電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自民党が給付付き税額控除と家賃補助をやっていれば、こんな事には成らなかったでしょう。先進国はみなやってることです。韓国ですらやってます。
_______________
「ごめんなさい。もう限界」 兄との死を選んだ妹のラストメッセージ

 残暑厳しい2023年9月25日、東京都奥多摩町の山あいにある湖のそばで、女性(46)の遺体が見つかった。女性は軽ワゴン車の後部座席に横たわり、運転席では女性の兄(48)が息絶えていた。

 記者は2人が生きた証しを知りたくて、関係者への取材を重ねた。【岩崎歩】

 兄妹の家庭は、妹の美里さん(仮名)が高校生だった30年ほど前、人生の歯車が狂い始める。2歳年上の哲夫さん(仮名)は高校卒業後、自宅に引きこもってしまう。父が営むリフォーム業も赤字が続くように。美里さんは商業高校を卒業後、自ら進んで家業を手伝った。

 その後もリフォーム業は上向きにならず、借金がかさんだ。家族は冠婚葬祭に参加する費用も捻出できず、親戚とも次第に疎遠になっていく。哲夫さんも家業を手伝うが、外の会社には一度も就職しなかった。心優しい性格だったが少し気の弱い面があり、母は「どこも使ってくれない」と嘆いた。

妹が隠し続けた家族と家計
 家計を支えたのは美里さんだった。20代後半に都内の名の通った企業に就職した。職場では真面目な仕事ぶりが評価され、チームリーダーに抜てきされた。同僚と冗談を言い合いながらよく笑った。自分の意見をはっきり持ち、相談には耳を傾けた。

 だが経済面での苦労は続いた。手取りの月収約25万円は、大半が家族の借金返済などに消えた。月15万円の家賃や生活費をまかなうため、カードローン数社から借り入れを繰り返した。

 「夢なんてないよ」。同僚と将来の話題になった時、美里さんはそうつぶやいたという。

 両親の病気も美里さんにのしかかった。2017年ごろ、母は国民健康保険料の滞納を理由に、「医者にかかれない」と親戚にこぼした。体調が悪化して入院した時には、体重は20キロも減っていた。

「介護に仕事、なんとかやってます」
 20年夏に末期がんだった父が他界した。母はせん妄症状が表れ、取り乱すことが多くなった。視力も落ち、ほぼ失明状態に。家族以外の介護を拒み、暴れることもあった。

 母の介護は主に哲夫さんが担当していたが、精神的に不安定だった。哲夫さんは交友関係が乏しく、よく知る人に記者はたどり着けなかった。

 「母さんがどうにもならない」。夕方になると、美里さんのスマートフォンに哲夫さんから頻繁に電話がかかっていたのを、同僚の一人は覚えている。

A 回答 (1件)

自民党の裏金問題、増税で国民から税を絞ることしか頭にない財務官僚、多額の資金を受けながらその使途を公開できず私腹を肥やしている野党政治家……、


 そんな現状を見ると、私たちが納める税金が必要以上に増税され、しかも、目的外に無駄遣いされていると批判するのも当然です。

 一方、大阪在住の私の経験ですけど、還暦前に仕事を辞めて9年間、私一人で母の年金収入だけで貯金を切り崩しながら痴呆の母を介護しました。その時、最初の二年で私一人では無理だと限界を感じて市の福祉窓口で相談しました。
 そのとき、相談員の方から、現状でどんなサービスを受けられるのかの説明、介護に関する補助金、そのサービスを受ける手続きの代行などがあり、デイサービスの利用、症状が重くなってくると、介護ヘルパーさんや、看護師、医師の定期訪問などのサービスを増やしてもらいながら、母が亡くなるまで過ごしました。
 振り返ってみると、自力で介護を始めて二年目に限界を感じて行政に相談したことが良かったんだと思います。

 そんなサービスが整っている自治体も多いですよ。ただそんなサービスを知らず利用していない方も多いと思います。だから、メディアはそんな表面的な出来事だけ伝えるのではなく、行政から支援を受けられなかったのかどうかなど深掘りして伝えるべきですが、その肝心な点が記事から伝わってきません。だから、自治体の福祉政策に問題があるかどうかは分かりません。

 それから、もう一つ、介護や福祉が給付付き税額控除と家賃補助など金銭的な面で議論されることが多いんですけど、介護をする家族の立場で言うと、私の場合は、母が自力で歩けるうちは気づいたら家から姿を消した母を夜間に捜し回ったり、徘徊しないように一日中見守る精神的な疲労。足が悪くなって寝たきりになると、寝たきりになった母の食事や排泄介護などでつきっきり、自分の時間など全く取れない精神的負担は、金銭的なことより遙かに大きかったです。
 そのニュースでも、金銭的なことばかりな側面から報じるだけで、兄と妹が介護で重い精神的負担について記載されてません。

 だから、介護という問題について、政府がぁぁぁとだけ言えば済む問題では無く、様々な角度から見なければ問題解決できないんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自力で介護を始めて二年目に限界を感じて行政に相談したことが良かったんだと思います。


同じことが国家間でも言えますね。もはや日本だけでは無理ではないかと思います。そこで、フィリピン、ベトナム、インドネシアなどに、介護施設を建て、そこで現地の人に介護してもらったら良いと思います。

親が外国に居ても、現在では、ネットで、毎日、親の顔を見る事が出来ます。

お礼日時:2024/12/17 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A