
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
心理学の研究に「人間観察」は欠かせません。
小説家や脚本家、役者、映画監督といった文芸・演劇関係者も「人間観察」は欠かせません。
消費者行動を研究するマーケティングの専門家である学者や企業人なども「人間観察」は必須です。
その手の関係者ならば、内輪では「人間観察」なんて話は日常的な常識行動ですから、そういう事を口走ることもあるでしょう。
ただ、上記の業界とは縁のない人には、ご質問者のように気分を害する人がおられることも、普通はわきまえているものです。その方は、その点に関する配慮が足りなかったということでしょう。
>上記の業界とは縁のない人には、ご質問者のように気分を害する人がおられることも、普通はわきまえているものです。
そうだと思います。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
まあ、人間も動物の一種ですからね。
動物より上の存在だ、という考えが
あるから
失礼だと感じるんでしょう。
人間動物園てのがあります。
これは、動物園で動物を見るように、特定の人間を
見物できるようにする展示を指します。
今ではとても差別的で不適切な行為とされていますが、
昔の一部の国々では、他の国や地域から
来た人々を展示することが行われていました。
チャールズ・ダーウィンの進化論が社会に受け入れられると、
人間の社会に進化の段階性を見出す人々が現れるようになった。
西欧近代社会を進化の頂点とみなす、
この社会進化論はあらゆる人類が同じ発展をすると考える
単一的発展史観(進化主義)を取るために、
アジアやアフリカの諸民族の社会を「遅れた」「劣った」
社会とみなした。
そうした中、植民地の諸民族の文化と西欧文明との差異を観察し、
帝国主義や植民地経営を正当化するための装置として機能したのが
人間動物園である。
各地の博覧会で余興として、または
植民地経営を誇るものとして行われ人気を博した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93 …
動物より上の存在だとは全く思いません。 失礼というのは、コミュニティサイトなんかをじーっとみて、普通に使うならまだしも、「人間観察」なんていう言葉を使い、それを自分の書き物の題材にしている、なんて失礼ではないのかと思うのですが。
No.2
- 回答日時:
人も獣も「模倣」「参照」によって、その時代に合わせた
狩りであったり仕事とか、立ち回りを周囲の諸先輩らから
教わるものなのです。(同年代や下の若者らからも教わる)
私は、老人だけれど何時も若い人らに沢山教わる。
観察すると言うのは、当たり前な話を普通にしてるだけですからね。
失礼も何もない。
Aさん「なにやってるんですか」
Bさん「人間観察してましたよ」
何やってるのかを、教えてくれてるってだけです。
黙ってれば、何やってるかってそこらへん眺めてるんだなーと
その程度の理解でしょう。
問い掛けて、そう返してきた為らば失礼ではない。
問う人間が、愚かで失礼な解釈する人間って事にも為る。
聞いといて、それかいって話だからね。
動物園も研究所も自宅でも誰が、何を観察してたって場合により
大体は、問題有りません。
動物園に、子供連れてくのは何目的?
この世に、人間以外の生物居るってのを教えたいから
存在してるのを、直接見せてやるのが手っ取り早いです。
知れる情報の量やら質は、桁違いな事になる。
赤子から育つ過程で、ベビーベットの中に寝転がりつつ
聞こえてくる言葉を、自然と聞きながら言語の習得に役立てる。
例えば、物凄く早熟な赤子は3ヶ月過ぎれば立つ。
これは、稀有な事例だけど半年程度でまあまあ立つ。
1年手前には、かなりの数が立っている。
立って転ぶ
立って、状態維持する
手すり使って立つ
手すり伝って歩く
そこから見える視界は、寝転がってるものとは違う。
赤子が、世界の物事を理解認識できる質や量は桁違い。
人も人相手に、観察している。
赤ん坊の頃からなのです。
母の胎内でもそれなりに、あれこれ覚えてくものだけど
コチラは、断片の曖昧な情報を拙く明確なその人らしさの
「形」と「色」に、影響及ぼすような事を学び修めてる特性・癖。
過去を、正しく振り返り考察してみること。
質問者さんは、その一部小賢しく成長した事によって
物事の扱いの基礎根本部分を、違えて自分都合で
礼儀作法扱うようになってしまった。(あくまで、この事例だけ)
勿論質問者さんが、想う懸念は割とあたってるものです。
