重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ウォーキングというか早歩きを40分5000歩を週3でやってます。効果はあまりmられない感じなんですが、内臓脂肪を落とすには何をどのくらいしたらいいでしょうか?

A 回答 (4件)

糖質制限に関しては


基本筋肉の栄養は糖質で体脂肪の元となるのも糖質
油脂の方がカロリー自体は高いけど
油脂は殆ど体脂肪化しない
(極論白米が一番糖質が高いので白米を減らすだけで体脂肪も付きにくくなる)

筋肉が疲れ切ってたら糖質は筋肉の回復に回されて体脂肪には回りにくくなる(貯蓄しなくなる)

だけどそこまでの筋肉疲労は早々ないから理論上1日70~120g(厚生労働省調べ)で
週毎80gから摂取で10g単位で(肉体の調子を見つつ)増減させていけば

体脂肪はそのうち落ちるよ

大事なのは糖質を落としても体脂肪はそれほど落ちないってこと
貯蓄をしなくなるだけで消費とはまた別ってこと

だから短期ではランニング
中~長期では筋トレをおすすめする(体脂肪を燃焼させるために)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/13 08:14

自重限定ではないけど(寧ろ肉体に合った負荷の方が効率は良い)


筋トレ・無酸素運動をすると血中に脂肪の元となる糖質が流れる
要は血中脂肪濃度が高まる

筋トレをそのまま終わると血中脂肪はそのまま体脂肪に戻るが
有酸素運動をすると血中脂肪の糖を先に使用されるから体脂肪燃焼効果が生まれる

簡単に書くとこんな感じ

他にも一点書いとくけど

有酸素運動ばかりすると速筋に多く含まれる脱共役タンパク質と体脂肪の糖が結合して体温化するけど
脱共役タンパク質はそのままでは増えにくいから(筋トレで増える)
肉体にもよるけど最長数ヶ月ほどで結合出来なくなり体温化されなくなる
そうなると体脂肪との結合がされなくて体脂肪燃焼効果が無くなる
まぁ…運動代謝としては使用されるので運動してる間は良いけど

効率が著しく悪く&有酸素では遅筋が発達するので運動代謝も悪くなる
という2点で運動を止めたら即太りだすようになるよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど
参考になります

お礼日時:2025/02/13 08:13

ウォーキングしてらっしゃるのなら、あとはストレッチと筋トレじゃないですか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/13 08:12

食生活管理による1日の糖質を制限しつつ(0にするわけではなく必要最低限に落とすという意味で)



自重の筋トレ30分~1時間(インターバル1分~2分)した後に15分ほどのランニング

で普通に落ちるよ
理論を聞きたいなら書くけど?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

理論をお願いします

お礼日時:2025/01/30 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A