ですが、ちなみに私の会社では入社時評価では学歴評価をします。在籍してから大卒資格を得ても、基本的に在籍期間の会社での評価と重複しますので、基本的に評価はありません。
ただ転職などの中途採用では、他者評価は関係ありませんので、そういった評価を行うことでしょう。
    • good
    • 0

勉強したい、という理由ならありです。



学歴を着けたい、というのなら
無しです。

世間では通信制は、大学と認めてくれ
ません。
    • good
    • 1

もちろんです。


ありじゃないならなぜ存在するのでしょう。
働きながら学ぶにはとてもよいです。

自分も30代のときに入学&卒業しました。
忙しかったですが、楽しかったですよ。
    • good
    • 1

あなたにメリットがあるなら、


ありになるかと思います。
    • good
    • 2

あなたがそれで良ければアリです

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!