
20代前半。転職活動をしていますが、迷っています。
頭は普通くらいで良い方ではありません。
現在は派遣社員をしながら夢の為に頑張っていましたが、なかなか上手くいかず諦め、転職活動を行っています。
体育系で人と話したり、相手を知ることが好きなので、営業職に行こうと考えていたのですが
自分だけの話だけで物が売れるか決まるような営業職は向いてないのかなと思いました。
資格も取得し手に職つけた方がいいのか、営業かつ技術も必要な仕事、保守、企画やマーケティング系なのか
自分に何があってるか経験しないと分かりませんが、どれがいいのかも分からず1歩踏み出せないです。
業界も沢山あり、細かくはわからないのでざっとですが
自分の外せない条件やホワイト企業
(例 休日日数120日以上や残業ありだが多いわけでもなく少なくもない勤務時間、一般的にブラック企業と言われる事が少ない)が多い業界で
将来性の事も考え、ITや化学業界だったり、生活には欠かせないインフラ業界など考えています。
必ず条件にあう企業が良いという訳ではありません。
妥協はできます。
資格は取得する予定ですが、まだ20代前半で未経験転職は可能だと思うので
30代、40代になった時に自分の市場価値に困らないようキャリアアップできるような職種を選びたいです。
高望みしすぎとも思います…。
悩みすぎるのも良くないですが、人生の1歩として皆さんにご教授いただきたいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1再回答
>suzuki0013さんは現在私の状況だとどう行動しますか?
>まず市場価値が上がる伸びてる業界から決めるべきですか?
まずはその2つの考え方を変えた方がいいと思う。
間違ってるわけではないし悪いわけでもない。
ただ、質問文から推測する質問者の今現在の状況や能力からすると、この2つの文章のような考え方はマイナスになるから。
というのも。
今の質問者に不足しているスキルに情報収集とその分析がある。
この2つが備わっていれば今回の質問(悩み)には至らないからね。
そしてこのスキルがないので、自分自身の行動を他者に聞いてしまう。
特に「(あなたが)現在私の状況だとどう行動しますか?」という聞き方は結構危うい。
自覚はないのだろうけど、その聞き方に至る深層心理には、自分の代わりに誰かに決めて欲しいという依存心がある。
他の人の考えを知りたいとか参考にしたいという気持ちももちろんあるだろうけど、そういう場合には単に「あなたならどうしますか?」と相手が相手の立場でどうするかを聞く。
「私の状況なら」という設定はつけない。
また、「~~業界から決める”べき”ですか?」という聞き方も危ないと思う。
俗に”あるべき論”などと言わているみたいだけど、しなければならないような義務的に決めるような事柄ではないのに、そこに”べき”という表現を使う傾向があるのはあまり良くない。
さらに前述の情報収集と分析のスキルがあれば、特定の業界に「決めるという行為」に”べき”などとつける必要がない。
まあ、この辺は心理学の要素も素こそ混ざっての話だけど、でも文章にしてしまうと揚げ足取りみたいな話になるよね。
読み流しても大丈夫。
ただ、前述のような考え方を変えた方が物事はうまく回るし、何よりも自分自身が楽になる。
無理せずに成果を出すことができるようになる。
長い前置きになったけれど。
転職のためになにをするかについて。
今の質問者は情報収集や分析のスキルがまだ高くはない。
どんな職業者業界がキャリアアップできるかどうかを現時点で見つけて判断することは難しいだろう。
それならまずは短期的な目標として、自分の視界に入る情報だけで判断することにする。
最も効率的に稼げるというのは、現状の自分の能力や経験を基に考える。
今の質問者の視界にあって今の能力や経験が生きる仕事とはなんだろうね?
