
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代には、武家の主婦は「奥方」「奥様」と呼ばれ、町家の主婦は「お上(かみ)」と呼ばれていました。
「かみ(神)」とは、古代社会では豪族の族長のことで、その後は、江戸時代までは「上」「守」の漢字が当てられていました。
料亭と旅館の「おかみ」は、最初の頃は町家の主婦全般を意味した「お上(かみ)」の漢字が当てられていたと思われますが、大正時代頃から「女将」の漢字が当てられ始め、昭和初期にはその呼び名が定着したと思われます。
当時は、日清日露と第一次世界大戦に勝利して、世間的にも「将軍」がもてはやされていた時代です。明治天皇崩御時に殉死した乃木希典将軍なんて、全国的に乃木神社の建立が嘆願され、実際にいくつも建立されたくらいでした。
大きな料亭や旅館になると、女主人が早朝から夜更けまで大勢の従業員に命令を下しまくって大忙しです。ここからは推測になりますが、その様子を誰かが「女将」の漢字を当てて書き記し、それが広まって定着したのではないかと思われます。
年代で云えば、1920年代の中頃から使われ始め、1930年頃にはほぼ定着しています。
早速のご回答ありがとうございました。
<1920年代の中頃から使われ始め、1930年頃にはほぼ定着>ですね。
<女主人が早朝から夜更けまで大勢の従業員に命令を下しまくって大忙し>ですね。将軍にあやかり女将になったのですね。
No.2
- 回答日時:
弥生時代らしいですよ(へーそうなんだ状態)、現代までに色んな意味が付け加えらてますが、当時の(弥生時代)食糧管理に酒があり、それは女性が食む(ハム)噛んで作っていた事から、女性が噛む~おんながかむ=オ・カミで女将だそうです、明治時代でお茶屋の頭首の意味、女・将の意味が足されてますね。
へーそうなんだの知識を得ました有難うございます、面白い質問です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昭和天皇は、戦後になぜ退位しなかったのですか?田島道治宮内庁長官の昭和天皇拝謁記によると昭和天皇本人
歴史学
-
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
-
4
昔、街角や道なでカップヌードルを食べている人がいた時代があったそうですが、本当ですか。
歴史学
-
5
戦国時代、江戸時代に女性作家はいたのですか?
歴史学
-
6
平安のころの「出家」というとみな仏門に下ることになっていますが、神道はないのでしょうか?
歴史学
-
7
昔の人って今より攻撃的だったのでしょうか? 武士の争いとか農民の一揆とか、血を流す様なことが沢山あり
歴史学
-
8
国の呼称の順番。
歴史学
-
9
北欧の方が東欧よりも、ずっと西欧に近いんですよね?それはなぜでしょう?
歴史学
-
10
野球が上手いだけのベーブ・ルースがなぜ世界の偉人になるの?
歴史学
-
11
べらぼうの時代考証
歴史学
-
12
天皇の家系は、、、
歴史学
-
13
太平洋戦争時代、海軍より偉かったのは?
歴史学
-
14
なぜ日本では「維新記念日」という祭日がないのでしょうか?
歴史学
-
15
台風時、銀閣寺はどうやって守る?
歴史学
-
16
騎馬民族征服王朝論の証拠とは
歴史学
-
17
昔は賃貸が多かったらしい?
歴史学
-
18
チベット仏教というのは非常に高度ですが チベットでは奴隷が当たり前だったのでしょうか
歴史学
-
19
1945年5月以降のドイツ人の処遇
歴史学
-
20
戦艦アリゾナの死者の数
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
【経営者の条件】 1.前面の理...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
過去帳の謎
-
本家の証
-
阿部家の正体
-
【歴史】昔のフレグランスやパ...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
苗字帯刀
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
秀吉さんにご縁がある土地は
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
生類憐れみの令と視覚障害者
-
もしレイテ沖海戦で栗田少将が...
-
226事件って実際ドンパチして鎮...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露協商について考えると、大...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報