No.8ベストアンサー
- 回答日時:
電子は素粒子である。
素粒子とは物質の根本で「内部構造を持たない」というくらいの意味合いだが、量子的ふるまいによって事態はもう少し複雑になる。
ハイゼンベルクの不確定性原理により電子を観測してもその場所を特定することはできない。
その存在は確率雲によって示されるのみであり、そこからさらに存在波という概念が導かれる。
となると物質の根本は具体的な形を持った粒子でなく波でありその波の状態や重ね合わせにより様々な素粒子が発現するのではないか。
これが現代物理学が考えている一つの形である。
具体的な形を持った何かを土台にしなくてよいなら、物質の根本にはいろいろな形質が考えられる。
たとえば電子については次のように考えることもできる。
「物理的な性質を示す数学的な点」
数学的な点とは半径を持たない、文字通りの空間の中の一点である。
しかしあくまで仮説である。
相手は量子スケールの微小体である。
現代の加速器では到底検証できない。
ブレイクスルーと最低数カ国共同のスポンサーを要する。
No.7
- 回答日時:
今のところ、電子は17種類ある素粒子の一つ。
フェルミオンが物質を作り、ボソンが力を伝達しますが、電子は代表的なフェルミオンの一つで、この世のありとあらゆるところに存在します。
素粒子なのでそれ以上の構成要素は今のところありません。あえて言うなら、時空には素粒子ごとの場がくまなく存在し、それがエネルギーで励起したものが素粒子になります。その実態は波ですが、相互作用が単純なときのみ、まるで粒子のように振るまいます。
今後理論が発展すれば、17種類の素粒子はもっと根本的なものから成っていることがわかるかも知れません。超弦理論などはその候補の一つです。
No.6
- 回答日時:
「陽子はウォークからできている」と言う意味での「電子は何からできているか」なら現時点では「構成要素はない」と考えられています。
注:他の回答にあった「構成物質は不明」と言う意味ではありません。ある意味「構成物質が何かは分かっている」と言う事になります。
No.3
- 回答日時:
複数の素電子からできています。
『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説 ーこの世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』 https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNG1HS1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 太陽光発電の仕組みについて 4 2022/09/12 12:08
- 電子マネー・電子決済 自動販売機が電子マネーに対応していない理由 6 2023/05/12 14:29
- 物理学 電流が流れている物にも、帯電は起こるのか? 3 2024/05/17 12:07
- 物理学 炭素原子が1molほどあった場合、確率上その電子が冥王星軌道よりも遠くにある確率は? 0 2023/05/01 15:29
- その他(教育・科学・学問) 電気電子の問題 (1).(2)を教えてもらいたいですm(_ _)m (1)電圧で4000倍は何dBか 3 2023/04/12 20:12
- 電子書籍 欲しい雑誌が品切れで、ネットで検索したら高値で取り引きされていました。 これでは買う気になれません。 3 2023/10/28 10:17
- 物理学 原子内の電子について.2 6 2024/05/17 21:59
- 電子マネー・電子決済 電子マネーってもしそれを発行管理している会社が倒産したりハッキングされたら全部パーで保証なしですか? 3 2024/02/11 22:17
- その他(アウトドア) 車中泊で電子レンジなしで料理「おかず」を温めることはできますか? 小型IHでフライパン置いて焦げない 8 2023/06/11 17:18
- 政治 原子力発電所の安全維持の責任を放棄したIAEAに怒りを感じます 8 2023/07/02 12:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子の数え方
物理学
-
電子の大きさについて
物理学
-
電気の伝わる速さは光の伝わる速さとほぼ同じですか?
物理学
-
-
4
電子(でんし)
物理学
-
5
経路積分
物理学
-
6
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
7
物質粒子は、実は波だと言われています。 物質粒子が移動しているとき、粒子が移動しているように観えると
物理学
-
8
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
9
図の①と②の回路は全く同じなのですか?直感ではそんな気がしますが詳しく教えて欲しいです。また、素子を
物理学
-
10
物理学専攻の場合、数学を勉強しすぎると物理学の妨げになるのか?
物理学
-
11
日本がイグ・ノーベル賞18年連続受賞って、誇りに考えて良いことかな?
その他(教育・科学・学問)
-
12
2の810乗はいくつですか?
数学
-
13
電気振動回路などにおいてコンデンサーに電気量が最大になった時に 放電 をしますがこれはなぜでしょうか
物理学
-
14
原子の結合
物理学
-
15
0の割り算
数学
-
16
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
17
オルタネーター
物理学
-
18
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
19
素粒子
物理学
-
20
アボガドロ数
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力の定義は???
-
非相対論の量子力学においてス...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
この格言の物理的な意味は何で...
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
ロザリンド・フランクリンはか...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
【科学の力・大発見した科学の...
-
一つの系で見るについて
-
メテオラの天空の修道院
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報