例えば
今までやってきた『競技に関連する仕事』
選手として鍛えてきた『フィジカルを生かす仕事』
派遣社員とはいえ社会人として今までやってきた『実務経験のある仕事』
例えばこの3つが候補になるのではないかな。
最も可能性が高いのは競技に関する仕事かな。
そういう仕事があるかどうかは競技の種類にもよるだろうけど。
今までやってきた競技のことだからすでに蓄積された情報やノウハウを持っている。
それは質問者の優れている点。
情報収集も分析も不要で、質問者が一般人よりも優れていることは間違いない。
では全く別の稼げる仕事―――例えば営業職はどうだろうか?
IT系や化学やインフラはどうかな?
質問者の優れている点が生かせないので、せいぜい一般人と同じ程度。
プラマイゼロでスタートする。
稼げる仕事でゼロスタートと、そこまで稼げない仕事でシード。
自分の優れている点を活かす方が効率的に稼げる。
まあ・・・それだけでうまくいくなら体育会系が社会で困ることはないんだけどね。
転職の時によく言われているようだけど、自分自身のスキルや経験や人脈などを総点検(棚卸し)して、自分自身の人材力を把握するということがある。
質問者の場合、プロを目指してずっと辛いなかを頑張って積み重ねてきた経験がある。
それによって培われた素晴らしい『モノ』がある。
自分では素晴らしさに気づかないかもしれないけれど、それは他者から見たら手に入れられない羨ましいモノだよ。
そういうモノは他人である私には分からないことで、私が質問者の代わりに状況を考えて判断することができない点、むしろ判断しない方が良い点。
質問者が頑張って手に入れたモノであり優れている点を考慮せずに、「これから伸びる業界がいいよ(^^)b」などと安易な助言をしない方が良い点。
冒頭述べた考えを変えた方がいいというのはこういうこと。
>仕事が沢山あるなかで自分に合った最も効率よく稼げる仕事というのも見つけることができてません
自分の合っているというのが分からないということは、「自分」を自分の視点だけで見てるのではないかな?
第三者の視点や俯瞰視点など視点を変えるのは大切。
自分にどんな仕事が向いていそうか友達に聞いてみたことはあるかな?
「〇〇とか向いてそうwww」などと軽い感じで言われたとしても、そういうイメージがあるということは、ホントにその仕事に就いたときにお客さんや取引先から拒否されたり疑われることなく、スムーズに違和感なく受け入れられる可能性がある。
ヘタなたとえだけど、教師っぽくない人が教師になると父兄や同僚からバッシングされて信頼を得るまで苦労するけど、教師っぽい見た目の人が教師になると信頼を得やすい。
中長期的とか将来のことはこれから決めるとして、直近の転職では、そういうスタートで有利になる仕事を選ぶといいのでは。
スタートが有利なら効率的に稼げる。
効率的に稼げるということは、時間と金銭にゆとりがあるということ。
時間と金銭にゆとりがあるということは、自分に投資して人材として育てることができる。
自分を数年がかりでしっかり磨けば、今後の再転職で本当に自分がやりたい仕事に就ける可能性が増える。
磨いているうちに目指したい仕事が見つかることもあるし、直近の転職が生涯の仕事・天職になることもある。
いま急いでやりたい職種や業界を見つけて未経験のゼロスタート(あるいはマイナススタート)で飛び込んでも、ブラックの洗礼でドロップアウトするリスクもある。
質問者の場合、今の自分をしっかり把握することがスタートだと思うよ。
・・・といったことを前の回答の最後でも書いたね。
長々とした文章でも結論が同じで申し訳ない。
No.1
- 回答日時:
その昔、同じ年齢の頃に同じような考えや悩みを持った覚えがある。
結論から言うと、ほぼほぼ全て的外れで無駄だったよ。
理由は簡単。
目的意識が欠落していたから。
何のために転職しようとしたのか。
その目的がなかった。
質問文にも書いてあるけれど、質問者が転職しようと思ったのは、「夢の為に頑張っていましたが、なかなか上手くいかず諦め」たから。
消去法としての転職。
別に転職したくてするわけではなく、転職そのものに意味もないし、なんの意義もない。
また、転職先の職種や企業選びについても、ホワイト企業とか将来のこととか、自分の都合ややりたいことだけ並べている。
それは大切な要素だけど目的や目標ではない。
「妥協はできます」と言っているけど、それは何に対しての妥協なのかな。
質問者自身にとって『本当の意味』での妥協ではないのではないかな?
