
初歩的な質問で申し訳御座いませんが、
宇宙(地球地上も含めて)における計算、例えば加法の1+1=2はいつも必ず成立するのでしょうか?
ニュートン力学ではそうなると思いますが、量子力学でもそうなるのでしょうか?
量子力学においては1+1=2になるとは必ずしも限らないと思うのですが。
量子力学で1+1=2にならないという場合は、計算上の説明もお願いしたいですが、
一般の人に、例えば、量子の重ね合わせとはこうこうということですよとわかりやすく説明できるような感じでお願いします。
初歩的な質問で申し訳ないですが、ご回答をお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もっとも有名な例は特殊相対論。
光速度をcとしたとき0.5c+0.5cはcにならず0.8cになる。
ローレンツ変換を施さなければならないからである。
量子力学にも通用しない例がある。
1+1がかならずしも2にはならない。
5になることがあれば1のままのこともある。
量子力学の特徴として「離散」があるからである。
物質のエネルギー状態はとびとびの値を取るという性質である。
重ね合わせとかどの分野にどういう性質が適用されるかは理論を丹念に追うしかない
No.7
- 回答日時:
>宇宙において加法は必ず成立するのか?
これ、数学のことを言っているのか、物理現象のことを言っているのか?そこがわかりません。
数学のことなら、そりゃ成立する、としかいえません。
物理のことなら、物理現象をモデル化してから数学を適用するわけで、
モデル化とは、近似にほかならないから、当然、数学とは一致せず。
ニュートン力学の範囲内での例
・水1m3とアルコール1m3を混ぜた場合、2m3よりやや小さい。
・化学反応。 水素2m3+酸素1m3=水蒸気2m3(温度と気圧は一定)
・流体力学。 水路の水深1cmのときと2cmのときで、流量は約3倍。
・断面1m2の柱の断面積を2倍にしたら、耐荷重2倍以上の可能性。
(座屈が起きにくくなるので、元の条件次第で2倍以上になる。)
・4コアCPUと8コアCPUでは、性能(マルチ)は2倍弱。
・100人*1年で作ったビルを、36500人*1日で作るのは無理。
※生コンが固まるまで時間がかかるのが致命的。
No.5
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理学 地学 地球 物理 宇宙 地震 宇宙には多くの惑星系が存在する。我々の居住する惑星すなわち地球 2 2023/11/15 15:48
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙のダークマターの正体について 6 2024/03/03 00:45
- 物理学 物理学 宇宙には多くの惑星系が存在する。我々の居住する惑星すなわち地球は太陽系に所属する。太陽の半径 3 2023/11/15 10:33
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- 哲学 宇宙が存在し、生命が存在する理由は何でしょうか? 92 2023/01/06 21:52
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波 SF小説 5 2023/09/16 11:25
- 物理学 時間は過去から未来に流れるのではなく、未来から過去に流れるのではないですか? 9 2024/01/20 18:42
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙のダークマターとされる質量は、既知の粒子と、重力ではなく電磁気力で説明できるのでは? 3 2024/03/09 01:07
- 物理学 量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未 5 2022/10/25 18:11
- 化学 水の質量と重さ(質重) 7 2022/10/22 23:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
1オクターブとは?
物理学
-
ピアノの黒鍵と白鍵等について
物理学
-
-
4
電気の伝わる速さは光の伝わる速さとほぼ同じですか?
物理学
-
5
情報はエネルギーか?
物理学
-
6
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
7
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
8
相対論いまさらですが
物理学
-
9
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
10
以下の論文を読みたいのですが、有料版しかないみたいです。何とか無料で読めないでしょうか? タイトル
物理学
-
11
ダークマターの検出
物理学
-
12
111111を素因数分解すると 111111 = 111 × 1001 = 3×37×11×13×7
数学
-
13
物質粒子は、実は波だと言われています。 物質粒子が移動しているとき、粒子が移動しているように観えると
物理学
-
14
重力と引力について
物理学
-
15
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
16
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
17
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
18
√2が無理数であることの証明では、背理法以外には方法はないのでしょうか?
数学
-
19
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
20
図の①と②の回路は全く同じなのですか?直感ではそんな気がしますが詳しく教えて欲しいです。また、素子を
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
^付きの文字の意味
-
摂動論の適用限界ってどのくらい?
-
量子力学って
-
固体物理の教科書
-
なんであんなに難しい問題が解...
-
正準量子化はなぜ上手くいくのか
-
エルゴードの仮説(古典と量子...
-
ラプラスの悪魔とマクスウェル...
-
物理学科じゃない人は、 テンソ...
-
位置と運動量でも不確定性原理...
-
波動関数のプサイとファイの違い
-
量子論の定義は?
-
エルミート演算子
-
絶対零度になると物質は分子間...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
位置エネルギー U
-
モル分率から原子パーセント(...
-
場の量子論の周期境界条件の長...
-
無限遠点を基準点にとった位置...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報