
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ωはBの角速度ベクトル<
●意味不明だが、Bに固定された座標というのはwで回転している
らしい。とすると、Bの座標でAは -wで回転する。
するとAは vaに加えて
(-w)×r=r×w
の速度を持つから、これを直線運動速度に加えて
(va+r×w)-vb=va-vb+r×w
ちなみに、
vb=w×R
なお、r×wの符号が逆だが、va=vb=0 で、Bの座標だけ回転して
いる場合を考えればよい。
No.2
- 回答日時:
相対速度は
↑Va-↑Vb
です。これは相対速度の定義でもあります。
↑Va、↑Vbは速度べクトルです。
>Va-Vb-r×ω
いろいろ解釈できて気色悪い表記ですが
有り得ないですね。
Va、Vbを速度ベクトルの大きさと考えると
↑Vb=(0、Vb)、↑Va=(Va、0)
↑Va-↑Vb=(Va、-Vb)=(Va、-R|↑ω|)
=↑Va-↑xB×↑ω
#Rは回転半径、↑ωは回転角速度べクトル
#xBはBの変位(=位置)ベクトル
と似ても似つかない式にしかなりませんね。
rが出て来るわけないし。
No.1
- 回答日時:
>なぜ r×ω が出てくるのですか?
その「r」「ω」とは何ですか?
また、
>Va-Vb-r×ω
の Va, Vb はベクトルだと思いますが、「r」や「ω」はベクトルなのですか?
図からすると「r」はベクトルには見えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
- 物理学 非等速円運動について質問です。下の写真は等速円運動をしている物体の写真で、黒のベクトルは速度、赤のベ 4 2022/12/28 23:48
- 物理学 円運動からみた相手の時刻は定まらないというのは本当ですか。 5 2023/02/27 21:12
- 高校 小球Bのy座標の求め方について、 解説には、小球Bの斜面に沿った移動距離をLとし、 求めるy座標は 1 2024/08/10 20:12
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 写真のような時、2つ質問したいことがあります。 ①電車内の観測者からは、糸を切られた物体は、左斜 め 8 2022/08/23 10:31
- 物理学 初期位置がx=3 初速度が-2 加速度が2の等加速度運動をする時のtの時のx座標とxの速度成分を求め 3 2023/05/22 13:12
- 物理学 円運動したときの相手の時間。 2 2023/03/03 20:11
- 物理学 水平投射運動の際 水平方向には等速直線運動をする なぜ等速直線運動なのでしょうか?空気抵抗で遅くなり 6 2023/08/31 14:57
- 物理学 相対速度について、ある参考書は、動いている人から見た物体の速度として、相対速度=物体の速度ー見た人の 2 2022/12/25 21:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ばね定数kのバネの一端を固定し、他端に質量mのおもりをつるして、おもりを下がる手で持った台で、ばねが
物理学
-
図の問題に「水平面内」と書かれていて重力mgを考えていますが、「水平面内」と書かれていてる問題では指
物理学
-
経路積分
物理学
-
-
4
交流についての質問です。 コイルの式にV=ωL・Iとありますが、電圧と電流で位相が異なるので、Iがs
物理学
-
5
100Vのコンセントに220V20Wのパイプファンを接続すると...
物理学
-
6
並列つなぎをしたいのですが 電気回路
物理学
-
7
この最初の問題で誘導起電力が発生しているからそもそも電流流れないんじゃないんですか?
物理学
-
8
重心について 半径r、質量8mの円盤があったとして、その円盤の左端を原点とする。(すなわち円の中心の
物理学
-
9
赤いとこと緑のとこで力学的エネルギー保存則が適用できないのはなぜですか?
物理学
-
10
筋肉や心臓の動力源
物理学
-
11
コイルの両端の電位差と電流の関係について
物理学
-
12
算数や数学の問題って、問題自体が間違えていることもあるので、出題者の意図を汲み取ってどのような解答を
数学
-
13
風速の単位
物理学
-
14
「虚空」って言葉は何もない空間て辞書に書いてありますが、例えば自分とこのスマホの間の空間も虚空ですか
物理学
-
15
『相対論✖✖はこれを読むべし』というタイトルのサイトの内容理解できますか?
物理学
-
16
水平面場で考えた時、一般に単振動の式と言えば、ma=-kxとありますが、これはただ自然長の位置を原点
物理学
-
17
111111を素因数分解すると 111111 = 111 × 1001 = 3×37×11×13×7
数学
-
18
圧力の計算問題の解答が合わないでいます。理科
物理学
-
19
アボガドロ数
物理学
-
20
電子の数え方
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
ループを作らない導線のインダ...
-
この論文理解できますか?
-
「皮肉なことに弦理論も摂動論...
-
昭和40年から昭和終わり(祖父が...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどう...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
ピラミッドは誰がどうやって作...
-
不協和音とは?
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
トランプ独裁のメカニズムは、
-
電圧とは何でせうか?
-
井上尚弥のつよさ?
-
水の分子構造
-
G値から速度計算
-
電池は、どうやって電圧を一定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報
r はBからAの位置ベクトル
ωはBの角速度ベクトル