
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
a1<a2<a3<…<ak
となる場合は,
nCk 通りあって、
その内の1通り
1<2<3<…<k
になる確率は
1回目1を取り出す確率1/n
2回目2を取り出す確率1/n
3回目3を取り出す確率1/n
…
k回目kを取り出す確率1/n
だから
1<2<3<…<k
になる確率は
1/n^k
で
それがnCk通りあるのだから
a1<a2<a3<…<ak
になる確率は
nCk/n^k
となる
No.8
- 回答日時:
あなた天才よw
たしかにあなたが言うようにも読めるわw
その場合このゲーム?試合?自体がどのように点をもらえてどう終了するのかよく分からなくなるけど…(だから質問してるわけか)。
箱からカードを1枚取り出して数字を記録し、箱に戻す操作を繰り返す。数字の記録の仕方は、紙の上に鉛筆で横一列に右方向へ記録していくものとする。ただし、もしも記録した数字が直前に記録した数字以下となるようなことがあればただちに操作を取り止め、記録された数字の列の長さを得点として終了する。2≦k≦n+1なる自然数kについて得点がkとなる確率を求めよ。
と書いてあったらどうでしょうか?
これでもまだ…分からないかな?
No.6
- 回答日時:
←No.3 お礼(08/13 09:01)
> なぜ操作が三回目で終わるとわかるのでしょうか。
> k=4なら4回目でしか操作は終わり得なくないですか
4回目でしか操作が終わり得ないというよりも、
4回目で操作が終わるためには3回目で終わってはならない
という話をしている。
4回目で終わる確率を求める際に、
3回目までに終わる場合は、あてはまる事象に含まれない。
だから、含まれないんですよ...ということを
a1 < a2 < ... < a(k-1) という式で
あてはまる事象の条件に盛り込んである。
No.5
- 回答日時:
はい
「
k回目の操作で直前のカードと同じ数字か直前のカードよりも小さい数字のカードを取り出した場合に
kを得点として終了する
」
の
k
と
「
2≦k≦n+1を満たすある自然数kについて、得点がkになる確率を求めよ
」
の
k
はそれぞれ別々の意味ということです
だから
「
すべての2≦K≦n+1を満たす自然数Kに対して
K回目の操作で直前のカードと同じ数字か直前のカードよりも小さい数字のカードを取り出した場合に
Kを得点として終了する
」
と
変数名を別にすべきなのです
No.4
- 回答日時:
「
k回目の操作で直前のカードと同じ数字か直前のカードよりも小さい数字のカードを取り出した場合に
kを得点として終了する
」
は
「
すべての2≦K≦n+1を満たす自然数Kに対して
K回目の操作で直前のカードと同じ数字か直前のカードよりも小さい数字のカードを取り出した場合に
Kを得点として終了する
」
という意味なのです
だから
K=2回目の操作で直前のカードと同じ数字か直前のカードよりも小さい数字のカードを取り出した場合に
K=2を得点として終了する
そうでない場合は
K=3回目の操作で直前のカードと同じ数字か直前のカードよりも小さい数字のカードを取り出した場合に
K=3を得点として終了する
そうでない場合は
K=4回目の操作で直前のカードと同じ数字か直前のカードよりも小さい数字のカードを取り出した場合に
K=4を得点として終了する
そうでない場合は
K=5回目の操作で直前のカードと同じ数字か直前のカードよりも小さい数字のカードを取り出した場合に
K=5を得点として終了する
…
のように
すべての2≦K≦n+1を満たす自然数Kに対して成り立つのです
(このKは特定のKを示すものではありません)
だから
2≦k≦n+1を満たすある自然数kについて、得点がkになるためには
2≦K<k となる自然数Kに対して
K回目の操作で
K-1回目のカードよりも大きい数字のカードを取り出さなければならない
(そうでなければK回目で終了してしまうから)
No.1
- 回答日時:
問題文に
「k回目の操作で直前のカードと同じ数字か直前のカードよりも小さい数字のカードを取り出した場合に, 『k を得点として終了する』」
って書いてあるよね.
「k回目までのa1やa2の大小は気にしなくてよくてak-1>=akとなる確率だけを考えればいいと思」ったというのは, 何が根拠? どこをどのように読んでそう理解した? もっというと, 「k回目までの」の k はどうやって決まるものだと読み取った?
