重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

派遣で働いています。契約更新されず、9月末で終了になりました。①通院予約が契約終了翌日にあるので、社保喪失届をなるべく早くほしい、②離職票は会社都合かどうか確認したところ、①15日頃に発送、②期間満了か自己都合のみ との回答でした。 

②に対してクレームをいれたところ、営業担当者が「30人以上の大量解雇だと会社都合にはならない」と説明してきました。翌日の朝一、弁護士に聞いてくるからそれを詳しく教えてと質問、 勤務終了後に「労働施策総合推進法第24条」を見せられました。

この日の夕方、突然、他の数人(私と同様、契約更新されず他の仕事紹介もされていなかった人)がこの営業担当者に呼ばれて、「あと15人必要なんだ」と他の仕事に決まりました。でもその仕事は9月中に始まるので、今の契約終了前に動くそうです。「他の人には言わないでね」と言われたそうですが。

質問は
1.この「労働施策総合推進法第24条」は私の会社都合・自己都合には関係ないですよね?
2.ネット検索で会社都合の条件はあるのですが、法律的に(労働法何条)とかわかれば教えていただきたいです。
3.なぜ慌てて数人に他に仕事をすすめたのか、理由を知りたいです。

他にも質問しているので、そちらもお願い致します!

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    すみませんっ! 派遣元のことです。派遣先に派遣元正社員が常勤(主に管理職)していて、大人数の派遣社員が働いています。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/09/16 22:40

A 回答 (2件)

そもそも貴方は派遣会社の従業員ですから、契約満了になろうと離職とは無関係です。



派遣会社の責務として早急に次の派遣先を手当する義務があるだけです。
派遣契約満了にともない、貴方が派遣会社との契約を辞める(退職する)のは自己都合です。

また、次の派遣先を何件か提案されているにも関わらず断り続ければ、それも自己都合です。

一般的に会社都合になるのは、次の派遣先も提案出来ない場合だけです。
    • good
    • 1

あなたが言っている会社都合退職・自己都合退職の会社とは、どこを指しているのでしょうか?



派遣社員であれば、派遣元会社に雇われていて、派遣先会社に雇われているわけではないので、派遣先会社は会社都合退職・自己都合退職には無関係です。

雇用とか解雇とか言っているのであれば、派遣元会社との雇用契約のことです。もっと詳しい情報が必要です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A