
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
条件としては、地下に空気を蓄える空間があること、
冷却すべき地上の空間は、同程度の閉じられた容積であること、
等の条件が付くと思います。
勿論、地下の空間温度と地上の空間温度の関係で変わりますが。
冷たい空気は重く、温かい空気は軽い、と言う関係上、
地下の冷たい空気を上に、地上の暖かい空気を下に、
という、強制循環設備が必要になります。
地下の空間をどのように得るのか、の他留意すべきは、
地上空間を如何に太陽熱から遮断するのか、
この循環設備の発熱はどこに持っていくのか、
等があります。
マンションを見れば、
屋外機がべったり並んで暖気を放出し、外気温を上げています。
こんなやり方に意味があるのか、考えてほしいと思います。
No.9
- 回答日時:
地下水を冷房に使うというアイデアは使われていますよ。
地下水+冷房で検索するといっぱいひっかかってきますよ。地下水だって地下の低温で癒やされていますからね。空気を使うよりは効率がいいかと。No.8
- 回答日時:
地下が涼しく感じられるのは、夏だけで、地中は地上の温度変化を受けにくいからです。
土の熱伝導度は小さいので、地上の熱い空気と入れ替えたら、数年も使わないうちに灼熱地獄になります。昔の東京の地下鉄は冷房がなくても涼しかったのですが、電車の本数と利用者数が増えると熱くなり、今では駅の冷房は無くてはならない物になってしまいました。地下鉄は電車がすごい発熱源なので駅の冷房は普通のビルの空調の4倍の能力が必要だそうです。
No.7
- 回答日時:
>地面の下の低い温度を地表に送って涼しむような仕組みは作れないものでしょうか。
夏、冬ともに地上と地中の温度差を利用して冷房、暖房に利用されています。たとえば
https://www.mmtec.co.jp/total-engineering/consul …
私が知る限り、20世紀の時点でそういった仕組みは実用化されています。
要するに、地中の温度は気温の影響を受けにくいという性質を利用したものであり、No.4の回答にもあるように井戸水がそうだし、洞窟もそんな感じです。
No.6
- 回答日時:
低温の海洋深層水のように、量が莫大でいくら汲んでもほぼ問題ない場合はいいでしょう
でも地面の場合、低温域の空気が密閉状態なので低温なのです
低温の空気を地上に持ってきて、地上の高温の空気を地下に流し込めば、直ぐに地下の温度が上がってしまうだけの事
量の問題です
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
地下は「涼しい」というわけではなく、地上の大気の温度(気温)の変動の影響を受けにくいということです。
つまり、「夏は涼しく、冬は暖かい」ということ。地下水(井戸水)の温度がそうなっていますね。
熱容量から考えれば、「地下の空気」よちも「地下水」を利用する方が効果があります。
雪国で、地下水(冬は暖かい)あるいは温泉を使って道路の融雪を行うシステムは実用化されていますね。
ただし利用可能な地下水がどれだけあるかは場所によって様々なので、海に近いところでは「深層海水」を使う方が確実・安定していると思います。
問題は、そのための「設備」と「コスト」と「動力源」なのでしょうね。どれだけの「熱量」を賄うかで、設備や動力源の規模が決まります。
動力源として使ったエネルギーは、結局は最終的に「熱」になります・・・。
No.3
- 回答日時:
それに関してはわからないですが、逆に地球温暖化対策に二酸化炭素を地中に埋める取り組みは始まっているようです。
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/news/economy/20240523- …
No.2
- 回答日時:
以前、「地中熱ヒートポンプシステム」という名前で有りましたが、普及しなかったようですね。
https://www.google.com/search?q=%E5%9C%B0%E4%B8% …
夏は、熱交換をしてと、地上の熱を地下に貯めたり、地下の冷気を取り出したり。
冬は、逆に地下に貯めた熱を取りだしたり、地上の冷気を地下に閉じ込めたり。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 異常気象 6 2023/08/29 15:44
- 地理学 涼しくて得する人 1 2022/08/30 19:30
- 魚類 【海水と川水】海の海水と川の真水では真冬の水温はどちらの方が冷たくなるのでしょうか。 1 2024/05/15 22:06
- 宇宙科学・天文学・天気 次は「月の穴」へのピンポイント着陸ですか? 1 2024/02/28 16:32
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽と地球の距離 大気の補正を除いて考えた場合、 太陽と地球の距離が1メートル離れたら、 地球の気温 3 2022/12/08 17:15
- 爬虫類・両生類・昆虫 横幅40㎝程度の水槽で4歳のイシガメを室内飼育しています。水は8㎝程度の深さで、陸地も作っています。 1 2024/01/31 07:15
- 地球科学 全球大気モデルの不思議 2 2024/06/23 13:47
- 地球科学 人類存続の危機地球温暖化 8 2024/02/16 10:02
- その他(悩み相談・人生相談) 好きだったポケモンGOが楽しめなくなったり、好きだった広末涼子さんが出演されてるテレビ番組を録画して 2 2023/09/05 01:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
ボイジャー1号は現在、何光年先にいますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
惑星の無い恒星系なんて、あるのですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
当選確率5%(5/100)のくじを32回引いたとき、実際に80%で当たる?
