重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学費の援助を祖父母に求めることについて。

私は私立大学に通う大学2年生です。実家から自転車で30分程度の大学に通っているのですが、大学近くで一人暮らししています。
基本的な収入源はバイトと奨学金です。
両親からの仕送りは無く、代わりに実父側(私の母は1度離婚していて今の父は養父)の祖父母の息子さんから月1万円の援助、祖父母と3ヶ月に1回くらい会う時に小遣いを頂いています。

大学に受かる前から祖父母に「学費払うの大変だったら相談しなさい。助けてあげるから」と言われており、実際一人暮らしの開始費用などでお金が無くなり、1年生の後期の学費を払えなくなった時に援助を貰いました(50万円程)

それ以降の学費と生活費は自分で賄っていたのですが、最近体調を崩し気味でバイトに入れず、生活費を奨学金で賄った結果3年生の前期学費の納入が厳しそうな事に気付きました。

本来両親を頼るべきですが、気が進みません。
そもそも一人暮らしし始めた理由は母親と老後の話で口論した際に刃物を突き出された事で母の存在が怖くなったからです。

以上の経緯よりあまり親と話したくないし、貸しを作りたくありません。なので祖父母を頼りたいと思ってしまいました。

学費の分納申請を出来ないことはないのですが、結局これも親に書類を書いてもらわないといけず出来れば避けたいです。
祖父母に学費の援助を求めるのはやめておいた方が良いでしょうか。
アドバイス頂きたいです。

A 回答 (6件)

祖父母からの援助は受けてもよいと思います。


気になるなら借金ということにしておくということでもよいかもしれません。
注意点としては、贈与税の対象にならないようにしましょう。
食費や光熱費などの生活費に利用するなら、
民法877条の扶養の範囲内ですから、贈与ではないです。
贈与の場合でも、年110万の基礎控除があります。
さらには、祖父母からの学費の援助は別枠で非課税にすることも可能です。

民法 第877条 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様回答ありがとうございました。
1年休学して学費を貯めるより学費援助を頂いて社会人になってから返す方が現実的なため、祖父母に経緯を明らかにしてお願いしてみようと思います。

お礼日時:2025/01/23 12:22

祖父母に頼めるのなら頼むべきです。

心配なことは抱え込まずに早く処理した方がいいと思います。次の取り組みについて考えられますので。
    • good
    • 0

祖父母に孫を養育する義務はありません。


いくらなんでも非常識でしょう。
1年休学して体調を整え、アルバイトで費用を稼ぐこともできます。
または、一人暮らしを止めて実家から通学することでも費用を押えることができます。
自分でできることがあるのに、他人にすぐ頼るのは成人としては失格です。
    • good
    • 4

>実父側(・・・)の祖父母の息子さんから月1万円の…



伯父 (or叔父) さんからってこと?
それはちょっと、社会人になってからで良いですが、全額お返しする方向で考えておかないといけませんよ。

そのために、もらった年月日と金額を毎回毎回メモしておいてね。

>祖父母に「学費払うの大変だったら相談しなさい。助けて…

これは直系尊属ですから甘えておけばよいのです。

手続きに少々手間を要しますが、税法面でも
「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/sozoku-z …
という特例があります。
これを利用すれば、-法的にも大手を振って祖父母に頼ることができます。

ただ、直系親族間での扶養義務は、一方通行ではなく相互にあります。

もう何年かして祖父や祖母が要介護状態になったりしたら、率先してお世話する心づもりだけはしておいてください。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

子供の責任は親にあります


祖父母は関係ありません
大学氏は義務教育ではないし
行きたければ自己責任
奨学金があるからそれを借りて行けばいい
18にもなって親が嫌だからと言って他の人間に頼る甘えた生き方は如何なものかと
貴方が老夫婦の老後の介護をするからと
500万円をたんぽにかりると提案するのはありです
    • good
    • 0

祖父母さんがどれだけ裕福なのかによりますね。



あなたがいくらの援助をお願いするのかわかりませんが、祖父母さんはお金があってもなくても、援助に応じようとするはずです。

そもそも祖父母さんはあなたを援助したいと思っているのですから、お金がありそうならじゃんじゃん援助してもらえばいいのです。それが祖父母さんの幸福感に繋がります。お金を借りて、しっかり感謝してあげてください。

逆に、祖父母さんにあまりお金がないのなら、自ら借金してでも、家財道具を売ってでもあなたの援助をしようとするはずです。

それを前提に、あなたがご判断されると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元々祖父が経営者だったので、中小企業の経営者の資産がどの程度が予想つきませんが、祖母がある程度貯蓄はしていたそうです。

質問文の「学費払うの大変だったら相談しなさい。助けてあげるから」の発言の後に、「200万くらいなら頑張って出せると思うから。出来るだけ奨学金借りちゃダメだよ」と何度も忠告をしてくれていました。ただ結局頼りづらくて奨学金で払ってしまっているのですが...。

祖父母にも余裕のある老後を送って欲しいので中々頼みづらいのですよね…。
足りない分だけ援助してもらう方針にしようかなと思います...

お礼日時:2025/01/21 07:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A