

3歳の子供ですが、食事の時はお茶碗は米粒残しっぱなしになります…涙
保育園でも2歳児クラスですが、他のお友達は米粒一つも残さず食べて(保育士の手伝いなしで1人で米粒残さずにきれいに食べます)、お茶碗やお皿はきれいになってるのに対して、うちの子だけ食事は完食しますが、お茶碗は米粒残しっぱなしでお皿も汚いです
まるで離乳食時期の0歳児みたいな感じなので、米粒残さずきれいに食べさせる方法を教えてください
ちなみに担任からも「◯◯ちゃん、最後の米粒とかおかずをスプーン(フォーク)ですくうのが苦手みたいですね?」「園でも教えてますが、ご家庭でもきれいに食べさせるように教えてあげてくださいね」と言われました
No.7
- 回答日時:
3才児では、まだ無理です。
発達は人それぞれです。スプーン・ホーク・箸もだんだん上手になります。
あなたの食べ終わった茶わんを見せたり、見た目、ちょっとでも改善したら思いっきり褒める。終わった時、まだ残っていたら手掴みでも良いから、一粒ずつ食べさせるのも良いです。「綺麗に食べられたね、お利口さん。」と言って、抱きしめたりして褒める。
褒められると頑張ります。
気長に対処しましょう。保育園のやり方は保育園に任せておけば良いです。なにか言われたら、「はい。」と返事をしておけばよいです。
これから、もっともっと成長しますので、自然に出来るようになります。
No.6
- 回答日時:
毎日お疲れさまです。
我が子が今5歳・3歳ですが、食事の米粒が残っている事
気になるのとても分かります。
心に余裕がある時は「ピカピカにしようね」と声をかけられますが
何度も言っているとイライラして「また残ってるよ」と言ってしまっていました。
でも、きっと質問者さんも心のどこかでは分かっていると思います。
お米を一粒残らず食べることより人生生きていく上で
大切なことはある。
まだこの世に生まれて3年しか経ってないから
何でもできるわけはない。と。
保育園では、先生自身が楽になるために一律にできる事を求めてくる方もいらっしゃいます。
けれど、本当に子どもの事を考えてくれている先生は
周りの子どもと比べて注意することはしません。
ましてや、今回の内容は、友達を傷つけたなど明らかに悪い行動なわけでもありません。(悪い行動であっても子どもの中には理由があります。)
他の方が回答されているように食事を3歳で完食できるだけでも
褒めてあげられるところです。
少しずつお皿はピカピカの方がいいんだなと分かってできるようになればいいと今なら思えます。
どうか、他の誰かに言われたことやお友達との違いを気にされて
1番大切なお子さまの素敵な部分を見逃してしまうことがありませんように。
忘れてしまいますが
今生きてくれているだけで本当はとても幸せな事です。
私もまだまだですが
子どもができない事があってもできなくてもいいんだよ
できるように一緒に頑張ろうと笑顔で言ってあげられるようになりたい
です。
一緒に頑張りましょう。
No.5
- 回答日時:
一人で最後まで食べられるのですね。
それは褒めてあげて下さいね。
褒めたのち、お皿をピカピカにしようねと声を掛けてお母さんがスプーンで綺麗に集めて口に入れてあげて下さい。
スプーンに集めたものをお子さんに手に持たせせて自分で食べてもOKです。
そして綺麗になった状態のお皿を見せ、ピカピカになった、お食事はおしまいと声を掛けて一緒にご馳走様をします。
毎回、ピカピカにして見せてくださいね。
(食事が終わった状態を見せて覚えさせる、最後に綺麗に集めることを覚えさせる)
躾は毎日の積み重ねです。
毎食お皿が綺麗になる喜びをお子さんと感じてください。
スプーンの持ち方はどうですか。
握り持ちですか。
もしそうでしたら、お箸を持つような手の形でスプーンを持つように変えてみてくださいね。
お茶碗の手前側からスプーンですくいます。
食べている途中でも散らばったお米を集めてスプーンで掬いやすいように整えます。
これ、大人は無意識にやっています。
No.4
- 回答日時:
米粒残さずきれいに食べる。
出来たら素敵な事ですよね。
でも
大人だって呆れるような人居ますからね。
いったいどういう神経しているんだろうって思ってしまう。
一粒残さず食べることの大切さを気付かせてあげてはどうでしょうか。
動画で
お米が食卓に並ぶまでを
お子様と一緒に鑑賞されてはどうでしょうか。
どれだけの手間とどれだけの人の手が加わって
自分のお腹を満たしてくれるようになるのか。
ママの助言を聞きながら見る動画は
お子様の胸に響かないだろうか。
教育の一環としても興味深いかもしれない。
No.3
- 回答日時:
他のお友達は、米粒一つ残さず…
と、ありますが、何人中、何人の話しですかね?
保育園て、家庭教育するので
米粒を綺麗に食べましょう!と、
教えるのでしょうが、
そこに、そんなに執着する問題ですかね?
これ、保育園あるあるですよね。
幼稚園は、そこまでひつこくないですよ?
勿論連絡帳になんか、
そんな事書かれないですし…
出来たら、綺麗に食べようね、
綺麗に食べられたらえらいよね!
て、話しで小さな手の、それもまだ2.3歳の子が
無理してまで、やらなくても
自然と成長と共に、箸の使い方
スプーンの使い方が出来るようになりますので、今!今すぐ!なんて、
拷問じゃないですか?笑
まずは、美味しく楽しく、完食できたら
それで十分じゃないですか?
