重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今から教師になるには。

こんばんは、高校教師になりたいと思っている21歳の学生です。現在、教職課程は取っていません。 働きながら、教員免許を取得し教師になるのは難しいと聞きました。そこで質問です。

①今の大学を留年して教員免許を取得し教師になる

②今の大学を卒業し、企業に務めながらお金を貯め通信制大学に入り教員免許を取得し教師になる

③今の大学を卒業して直ぐに通信制大学に入り教員免許を取得し教師になる

この中で、どれが1番教師になれると思いますか?また、働きながらだとなれる可能性がどれくらい低いのでしょうか?
教師にならないと言う選択はなく絶対に教師になりたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

ちなみに、高校の地歴公民です。

A 回答 (6件)

元関係者です。

辛口になりますがご容赦ください。

>この中で、どれが1番教師になれると思いますか?

一番可能性が高いのは①です。
教務課なり学務課なりで一度ご相談ください。

問題なのは教育実習なのですよ。
高校教員免許は教育実習が不要とのご回答がありますが2週間必要です。

通信制大学の場合は教育実習は多くは自分で開拓しなければなりません。
でもどの学校でも教育実習なんて引き受けたくないのですよ。
ですので「うちの出身者だからやむをえない」と母校での実習になります。
大学での教育実習は大学で協力校をもっているからまだ楽です。

さらにいえば、社会人で2週間を休むというのはなかなか難しいですよ。
2週間休み教員になれば退職するという人は会社としては困るでしょう。

なお教員免許状を取得することと教員になることは別です。
免許をもって熱意があっても採用試験に合格しなければなりません。
これが難関なのですよ。

高校学校の地歴公民だけでは通常採用されがたいです。
たとえば東京都では中学校の社会の免許も必要です。

試験の競争相手は旧七帝大出身者が相手です。
質問者さんの在学大学がどこかはわかりませんが、旧七帝大出身者に勝つ必要があります。

とりあえず指導教員なり教務課なりにご相談ください。

PS:高校教員や大学教員は簡単とのご回答がありますがそんなことはないですよ。
    • good
    • 0

お金がかかっても最短→①


時間もお金もかかる→②
時間はそこまでかからないが、お金はかかる→③

なお、「高校教員は教育実習不要」という意見を見かけましたが、残念ながら教員免許を取得する以上は教育実習が必須です。
小中のみ、「特別支援教育の実習」が必須となります。
    • good
    • 0

本気であれば、


①でしょうね。

ただし、抽選漏れ、という話は初耳...です。

学生は、授業料を納めて、勉強しているわけですから、
そこに、
大学側が、抽選という手段を使うのは、
決してよろしいことでは無い、と考えます。

授業科目の選択は自由、なはず...です。
    • good
    • 0

>履修する人が多く抽選でそれに外れたから


つまり留年しても履修できるか分からないということでしょうか。
まずは今の大学で相談しましょう。
本気で教職を目指してるなら優先してもらえるように思います。
相談してもダメなら通信ですが
>企業に務めながらお金を貯め
貯めてから始めなければいけないほど費用はかからないはずですよ。
    • good
    • 0

高校の教師は、小学校の教諭より、


レベルが高いという思い違いをしている人が結構いますが、
高校や大学の先生になるのは、簡単なのです。

中学以下は教育実習が必須です。
これが、教育学部とかでないと難しいのです。
母校にいってやらしてもらいなさい。
母校って、とても行けないところなんで、
自分は是れで諦めましたが
教育実習が不要な
高校の免許は持っていますよ。

クラスメイトにいわせると、
高校の教師になって、微分、積分を初めて理解したとか
そんなものです。
    • good
    • 0

>> 絶対に教師になりたい


それなら、本来は教職課程を履修し計画的に単位を取っておくべきでしたね。
今までは選択肢に無かったから教職課程を履修しなかったのでしょう?
思い付きで教職を目指すと言い出しても、それがどこまで肚の座った考えなのか、疑問です。

もし、本当に何が何でも教職を目指すというなら、片手間ではなく全力で向き合うべきでしょう。
つまり、①ですね。

ですが、①の場合は、また思い付きで別の進路に心変わりしたときには、挽回が難しくなっていくというリスクもあります。
肚が座っているならどうということはないことですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
教師になりたいと思ったのは思いつきではなく、中学の頃からです。教職課程を履修しなかった理由は私の学校は履修する人が多く抽選でそれに外れたからです。

お礼日時:2025/01/25 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A