そこは、共感する部分がある。(10割間違えとかじゃないのです)
失礼は、同じセリフ述べる相手の表情とか前後のセリフや態度次第。
批判否定する時に、多角的に物事を考える癖が
どれだけ有るのか。
人って、良いこと知ったら教えてくれた人に
ありがと~サンキュウ~感謝。
これです。
口に出さなくとも書かなくとも良いです。
悪態も構いません。
覚えて、ここではちょっと恥ずかしく情けなくとも
今後の質問者さんの人生に役立てれば、それで良い。
失敗は、出来る所で沢山やっといて公の場で
プライド保てるように、下手な立ち回りせずに済む。
ここでの一敗とは、現実勝利への布石。
盤石な勝利を、掴むならば何処かで何でもない敗北を積み重ねる。
ノーカウントですよ。
気にしない気にしない。
人は、模倣・参照です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
孤独にどうやったら耐えることができますか?15年間孤独です。
哲学
-
100歳人生
哲学
-
人は皆、愚かな親から、何も知らない赤ちゃんとして、この世に産まれて、愚かな先人達に愚かを教えられて、
哲学
-
-
4
天才とは?私はとても色んなことで頭を回し、経験と知識で私の場合は頭の中が色んな視野や可能性を考えてご
哲学
-
5
自分の人生が「最高の人生だった」と言える、心構えについて
哲学
-
6
死んだら意識は続くのでしょうか?
哲学
-
7
夜寝るとき、人って何のために夢を見ると思いますか?(哲学)
哲学
-
8
貴方が今一瞬にして生まれる10年前の世界にタイムトラベルしたとしてその生まれる10年前の世界の人に年
哲学
-
9
生きるとは?
哲学
-
10
性のシンボル 哲学
哲学
-
11
人間の世界から性の快楽がなくなったらどうなると思いますか? 性行為が、単なる子孫を残すための行為とな
哲学
-
12
人間、その気になればなんでもできる 人間、できることなんてたかが知れている どっちが正しいと思う?
哲学
-
13
真実か嘘かわからないネットの世界
哲学
-
14
科学という概念
哲学
-
15
金で欲望を満たせますか? 金で幸福になれますか?
哲学
-
16
諺は「100%正しいもの」とはいえないにもかかわらず、正誤を執拗に追い詰める人の性格を解説してくださ
哲学
-
17
金と愛 どっちの方が大切ですか?
哲学
-
18
日本が世界に誇れる優れた所は、美女が少ない事ですよね?
哲学
-
19
「苦労は買ってでもしろ」 ってのはあまりにもひどい諺じゃないでしょうか? 本当にやってしまったらそれ
哲学
-
20
われわれには、洋々たる未来があるのでしょうか?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
<「お客様は神様」は古い考えで...
-
「お客様は神様」は古い考えで...
-
医師会の宗教は何なのでしょう...
-
ニーバ―の祈りについて,質問で...
-
自身が惨めすぎるから人に気遣...
-
「あなたの大切な人」という表...
-
完璧という一面は、メリットと...
-
今度はプラチナNISAだそうです...
-
コホート研究は快適か? コホー...
-
文学と語学学習だとどちらをし...
-
言葉でもってそれを発する人間...
-
キリスト教の飲酒
-
「年上」は差別的ですか?
-
悪手の対義語
-
独身税を導入する目的はなんで...
-
優生思想
-
神様はいると思いますか?
-
過去最高の税収でも国民の福祉...
-
物事が先に進められないです。 ...
-
成金が自宅のプールで子どもを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神様はいると思いますか?
-
価値相対主義
-
お坊さんが唱える、南無妙法蓮...
-
ダーウインの進化論とキリスト...
-
失ってはじめてわかる幸せなん...
-
あなたの座右の銘を教えて下さ...
-
「生きてるだけで丸儲け」なん...
-
「自分が幸せは自分が決める」...
-
なぜ「2度あることは3度ある」...
-
哲学の入門書
-
人間は腐った生き物じゃないで...
-
「2度あることは3度ある」は真...
-
ちゃんとした?催眠術について。
-
どの言葉が響きますか?( ゚Д゚)y...
-
電車内のトイレで女児が用を足...
-
昔からなんでもリーダー、責任...
-
上下巻の本を片方だけ買うのは...
-
デカπについて
-
人間の意識について 我々人間は...
-
この世は誰が嫌な事をしなけれ...
おすすめ情報