重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

詳しい方お願いします。
家庭の一般的なコンセントは皆許容電流は15Aですよね。
その配線に使うVFケーブルは1.6mm(15A)と2.0mm(20A)。
知りあいの業者の人に聞いたら、屋内配線は使い分けるときもあるが、ほとんど2mmで配線してるとか。
で、思ったのが一般のコンセントに繋ぐケーブルは仮に2mm使ってもコンセントが15Aまでなんだから意味ない(1.6mmで十分)ように思うのですが、どうなんでしょうか?
エアコンなどの単独で大電力の専用配線だけが2mm使ってるのかと思ってましたけど。

そういえばエアコンのコンセントって200V用は当然形違うけど、100V用は普通の15A用のコンセントですよね。
なぜ20A用の形のものにしないんでしょうか。

A 回答 (1件)

エアコンコンセントの形状は、電圧と電流の違いによって4種類ありますよ。


・パラレル型:単相100V 15A、6~8畳用エアコンに使われる
・アイエル型:単相100V 20A、10~14畳用エアコンに使われる
・タンデム型:単相200V 15A、16~20畳用エアコンに使われる
・エルバー型:単相200V 20A、22~28畳用エアコンに使われる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

種類あるのは知ってますが、うちもそうだけど今まで見てきた既設のコンセントは皆15Aタイプだったので。
つまり取り付けの時機器のプラグに合わせて取り換えるんですね。

ケーブルの件はいかがでしょうか?

お礼日時:2024/10/15 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A