dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あの~、私求職中ですが
私の経験上、やはり、仕事場って類は友を呼ぶな感じで、類は類を持って集まりますよね?

例えば、ずーっと事務関係、データ入力だけの仕事してきた、の人なら、やはり、事務関係の仕事に就く、工場関係の仕事人生してきたなら、工場のベルトコンベアだけの仕事に就く、と言う感じで、


急に事務関係→全く違う職種に就くと、混乱錯乱になりますよね?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

良い機会なので、やりたかったこと、経験はないけれどやってみたかったことも視野に入れておかれると、また楽しいですよ。


色々な業界を知ることができますし、違うタイプの人たちと出会うこともあります。
    • good
    • 0

応用が利かない人は 一生労働階級。


普通の会社なら10年毎に大きな移動があり適応できるようにしてます、30年たてば管理職もふまえ総合的に指導できる立場(現場を離れる場合が多い)で働くようになりますよね。
    • good
    • 0

類友とは話が違いますよ。


スキルがあった方が転職しやすい、働きやすい、というだけです。

それでも職種を変える人、または変えざるを得ない人はいます。
友人はずっと事務職でしたが、思ったような転職先が見つからず、警備会社で警備員になりました。
最初は体力的にも大変だったようですが、管理能力を買われて今はその警備会社の常務です。
    • good
    • 1

一概に全員がそうとは言えませんけどその傾向は強いですね。

    • good
    • 1

何を言いたいか良く分かりませんが、プロ野球選手がカフェを開いたり、プロレスラーがラーメン屋を開くこともあれば、事務の方が営業も普通にあります。



しかし経験が生かせず、一から勉強になる可能性があるので同じ職業を選ぶ人もいますが、それだけではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何も言いたくなく、普通にこんまま。

お礼日時:2024/06/25 11:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A