
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
高校の数学では数列はバラバラの感がありますね だから 一つ一つの考えを理解していきましょう 大学1年では 微積と同様に 差分・和分と統一した考えの元 繋がって理解できると思いますね!
貴方の場合は まず 教科書で基礎概念から一つ一つ理解していくことから
始めるべきと思います 問題を闇雲に解いていっても いずれ 躓くと思うからです 疑問点はここで質問していきましょう 急がば回れ
No.1
- 回答日時:
「基礎問題精講で数列」というのが
どんな問題なのかは知りませんが...
漸化式を解いて数列の一般項を求めることは、
一般には数学上非常に難しい問題です。
差分方程式は、解けるものよりも
原理的に解けないもののほうが多い。
この種の問題が苦手なのなら、
過去問の数をこなして、解ける問題のパターンを覚えろ
としか言えないです。
数列の和を求めろとかいう類の問題が苦手なのであれば、
この界隈は公式暗記と公式への帰着を問われれているだけ
ですから、過去問反復で、使える解法のパターンを
身につけるだけです。こちらは、問題ごとの各論ではなく
ある程度パターンごとの定石解法で行けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 長めの文になります。 現在1浪明治大学総合数理学部志望です。 最近、日東駒專の数学の過去問を解いてい 2 2023/10/29 23:10
- 大学受験 長めの文になります。 現在1浪明治大学総合数理学部志望です。 最近、日東駒專の数学の過去問を解いてい 2 2023/10/29 14:15
- 高校 数学Ⅲ 3 2024/01/05 22:47
- 数学 無限等比数列の収束条件の問題が解けません。 3 2023/12/10 00:47
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 数学 現在浪人march志望理系です。 数学の勉強法について相談です。 ①基礎問題精構という参考書を使って 3 2023/10/31 01:54
- 数学 「多様体の基礎」松本幸夫先生著について 1 2024/04/27 13:25
- 生物学 高一生物 解説に、塩基配列の中に遺伝子が含まれる とかいてあったのですが、どういうことか理解できませ 2 2023/10/10 21:36
- 大学受験 九工大志望の高一です。塾に通っています ⓵参考書ルートについて変更すべき点やアドバイスお願いします。 2 2023/09/06 17:15
- 大学受験 九工大志望の高一です。塾に通っています ⓵参考書ルートについて変更すべき点やアドバイスお願いします。 1 2023/09/08 22:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
数学
-
七回やっても計算合わない
数学
-
-
4
内積計算の順番について
数学
-
5
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
6
仮定より、∠BED=∠CFD=90° したがって、円周角の逆の定理より、4点B,C,F,Eは同一円周
数学
-
7
半円の弧の長さが底辺より長いことの証明について
数学
-
8
この回答あってる
数学
-
9
f(x)=f(x²)はどんなグラフになりますか?
数学
-
10
3分の-6+-√3ってもっと簡単に出来ましたっけ? 私なら、-2+-√3になったのですが!
数学
-
11
分数不等式の問題です (x^2+2x-3)/x+1 >=0 不等式を解け この問題ですが分母の二乗(
数学
-
12
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
13
185cmをフィートとインチに直すと、6フィート0.83インチですが、中には6フィート0 3/4と"
数学
-
14
ナブラ▽ と行列の内積について質問です。 uベクトル ↑u=(u,v,w) とτ(3×3行列) の積
数学
-
15
数学の問題についてです。 前日にも同じ質問して、 lim[h→0] a(1−cosx) / xsin
数学
-
16
導関数が存在する、とはどういうことか。
数学
-
17
ピタゴラスの定理(2)
数学
-
18
誤差の大きさ
数学
-
19
高1数学二次関数の問題です!
数学
-
20
四角柱の定義の中に「底面が互いに平行である」ことは含まれますか?平行六面体の定義を知る上で必要な知識
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二重和
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
確率の質問です
-
グラフの作成に便利な、
-
モンティホール問題について 問...
-
複素数に拡張したタンジェント...
-
純実(purely real)とはどんな状...
-
フラッシュ暗算ってそろばん経...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
mx-y-m-1=0,x+my-2m-3=0の交点P...
-
画像の問題の(2)で質問です。 ①...
-
ヒット&ブローゲーム(数あて...
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
九星気学では、人の生まれた年...
-
高1数学二次関数の問題です!
-
8進数の重みについて 1→8→64は...
-
4500と3000を1:9と3:7とか比...
-
この増減表を求める問題で微分...
-
独立かどうかの判断のしかた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
中高で数学をやる意義は? と聞...
-
二重和
-
誤差の大きさ
-
確率の質問です
-
123を使って出来る最大の数は?
-
【数学の問題】男女4vs4の合コ...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
2025.2.17 02:11にした質問の延...
-
演算子法についての式変形について
-
三つの複素数の位置関係
-
クレメールの公式について教え...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
皆既日食について
-
高1数学二次関数の問題です!
-
一番なんですけど、 等比数列だ...
-
数学と言うか数字の面白さ
-
絶対値の中が0以上ならそのまま...
-
これなに
-
数学
おすすめ情報