重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数年前、某ネットスーパーの配送センター(倉庫)で
ピッキング作業員として働いていました。
扱う商品は常温保管のものだけでなく冷蔵品や冷凍品もあって、
温度差のあるエリアを行ったり来たりする仕事内容です。
寒いエリアから温かいエリアに移動するとメガネがくもります。

この現場のピッキングって1時間に何個処理したか監視されていて
成績が悪いとクビになりますので
メガネがくもったからと行って手を休めている暇はありません。

エリアを移動してメガネがくもった瞬間、
歩きながら作業軍手でレンズを拭っています。

他の先輩たちもそうしています。
そうしなければ仕事にならないしメガネは使い捨て、
っていうのがこの現場のメガネかけている作業者共通の認識。
上司に苦情言っても
「どうしようもない」
「メガネさんだけ特別待遇でメガネ掃除の時間を許可はできない」

もう馬鹿馬鹿しくて辞めたのですがメガネかけている方にお聞きします。
私がとった選択は正解だったと思いますか?

※もう辞めてしまった職場です。
メガネのくもりをとる”別の手段”の話は聞いていません。
辞めて正解だったかどうかだけを聞いています。
それ以外のことを言いたい人は書き込まずチラシの裏に書いてください。

A 回答 (10件)

メガネ曇るから辞めますではギャグだけど、もし給料ドカンと高ければ辞めなかったでしょう?


待遇と併せての話だから良かったのでは。
    • good
    • 0

もっといい仕事につけたのであれば、正解です。

    • good
    • 0

辞めたいから辞めた。


どこで働くかはそれぞれの自由ですから、質問者様が自分の意思で決めたことに間違いなんてないです。

でもこんな質問するってことはもしかして辞めたこと後悔してます?
    • good
    • 1

働けない人間の言い訳かと。



メガネのくもり位で辞めていたら冬は働けませんよ。
    • good
    • 0

眼鏡している人にはふさわしくない職場なので、辞めて正解だと思います。

    • good
    • 1

不正解

    • good
    • 0

職場の判断も致し方ないだろうと


倉庫の仕組みを変えるのも無理だろうし
メガネ利用者のノルマを変えるのも大変
結局「個々人の工夫でね」となるしか無いだろう

貴方はそう言う職場に嫌気が差した

で、最終的な判断として退職を選択した

貴方にとってはそれが正解だったということでしょう
    • good
    • 1

正解でしょう。


お互いにとって一番良い結論です。
    • good
    • 1

辞めてよかったんじゃない?


その職場は眼鏡をしている人は勤務がキビシイ環境だ ということです。

ほかに働く場所はいくらでもあります。
ご自身にあった職場を探しましょう。そのほうがよほど建設的ですしね。
    • good
    • 1

要は状況に順応できないってことですから、そういう人は去るのが正解だと思います。



職場にとっても、あなたにとっても良い状態だと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A