
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
階差数列は、数列の出てくる話にはどこにでも出てくるし、
主に応用数学でよく話題に登る。微分方程式の差分近似を
コンピュータに計算させちゃう とか、ありがち。
解析学的には、漸化式ってのは微分方程式以上に解けない
しろものなので、数学として「階差数列の考え方」を扱うことは
少ないかもしれない。
群数列は、受験数学以外では、ちょっと見たことないな。
有理数が可算であることの証明に使ったっけな?
No.1
- 回答日時:
「階差数列・群数列を使う」というのがどういう意味なのかに依るかな。
階差は離散数学の差分方程式やら、数値計算やらにナンボでも出てくる。1変数関数の階差を素直に並べれば数列をなす。けれど、それを「階差数列」と呼んでみたって特にいいことはないでしょう。なぜなら、階差数列に関する定理・公式は自明のものしかないと思う。
2変数以上の関数の、領域が限定されている和分、あるいは数値積分を「格子点での値を順番に累計する」というもっとも単純なやり方で行う場合、その対象は「群数列」には違いない。しかし「群数列」だと捉えることが何か意味を持つことがあるか?いや、全然なさそうだなあ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学(階差数列) このコメントの意味がよく分かりません。 n=1を満たさなかった場合 n=1の時「1 3 2023/06/10 13:42
- 数学 数学(階差数列の一般項を求める問題) 写真のピンク色の線の部分 これは最後の「一般項an」からn=1 1 2023/07/04 19:43
- 計算機科学 {an}5,7,11,19,35 階差数列を使って数列anを求める問題です 答えが2^n+3らしいで 2 2023/06/15 16:30
- 数学 階差数列型の漸化式についての質問です。 ある問を階差数列型の漸化式に当てはめると、1+2(n-1Σk 2 2023/03/01 09:01
- 数学 階差数列の問題で、n=1にときに成り立たない問題を見たことありますか? 4 2023/10/21 22:50
- 高校 数学で学年最低点を記録してしまいました。 1 2023/07/03 15:32
- 数学 大学数学を勉強し始めて難しいので高校数学から また勉強し始めてるのですが、私が高校生だった時は三角関 4 2024/01/19 11:46
- 数学 大学数学を勉強し始めて難しいので高校数学から また勉強し始めてるのですが、私が高校生だった時は三角関 5 2024/01/19 15:59
- C言語・C++・C# C言語 列挙型(enum型)変数について 7 2024/01/15 14:20
- Excel(エクセル) [関数について]わかる方教えてください 4 2024/04/11 15:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
0≦x≦1において 赤く囲んだ不等式を証明する問題ですが、この解き方は合ってますか?
数学
-
4で割った余りが3でないときは図のように書いてもいいんですか?できればその根拠となるサイトを載せてい
数学
-
質問したい事が2つあります。 ①、以前に質問した2024.5.8 08:24の質問の2024.5.9
数学
-
-
4
簡単なはずですが教えてください。
数学
-
5
こうなる理由が分かりません
数学
-
6
これなぜ最後の不定形が0に収束するとわかるのでしょうか。a,b分かってそれを代入しても不定形になるだ
数学
-
7
これの(2)でan>0を確認している理由はなぜでしょうか
数学
-
8
内積なくても
数学
-
9
なんでこんなことがわからない?
数学
-
10
|x+2|>0 計算方法
数学
-
11
Ⅹ^5=1の解(1の5乗根)は複素数1+べき乗混iの形で表せるのでしょうか?
数学
-
12
2024.8.31 00:04にした質問の2024.9.9 14:14に頂いた解答の 「二項級数を使
数学
-
13
対数
数学
-
14
高校数学
数学
-
15
高校数学です。 m^2-11m-1が整数の平方となるような正の整数mを求めよという問題で、回答はこの
数学
-
16
この数学の問題解き方あってるか見てほしいです
数学
-
17
算数や数学の問題って、問題自体が間違えていることもあるので、出題者の意図を汲み取ってどのような解答を
数学
-
18
ちょっとむずかしいね?
数学
-
19
和積・積和の公式について質問です。 自分は毎回加法定理から導いてましたが、 一つだけ覚えてα、βで微
数学
-
20
フーリエの積分定理の ω について質問です. これは周期、角振動数どっちですか? また、 ω は正負
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
至上最難問の数学がとけた
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
パップスギュルダンの定理について
-
ファルコンの定理は解かれまし...
-
定理と公式は、どう違いますか?
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
至急です! 数学で証明について...
-
ピタゴラス数について。
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
二次合同式の解き方
-
aは自然数とする。a+5は4の倍...
-
完全数はどうして「完全」と名...
-
合同式の変形
-
実数の整列化について
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
微分形式,微分幾何学の参考書
-
modを使用した平方根の求め方
-
4.6.8で割るとあまりはそれぞれ...
おすすめ情報