電子書籍の厳選無料作品が豊富!

適応障害になり来月から休職します。
私の場合は、症状としては通勤中の体調不良(酷いと駅で動けなくなる)、通勤中・自宅にいると気分の落ち込みか酷くなり酷い日は泣き喚くといった状態で、逆に仕事中はハイになっているのか何も苦痛を感じないといった感じです。

同じ職場や前の職場でも数名適応障害や鬱、双極性障害で休職している人がいましたが、話を聞くとみんな普通に遊びに出歩いていたり家でゲームしていたそうです。
私の場合は家にいて何もしないと逆にストレスを感じてしまうので今迄も外出したり何かしらの予定を入れていたのですが、休職するとなるとどのように過ごしていいのかが分かりません。
上記とはまた別で心療内科に通院中の同僚からは、実家に帰って友人と遊ぶことや趣味の活動等も含め、今までしていたことを完全にシャットアウトして家族以外と会わない方がいいと言われました。これに関してはまた専門家との相談にはなりますが、今まで休職した経験がある方はどのように過ごされていたのか参考までにご意見を伺いたいです。
また、おすすめの過ごし方があれば教えていただきたいです。

A 回答 (7件)

適応障害の場合、「合わない環境に身を置くこと」が発症原因なので、その職場の環境が復職後も変わらないなら再発リスクが高いですよ。



人事異動をしてもらうとか、業務内容を見直すとか、転職するとか、何か具体的な環境変化を起こさなければ、しばらく休んでも問題は解決しにくいです。

通勤時間が長い、満員電車が苦痛、等のことも発症原因になりやすいので、そういったところもきちんと見直す方が良いです。

休職中は予定が全くないと生活リズムが狂いやすくはなるかなと思うので、食事や睡眠の時間帯をある程度固定しておくとか、1週間に1回はどこそこに行くとか、なんか決めておく方が良いかなと思います。

私は過去に休職したことがありますが、休職中でも気分や体調がいい日は、自由出勤みたいなかんじで会社に少し顔を出して、上司に近況報告したり、簡単な軽作業をさせてもらったり、昼休みにスタッフと一緒に昼食を取ってお喋りしたりしていました。

自分の場合は会社の業務や人間関係が合わなくて休職したわけではなくて、家族問題や過去のトラウマの影響で心身状態が崩れてしまっていただけなので、職場に顔を出す方が気分も明るくなるし周りも私の様子を時々見て確認できるので、そうしていました。

あと休職中は定収入がなくなってしまうので、そのことの不安が少し出やすくはあり、知り合いの店を少しだけ手伝って軽く日当をもらったりとかする日も時々ありました。

心身不良で寝込むだけの日もやはり結構ありましたが、趣味や、友人に会って少しお茶をする等、マイペースであんまりストレスや負担なく出来ることは、なるべくしていました。

あとはやはり通院ですね。通院は欠かさずこまめに行くのが大事だと思います。
    • good
    • 0

ふーん。

みんな軽いな。
元気な時はテレビやyoutube見てたらいいのですよ。
暇そうな人に電話するのもいいし、家に人がいるなら家事手伝いぐらいはやった方がいい。
症状が重い日はどうせ何もできないはず。
そこまで重い日がないのならサボってないで会社行けって感じです。
    • good
    • 0

実家で犬の散歩とかして遊んでました。


子供のころによく遊んでいた山に入って、改めて冒険してみたり。

あとは自宅にいる時は、ランニングやサイクリングやツーリングしてましたね。
    • good
    • 0

あなたの自宅が心休まる場所ではないってことが問題なのではないかな、と思いました。



休める場所がないから頑張りが持続しないっていう単純なことが、あなたの適応障害の原因なのかも知れません。

何故、家にいると何もすることがないの?
あなたの家は、どんな状態なのかな?
そのあたりを今度、主治医と話してみたらどう?
    • good
    • 0

音楽を聴く、映画を見る。

気の会う人と話す、好きなものを食べる。近くの公園を散歩する等を……、私は、ぼーっとして過ごします。
    • good
    • 0

休職では無く辞めて見てはどうでしょう?



その会社に在籍、働いて行かず、会社に負担を掛けているは貴方の負担にもなりま精神病が治りません。
    • good
    • 0

私もうつ病で 3か月.6か月.3か月と計1年休職しました。



おすすめの過ごし方
>他者にどう思われるか、など気にせずにしたいようにするのがいいです。
外出するのが苦にならないのであれば、散歩やショッピング。ハイキングや映画鑑賞など心の栄養となる活動がおすすめですね。

外出できるのであれば、心のエネルギーが枯れていないので、復帰は早いと思います。

いずれにせよ「~しなければならない」「迷惑かけられない」といった
自責をせずに、ゆったりリラックスすることですね

温泉地にふやけに行くのもいいかも!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A