それに、自分が妥協するということは、それは上から目線で物事を考えているということでもある。
その自覚がないと大体はうまくいかない。
「キャリアアップできる職種を選びたい」ということだけど、それは会社に育ててもらうということでもある。
育ててくれるような会社があるかな?
逆に、育てて伸びるような伸びしろのある人なら、まだ夢も追えるんじゃないかな?
20歳前後じゃないとだめとか、そういう年齢的な制約があるなら別だけど。
ということは。
夢を諦めるのは本人の選択ではあるけれど、自分自身がやりたいと思うことが「夢を追う」よりも「キャリアアップ」の方へシフトした方がいいと思うよ。
目的や目標というのがキャリアアップや人材としての市場価値であれば、会社に育ててもらうのではなくて自分で自分を育てることを短期的な目的にすること。
単に生活費を稼ぐための転職ということなら、現時点の自分が『最も効率よく稼げる』仕事を選ぶのが第一歩。
自分がやりたい仕事ではなくてね。
稼いだ金で自分へ投資して、30~40代で市場価値に困らない人材に自分を育てる。
市場価値が高くなれば、自分のやりたいことができるようになっていく。
選択肢の幅が幅が広がる。
そこまで成長するのを会社が育ててくれるならありがたいけれど、会社に依存したりあてにしない。
まずは自分自身。
スタートはここ。
回答ありがとうございます!
私はプロスポーツ選手を目指していました。
まだできる歳ではありますが、年齢や色々な理由で諦める事を決めました。
20代前半という事もありまだ未熟ですが生活費を稼ぐ為に派遣社員ではなく正社員としてキャリアアップをしたいと考えていました。
副業という選択肢もありますが…
やっぱり人生は1回で自分の市場価値を上げながら
将来家族ができた時等、お金も時間も必要になってくるのもあり頑張りたいと思ってます。
最も効率よく稼げる仕事というのは腑に落ちました。
まず第1歩を踏み出す為にどんな業種があって
こんな事を考えていますがどうでしょうか?と質問させていただきました。
仕事が沢山あるなかで自分に合った最も効率よく稼げる仕事というのも見つけることができてません。
suzuki0013さんは現在私の状況だとどう行動しますか?
まず市場価値が上がる伸びてる業界から決めるべきですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 情報学部、24卒で就活真っ只中です。 当初は情報学部だから・将来性のある仕事に就きたいと思い、IT業 5 2023/06/04 16:03
- 転職 求職中の者です<m(__)m>皆さんだったらどの会社に行きますか? 2 2023/05/26 12:53
- 転職 転職をするか迷う。地方銀行勤め4年目女です。 今の会社では、窓口業務、外回りの個人資産の運用営業を担 2 2024/06/30 11:32
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- 就職 24卒就活生です。 ここ最近、就活に行き詰まっています。 業界はメーカーと独立行政法人などの公社・団 4 2023/04/09 12:21
- 転職 本気で転職について悩んでいます。妻子持ち 5 2022/10/26 17:31
- 転職 複数社から内定をいただき、どちらを受諾するか迷っています 5 2023/04/13 10:07
- 転職 転職活動が不安でたまらない。励ましの言葉いただけると嬉しいです。 過去に3社もブラック企業で働いては 4 2023/02/06 17:44
- 転職 転職しようかどうか悩んでいます 5 2023/07/28 18:35
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
会社都合により、退職を余儀なくされました。 会社は半年間の転職支援コースを提供。 その内容は、会社が
転職
-
転職のタイミングについて
転職
-
webマーケティングの仕事がしたいのですが、未経験です。いきなり転職するのではなく、webマーケティ
会社・職場
-
-
4
役員に君にはもう仕事ないよ、と言われました。10年前、今の会社に転職する前、前職の会社は3年間いまし
