
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
当該物件の所有者事項証明書(登記情報提供サービスで取得できるインターネット登記情報で可)を取ってみるとわかるかもしれません。
平成の終わり頃に登記しているということになると,現行の不動産登記法に基づく登記になりますから,不動産登記法59条4号により持分が記載されるはずです。
昔の簿冊タイプの登記簿であれば整合性チェック機能がなかったので,遺漏の可能性もあります。ですがコンピュータ化されてからは,共有者全員の持分を足して1分の1にならないとエラーになるので,持分の遺漏というのは考えにくいです。
ただ,なんらかの事情によってそのようなことが起きてしまう可能性も,完全には否定できません。
所有者事項証明書には,所有者(共有の場合は共有者)の住所,氏名,その持分が記載されることになっています。何回かに分けて持分を取得している人についても,住所氏名が一致していればコンピュータの整合性チェック機能によりその持分をまとめてくれるので,持分がわかりにくい人の持分確認をするのにも便利なのですが,この機能を使うとよさそうです。
それでもなお持分が表示されないとなると,登記がおかしい可能性があります。もしもそうであるならば,法務局もこれを改めなければならないので,ちゃんと調べてくれると思います。
そういうときは遠慮なく,管轄の法務局に電話してあげてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宅地建物取引主任者(宅建) 35条 重要事項説明書につきまして。 宅建の勉強をしております。 上記について区分所有建物のみ必要な 3 2023/08/24 09:14
- 不動産業・賃貸業 現在営む会社で社員に宅建士が在籍していて、近い将来に不動産宅建業を新規事業で計画してます 現オフィス 2 2024/04/20 05:34
- 宅地建物取引主任者(宅建) 登記簿に記載された事項 2 2022/12/02 21:45
- 事件・犯罪 勝手に業者に売却処分された共有不動産の土地トビルの2/24の持ち分の権利を買い戻す方法 1 2022/10/18 05:19
- 法学 共用部分たる旨の登記がされている区分建物の共有持分の登記移転登記の申請は登記することはできない。 1 2023/01/04 02:11
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売主が弁護士の先生の物件を購入する場合、所有権移転手続きの登記は立ち合いなしでできますか 1 2023/10/28 08:01
- 宅地建物取引主任者(宅建) 不動産会社勤務ですが、簿記、建築士、電気工事士、とかあれば便利な資格はありますか? 2 2022/09/26 00:01
- 相続・遺言 税理士に頼むタイミング 2 2024/07/20 21:17
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産登記 抵当権の効力を所有...
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
単位がかかっています。自信が...
-
登記の 共有者全員持分全部移転...
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
不動産登記 根抵当権 追加設定...
-
所有権移転登記の抹消登記について
-
所有権移転請求権とその仮登記...
-
所有権移転登記申請書について
-
共同根抵当権の移転、前登記の...
-
債権譲渡登記制度について
-
法務局で店名などから調べられる事
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
医療法人は剰余金をどうするの...
-
有限会社の代表取締役交代
-
未登記建物に対する競売又は強...
-
辞任届を受けて解任登記するま...
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
本店住所表記の「字」の省略に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
臨時株主総会の議事録の回数
-
登記申請における添付情報につ...
-
全部譲渡を受けた根抵当権の抹...
-
共同根抵当権の移転、前登記の...
-
根抵当権設定仮登記変更の一括...
-
不動産登記 抵当権の効力を所有...
-
不動産登記の会社法人等番号に...
-
共同根抵当権変更
-
抵当権抹消について
-
抵当権設定
-
登記原因証明情報
-
真の権利者であることを証明す...
-
商業登記は公認会計士が代理申...
-
表題部所有者更正登記の必要書...
-
区画整理が終わり、保留地だっ...
-
不動産謄本の抵当権の【解除】...
-
宅建の勉強中です。教えてくだ...
-
相続登記
おすすめ情報
現所有者への所有権移転が行われたのは比較的最近です(平成の終わり)。
捕捉の追加です。共有者となっている法人は、もう一方の共有者が経営する会社であり、実態としては所有者は一人であるということが考えられます。ただし、所有権移転登記する上で持分を記載しないということが認められるのかが疑問です。
過去の案件で所有者事項証明書を取得したことがあります。確かに共有物件の場合は持分が記載されていました。が、今回はそこまで確認するほどでもなかったので取得はやめました。