定数kなのかなと思いました。
例えばk=3のとき
a1とa2の大小はどうでもよくてa2>=a3になったとき3を得点にする、という感じかと思いました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 システム科学入門 リスクプレミアムの求め方 1 2023/05/09 19:20
- 経済学 システム科学入門 リスクプレミアムの求め方 1 2023/05/09 19:20
- 数学 関数のグラフ 5 2023/07/20 23:57
- 数学 indicator func 2 2022/12/01 13:53
- 数学 確率の問題について 「14本のくじの中に当たりくじが5本ある、この中から2本のくじを同時に引く時、1 3 2024/04/12 22:03
- 数学 数学A、確率の問題です。 nを4以上の自然数とする。数字の1からnが書かれたカードが1枚ずつ、合計n 3 2023/07/02 22:54
- 数学 至急!!大学2年の女子です。この高校レベルの問題が分からないので教えてください!お願いしますm(_ 2 2022/11/11 22:10
- 数学 高校数学Aについての質問です。 あたりくじ2本を含む8本のくじがあるとき、 1本引いて当たりかどうか 3 2022/10/11 15:38
- 物理学 フーリエ変換の振幅について 1 2022/09/04 08:56
- 数学 確率にくわしい方のお願いします 6 2023/11/05 16:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
こうなる理由が分かりません
数学
-
なんでこんなことがわからない?
数学
-
これなぜせんぶんAB上だったり円弧上のようにわかるのでしょうか。どう考えているのか教えてほしいです。
数学
-
-
4
確率の問題で質問です。 サイコロを3回続けて投げる時、出る目の最大値が4である確率について、一発の計
数学
-
5
簡単なはずですが教えてください。
数学
-
6
数学 確率の最大値
数学
-
7
右のような図形の時、方程式がこうなるのはなぜですか
数学
-
8
lim x→0 tanxについて
数学
-
9
数学の問題です 条件の否定について。 xが実数の時 xは正の数である という条件の否定は なんですか
数学
-
10
以下の問題で回答に含むべきかわからない箇所があります
数学
-
11
水溶液の希釈。なぜこれで解ける?→「濃度X%の水溶液を濃度y%まで希釈するにはX÷Y倍にすればよい」
数学
-
12
これなぜ最後の不定形が0に収束するとわかるのでしょうか。a,b分かってそれを代入しても不定形になるだ
数学
-
13
√2が無理数であることの証明では、背理法以外には方法はないのでしょうか?
数学
-
14
数学 算数の通分について 分数を約分するときって 例えば分母が 8と6だったら8×6をして48 だか
数学
-
15
|x+2|>0 計算方法
数学
-
16
数学の約束記号の問題について教えてください。
数学
-
17
2の810乗はいくつですか?
数学
-
18
4で割った余りが3でないときは図のように書いてもいいんですか?できればその根拠となるサイトを載せてい
数学
-
19
対数
数学
-
20
確率の問題
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の質問です。 一枚の硬貨を...
-
30%の確率が5回連続で起きない...
-
確率0.02%って10000人に2人です...
-
ガキの使いのかぶらず歌いきれ...
-
AとBが2回ジャンケンをします。...
-
数学Aについてです。 箱の中に...
-
P(A|B)などの読み方
-
じゃんけんで一発で負けました
-
モンティ・ホール問題を小学生...
-
確率の問題です。 AとBがあるゲ...
-
2択問題の正解確率について
-
確率
-
確率の問題において、順番を考...
-
交差点で車が2台前後に並ぶ確率...
-
一般常識を教えてください。1割...
-
サイコロの確率の問題(一橋大...
-
「○○通りのパターンがある」の...
-
75%を3回連続で引かない確率
-
反応速度や濃度は、大きいor小...
-
コインを可算無限回投げたとき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一般常識を教えてください。1割...
-
数学の質問です。 一枚の硬貨を...
-
確率0.02%って10000人に2人です...
-
五分を6回連続で外すのはなん...
-
1個のサイコロを3回投げる時、...
-
30%の確率が5回連続で起きない...
-
中学校数学での確率問題への解...
-
確率
-
コインを6回投げたとき4回以上...
-
確率の問題です。 全5種類ある...
-
2択問題の正解確率について
-
3枚の異なる種類の硬貨を同時に...
-
75%を3回連続で引かない確率
-
ビンゴの確率計算
-
P(A|B)などの読み方
-
3σについて教えてください(基...
-
当たりが4本入った10本のくじが...
-
確率の問題で困ってます。
-
反応速度や濃度は、大きいor小...
-
帰りの高速バスで 隣に座った男...
おすすめ情報
解答で分母がnのk乗となるのはなぜでしょうか。n通りがk回あるということだとおもうのですが、もし途中で止まる場合などがあったらk回もなくないですか