数学
-
-
4
結局目で見たものしか信じない人類は低レベルの生命体ですよね?この広大な宇宙で意思疎通はテレパスしかな
宇宙科学・天文学・天気
-
5
太陽が燃え尽きて常夜になった後も、暫くは生命体や知的生命体は生きて行けるのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
メタネーションと水素について教えてください。
環境学・エコロジー
-
7
現代暗号は通信に使われるため大容量の情報を高速に暗号化する必要が有るというのが主流ですが、 大量に暗
計算機科学
-
8
州が使われいた時。
歴史学
-
9
人生初めての軽自動車
国産車
-
10
「混ぜるな危険」について
化学
-
11
ブラックホールはなぜ吸い込むのか ブラックホールは恒星の中心部が重力に耐えきれず収縮によってできると
宇宙科学・天文学・天気
-
12
セーヌ川の汚染、昨日から注目されてますよね。雨が降ると、下水?汚水?が、川に流れ出る、とのことですよ
環境学・エコロジー
-
13
昭和って大昔ですが、なんで当時の人はまだ生きているのでしょうか?
歴史学
-
14
体重計とかではかるのって正確には重力ではなく垂直抗力抗力の反作用ですか?
物理学
-
15
真空中と大気中では、どちらが燃焼効率が高いのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
16
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
17
2の累乗の枚数のトランプやカルタはありますか?
システム科学
-
18
今、コンピューター言語で、COBOLとFORTRANって、還暦爺さんの知識でも使えますか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
19
NHK,NTT,ANAのNは日本。 JA,JR,JAL,JTのJはジャパン。 日本の企業,等なのにJ
日本語
-
20
O型は劣等種ですか?
生物学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
灯油をススを出さずに燃やす方法
-
なぜ前線は低気圧にしかできな...
-
大気圧と圧力と重力、違いはなに?
-
使い捨てカイロで真空パックが...
-
タイヤの中の空気量を教えて
-
湯気のゆくえ
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
「水温1℃≒気温10℃」?
-
大気の厚さ
-
夜中より明け方のほうが気温が...
-
狐火を科学的に説明するとどう...
-
空気の膨張と水の膨張
-
上昇気流が先か、低気圧が先か
-
夏と冬の高気圧の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
温かい空気はなぜ上にいくので...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
ボイラ煙道の構造
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
灯油をススを出さずに燃やす方法
-
漏れやすさ?
-
熱湯を入れた密封容器を振ると...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
なぜ醤油さしは孔が二つないと...
-
ANRって何ですか?
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
大量の脱気水の作り方
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報
私の空想と関係あるかどうか、確認します。
みなさまありがとうございます。
先日、ある場所の洞窟(というより人が作った崖の横穴)に行きました。
入口に来たら、寒いくらいの冷たい空気が流れてきました。
外はこんなに暑いのに!と。
あと、やっぱり木陰は人が作った日よけより涼しいし、
雑草もきれいに無くすより、有った方が涼しく感じます。
もっと簡単に(電力を生み出すアイデアではなく)涼を得る方法がありそうな気がして質問させていただきました。