お皿も汚い…子供はみんなそんなもんじゃないですか??
綺麗に食べるには、使いやすいスプーンや
箸、お皿を探してあげるか、
綺麗に食べれるように、調理に気を使うしか
ないような…
5.6歳にもなれば、給食も足りないくらいに
なりますので、綺麗に食べますよ。
ご家庭でも綺麗に食べさせてくださいと、
書かれても、私なら気にしません。
No.2
- 回答日時:
まだ人間3年目ですから、なんでもかんでも周りと同じ様に成長するわけではありません。
大人でも得て増えてがあるんですから子どもなら尚更。
ご飯の最後に注意されたり指導される事が多くなるとお子様がご飯自体嫌となる可能性もあります。
指導する前に
『まずはきちんと食べて偉いね!』
と出来てることを褒める。
そこから『他のお米さんも(お魚さん、お肉さん、お野菜さん)最後まで食べてみよう!』
少しでも出来たら『おぉー!出来たね!』とオーバーくらいに子どもが楽しくなる様に褒めましょう。
そしてやる気が出たらやらせる。やる気が出ない様ならそこで指導はおわり。ごちそうさまでした。です。
そうやってコツコツやるのが良いかと思います。
技術を教える事も大切ですが、まずはきれいに食べるとお母さんが喜んでくれる。そして何より自分も楽しい気持ちになる。
ここが重要かと思います。
一緒に料理したりもいいかと思いますし、食事はご主人も含め家族みんなで取り組まれるとより良いかと思います。
長々と書きましたが、一番大事なのは自分の子供は出来ると信じてあげてください。子どもの可能性は無限大ですから、先生から言われて比較されて悲しいとは思いますが、あまり気負いせずにやられてみてはいかがでしょうか。
良い方向に進みます様に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 1歳10ヶ月の子供ですが、いまだに手づかみ食べが続き、スプーン使いも下手くそです 口まわりとか、テー 2 2023/05/03 16:25
- その他(悩み相談・人生相談) 50過ぎても食べ方が幼い子供みたいに汚い 9 2023/07/04 14:12
- マナー・文例 汚い食べ方する人って恥ずかしくないんですかね…? お箸の持ち方やお茶碗米粒だらけにしたり、舐り箸とか 6 2022/07/19 16:09
- ファミレス・ファーストフード ファミレスで平皿に乗ったお米は食べづらいですが、一粒残さずいただきますか? 12 2024/05/16 15:46
- ダイエット・食事制限 いっぱい食べちゃいましたー泣 157cm49kg女22歳です。 1泊2日の旅行で食べすぎました。 食 4 2023/01/29 22:47
- 食べ物・食材 玄米を炊飯器で炊きました。米粒のままで、芯が残ってます。 もったいないので食べたいのですが、加工して 4 2022/11/27 19:09
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- その他(暮らし・生活・行事) ご飯を食べない子供を最近You Tubeで見ました。偏食とか食わず嫌いなんて次元じゃなくて、本当に食 7 2023/06/07 19:30
- 子育て 2歳1ヶ月ですが、スプーンやフォークで自分で食べるのが下手くそです 保育園では同じクラスの子は全員、 3 2023/08/19 09:08
- 飲食店・レストラン 高い店に入って、「米粒一つ残さず食べる人」と「中途半端に色々残す人」、どっちの方がカッコいいですか? 9 2022/08/19 13:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どんな種類のパンを食べさせて...
-
クノールコーンスープ類はいつ...
-
2歳8ヶ月スプーンの持ち方に...
-
一歳になったばかりの息子につ...
-
1歳3ヶ月の子にカルボナーラは...
-
スプーンを落とす
-
手づかみ食べについて(8ヶ月)
-
子供のおやつ
-
離乳食を椅子へ座らせてあげて...
-
レトルトの離乳食の量は?
-
左手で食器をおさえる、という...
-
子供が1歳半なんですがそろそろ...
-
スプーンの練習。持つところが...
-
食べ物を詰め込む息子。
-
離乳食を泣きながら食べる赤ち...
-
幼児(1歳)がお肉を食べたが...
-
1歳5ヵ月の子供が早食いで飲み...
-
二歳でスプーンもフォークも使...
-
ちんちんを触る癖・・・。
-
食事を自分で食べてくれない1歳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二歳でスプーンもフォークも使...
-
クノールコーンスープ類はいつ...
-
2歳8ヶ月まだスプーンが使えない
-
1歳。果物をほとんど食べません
-
離乳食。食べない。1歳と1ヶ月...
-
どんな種類のパンを食べさせて...
-
【9ヶ月】抱っこして離乳食を...
-
2歳の男の子、フォークやスプ...
-
幼児(1歳)がお肉を食べたが...
-
スプーンの練習。持つところが...
-
2歳くらいの子をもつ親に質問で...
-
1歳3ヶ月の子にカルボナーラは...
-
1歳1ヶ月ですが、 食事の時机の...
-
自閉傾向がある2歳3ヶ月の男...
-
一歳9ヶ月 拾い食いをします。
-
2才5ヶ月、食べ方が汚くて・・・
-
1歳児 ご飯を飲み込めずオエッ...
-
左手で食器をおさえる、という...
-
1才児への食パンの食べさせ方
-
一歳。ご飯後、ぐちゃぐちゃに...
おすすめ情報