退職・失業・リストラ
-
5
転職で難航しています。 25歳女性、入社4年目、 現職は印刷業の営業職です。 内勤系に転職を考えてい
転職
-
6
転職 年俸制について 49才独身男性です 9月1日入社で転職します 年俸制で400万 支払いは毎月3
転職
-
7
賃貸マンションについて 成人した息子がかりていたのですが、不動産屋さんと管理会社が分かれてるのですか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
24歳、女、高卒(大学中退)、資格運転免許と英検のみ、正社員経験なし、バイトのみ(焼き鳥屋9ヶ月、惣
就職
-
9
転職活動中で退職理由で行き詰まってます。 もともと6年間事務員をしており、今回も事務職希望です。 退
転職
-
10
私は死んだ父の同居の家族です。死んだ父の個人事業所で社会保険(けんぽ、厚生年金)に加入して、従業員と
個人事業主・自営業・フリーランス
-
11
就職活動や転職活動において、住所を正しく申告できておらず、企業からの郵便物を受け取れなかった事が原因
面接・履歴書・職務経歴書
-
12
「完全週休二日制」の考え方 祝日週の休日も二日?
就職
-
13
懲戒解雇について アルバイトをしていた前職が懲戒解雇になった場合転職には影響するのでしょうか? また
退職・失業・リストラ
-
14
3月に調理師を辞めた25歳無職です。辞めてからwebデザイナーの勉強をしてみましたが未経験の転職は難
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
現在高卒の20代です。将来的にお給料が高い仕事に就きたいのですが、大学は行くべきですか?大学に行くお
就職
-
16
試用期間で退職するか迷う
会社・職場
-
17
退職にあたって、1ヶ月後の数え方を教えて下さい
転職
-
18
大至急お願いします 正社員入社が決まってるものなのですが 先程小学校入学からの知り合い(20歳超えて
正社員
-
19
「逃げの転職」なのか
転職
-
20
仕事に対する真面目な質問です。 私は今まで正社員に成って長らく働いたことが無いです。 直近でも、 「
退職・失業・リストラ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
転職の際の学歴についてです。 ...
-
休職→転職の転職面接の始めるタ...
-
今年の春で38才になり、ずっと...
-
収入を増やしたくて転職考えて...
-
転職するか否か迷っており、当...
-
ドアトゥドア通勤100分の毎日1...
-
みなさんが転職を考える時って...
-
休職中に転職先を見つけて、
-
イオンとアベイル 働くなら
-
会社員として働きながら、通信...
-
今の会社と同じ業界の会社に移...
-
転職で悩んでいます。 現在転職...
-
退職後、有給消化を終えて1ヶ月...
-
指導書について
-
23歳女です。 保育士資格を持っ...
-
中途採用ってそもそも何?
-
24歳の女で、現在A型事業所に通...
-
退職して新しい仕事を探すべき...
-
転職エージェント
-
正社員の求人応募について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
48歳銀行員男性の転職活動について
-
転職するか否か迷っており、当...
-
32歳男性です。 転職に失敗しま...
-
転職サイトで応募した企業から...
-
転職理由について
-
在職中で転職の場合、入社日は...
-
新卒で入った会社を4ヶ月でやめ...
-
自営業の職歴はすごいの?
-
現在金融機関の書類選考待ちで...
-
早めの回答お願いいたします。2...
-
中途採用である会社に応募をし...
-
現在転職を考えているのですが...
-
退職して新しい仕事を探すべき...
-
自営業の転職の可能性
-
30代前半未経験
-
志望動機
-
求人に掲載されている内容と、...
-
就職するためのアドバイスお願...
-
31歳からの転職
-
3月中旬で今の社員の会社を辞め...
おすすめ情報