
高齢者施設で調理師をしています。
数ヶ月前に来られた利用者さんのメニューに頭を悩ませています。
その人は
「肉も魚も好きじゃない。
食自体に興味もない。
普段食べているものは、ご飯に少しの漬物を乗せてお茶漬けにしている。
だから、個別に何か作らなくていい。
ご飯と何か一夜漬けみたいのと醤油をかけてくれたらいい」
と言われましたが、その通りにする訳にもいかず。
嫌いなものもとても多くて
マヨネーズ・カレーソース・ドレッシング系も食べません。
かろうじて、野菜の煮物をほんの一口食べる程度。
施設の食事形態としては
ご飯・汁物・メインの肉か魚・煮物系・サラダ系・季節の果物
です。
ここしばらくは、メインにだし巻き玉子や朧豆腐や揚げ出し豆腐など
手を替え品を替え玉子と豆腐をやっていますが
食べても一口二口で
そろそろ限界になってきました。
何かいいメニューのアイデアはないでしょうか。

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
肉や魚が好きじゃないだけでなく
食べることも興味がないのですよね
だとしたらそれはもう何の料理ならってわけでもない気がしますが
茶碗蒸しとかもあるけど肉さかなが嫌いなら卵も臭みが気になるかもしれませんね
咀嚼や食べる行為も面倒なのかも
とりあえず旬のとうもろこしで、とうもろこしのすり流しとか
ナスの利休汁
手間はかかりますが蓮根餅のあんかけ
湯葉料理
など
あとは郷里の誰もの…
枝豆と豆乳のポタージュなど…
ただしばらくその方の希望を通して
受け入れられてると感じさせてからのほうが良いのかなという気もします
食べられないときにあの手この手で創意工夫してくれて
食べることを期待されるのってものすごく心が重くて辛いんですよね…
お茶漬けにしたいなら
京都の朝ごはんのように
お茶漬けのともになるようなおばんざいを出したらどうでしょうか
佃煮などを細々並べて
煎り削り節に胡麻と醤油とか
ひじきの佃煮とか栄養もとれますし
小松菜でもふりかけみたいに細かく刻んだものを甘辛く炒るとか
自分の食に注視されてることもたぶん負担じゃないかなぁ…
並べて食べるも食べないもご自由に
ぐらいの常備菜のほうが気楽かもしれません
ご飯に合いそうなものを
一口ずつ並べてみるのもいいかもしれませんね。
私がこんなに悩んでいることは
その人は気にも留めていないと思います。
地味に色々試していることも気づいてないでしょう。
「今日は、これとこれを食べてくれた」
ってのは自己満足だと思っています。
ご回答ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
タンパク質なら厚揚げや飛龍頭でしょうか。
高齢男性は特に変わった味のもの、慣れない食材は食べたがらない、マイルールやルーチンを崩したがらない傾向があると思います。
戦前くらいとかの今よりも肉魚を食べる機会の少なかった時代の家庭料理のレシピ本とか献立の記録とかは参考にならないでしょうか。
栄養素だけならその人だけごはんと果物と具沢山の豚汁とかけんちん汁にしてしまってもいいのではと思いますが、規則的に不可ですか?
使う食材名を具体的にだして、どんな料理にしてほしいかとか、家ではどんなふうにして食べていたかきいてみるとか。
個別対応していますが、
そうそう手間暇のかかることは
時間的に無理です。
具沢山の汁物などは、汁だけ飲んで
具は全残しです。
噛んで飲み込んで欲しいなぁ、といつも思います。
ご回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
追記
キムチと白ご飯で分けたらよかったんじゃないか?
白ご飯にキムチは絶対に合うでしょ?
No.7
- 回答日時:
肉も魚も食べたくないなら、精進料理はどうですか。
お寺の元気な修行僧のための食事ですから、栄養面も考慮されています。
https://www.soto-kinki.net/dish/recipe.php
https://ajiro-s.co.jp/recipe/
お年寄りは食が細くなるので、栄養が不足したり偏ったりしないよう注意が必要です。
マクロビオティックやヴィーガンは、ある意味「極端な偏食」なので、お年寄りにはお勧めできません。
その前に、
施設スタッフに専属の栄養士/管理栄養士はいないのですか。
栄養面を含めて献立を考えるのは栄養士/管理栄養士の仕事ですね。
法令で配置基準が決められているはずですが。
No.5
- 回答日時:
精進料理
https://www.kyounoryouri.jp/search/recipe?keywor …
肉魚無しですと、野菜類・穀類・海藻類・豆類・木の実・果実になりますね。
海藻はタンパク質が取れますので、海苔巻きやおにぎりに海苔をまいて出したり、汁物に若布を使うのはどうですか。
食に興味がなく、噛むことも上手くないので汁で流し込むスタイルの食事ですね。
噛むことを覚えて欲しいですが急には無理ですものね。
洋風のリゾットは苦手かな。
牛乳やチーズを使うと動物性たんぱく質やカルシウムが取れますね。
乳製品もダメなんです。
噛むのは問題ないのですが、
もう、なんなら食べてくれるのー
って日々です。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレーのルーだけの 塩分を教え...
-
揚げる専用の冷凍食品を極力油...
-
土鍋ですき焼きをするのですが...
-
カレーのルーが余っているが、...
-
トルティーヤを時々手作りして...
-
食事をした時、しょっぱい口で...
-
ささみ
-
蒸しパンの作り方教えてください
-
焼きそばの味が毎回違うのは?
-
梅干しの作り方
-
PCでTV見ないのですか?ゲーム...
-
冷凍えのきのレンジ調理
-
調理中に塩と砂糖を間違えた事...
-
今日の夕飯は何を食べますか?
-
牛肉を漬け込みたいのですが 玉...
-
簡単な一人用の豚汁といカレー...
-
【料理・鍋料理】鍋料理の野菜...
-
晩飯はなんですか?
-
一人暮らしで食事を作ることに...
-
焼肉用の牛肉なんですけど、固...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肉・魚を使わない、メインにな...
-
これを買う人は、料理が得意そ...
-
どう考えてもお前らが間違ってる!
-
11月29日は「いい肉の日」。頑...
-
〇松屋のうまとろ豚たま牛めし...
-
素朴な質問です、目玉焼きに何...
-
カレーを作ったのですが、朝食...
-
カレーのルーが余っているが、...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
ゾープ、ズープ?
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
作り置きのスープについて
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
カレーに入れると美味しい隠し...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
普通の生姜と新生姜は料理の用...
-
消費期限が2日過ぎた挽肉・・・
おすすめ情報