dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5類になったらなぜ感染者数が1週間の1医療機関あたりの小数点になったのですか?

5類後でもちゃんと1日の感染者数を人数で表してほしいのですが。

5類になってから気が緩んで余計に感染者上がるようになったのでは?

A 回答 (3件)

5類移行前の全数報告制度では、軽症者も含めた全ての感染者が報告されていました。

しかし、医療資源は有限であり、全ての感染者に検査や治療を行うことは現実的に困難な状況となっています。

移行により、報告対象を重症者や高齢者などに限定することで、限られた医療資源をより効果的に活用することが変更の大きな理由です。

なお、5類移行とほぼ同時期に、発生したA.5は、従来の株よりも感染力と免疫逃避能力が非常に高く、世界中で感染者数を急増させています。気の緩み引き締めでコントロールできる病気ではない点を忘れてはなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさん、ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/29 18:54

2類相当の頃は、すべての病院に対して報告しろとしていました。


5類以降は、一部の病院にのみ報告しろとするようにしました。
そのため、1医療機関あたりの平均患者数となりました。

以下のURLには2022年12月頃から現在までについての、1医療機関あたりの平均患者数が記載されています。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/ …
2022年12月ごろのピークよりも、2023年、2024年のピークのほうが低いのがわかります。

ということで、陽性者が増えたかどうかで言えば、むしろ減っています。
    • good
    • 0

>5類後でもちゃんと1日の感染者数を人数で表してほしいのですが。



医療機関が報告する義務がなくなりました。
保健所も集計する義務がなくなりました。
なので、感染者数を集計して発表することは不可能です。
どうしてもならまた2類相当に変更するしかありません。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A