
A 回答 (19件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
昭和と言っても東京五輪~大阪万博辺りくらい迄です
つまりビートルズの存在時代と重なりますね
私の小中学生時代でしたね
それがその後のオイルショックで終焉しましたが
その後の昭和や平成は余興でしたね
もう二度と古き良き時代は戻りませんでした
ただ具体的には多過ぎて書けませんが
暇があれば書きますが
No.18
- 回答日時:
戦前の昭和の人たちの精神の支柱
十二の徳目
https://www.countand1.com/2017/02/imperial-rescr …
国に尽くせという軍国主義に繋がる部分もありますが、家族を大事にし、弱い者をいたわって、みんなが一つの家族のように支え合って生きていこうねという内容ですね。
戦後、自由とか個人の権利などが主張される中で、昭和の時代は薄れながらもこの気風は残っていたような気がします。
でも、現在、個人主義がどんどん進んで、自分さえ良ければと言う人、私利私欲に走る政治家や公務員や金持ちなど、人と人を繋げていたものが壊れてきたような気がします。
No.17
- 回答日時:
どんな時代も良い所もあれば悪い所もあります。
総じてより良い社会にしようと進んでいくので、昔のほうが悪かった面のほうが多くなるでしょう。昭和は学校の先生が生徒を棒で叩いたり、拳骨をくらわせたり、ビンタしたりがありました。宿題を忘れたり、授業中に喋ったりしてると。親も子供を叩いてましたね。
あと、どこもかしこもタバコ臭かったです。飲食店もオフィスも分煙されておらず、飛行機や開業時の新幹線なども全席喫煙可でした。喫煙率も高かったので、タバコを喫ってる人がそこかしこにいました。私が通ってた小学校では教室で先生が喫ってましたが誰も問題にせず。
凶悪犯罪・殺人・強盗も今より多かったです。戦後の昭和23~29年にピークがあり、そこから減っていき昭和64年=平成元年にはかなり減ってます。
https://www.npa.go.jp/hakusyo/h12/h120101.pdf
飲酒運転も普通にされてました。飲酒運転が法律違反になったのは昭和35年の道路交通法の改正時なので。法律が変わったからって急に飲酒運転がなくなるわけでもないし。
あと、当然ながら医療は治療も予防も現在のほうが格段に進んでます。
No.16
- 回答日時:
昭和ってものすごく長くて、戦前と戦中と戦後、それぞれものすごく社会が違っているというか、別の時代と考えてもいいくらいです。
もしいいところがあったとすれば、戦後の高度成長期はなんでもやりたい放題(後のことを考えず)で楽しかったそうですね。会社員は夜は遊び放題。No.15
- 回答日時:
昭和の方が良かった点は、まず夏が今ほど暑くなかったということ。
物理的にエアコン普及がまだ進んでなかっただけかもしれませんが、普通に扇風機つけて窓開けするだけで、夏の暑さを凌げましたからね。35℃以上は珍しかったと思います。あとは、闇バイトなど特殊詐欺は今より少なかったと思います。No.13
- 回答日時:
昭和世代です。
今より圧倒的にガラ悪い人が多かったですし、犯罪も多かったです。品やマナーがなってない人も多かったです。そういう悪い人達でも力が持ててた時代。
テクノロジーは常に時代により変わっていきますが、とりわけ今との大きな違いは、ネットと携帯が無かった点でしょう。利点ばかりでもないでしょうが、これは革命と言っていいです。
なので不便だった点は主に「ネットやスマホが無いと出来ないことが、全て出来なかった」という点ですが、当時はそもそもネットもスマホも無いので不便とも思ってなかったでしょう。
いつの時代も、昔を美化するのは高齢者の特徴なので、無視していいです。今の10代も半世紀後には「令和は良かった」って言ってます。人は愚かな生き物。
No.12
- 回答日時:
・不便だったことや大変だったこと
金持ちしか知識を得られなかった。
例えばPCの知識1つとっても専門書の数は限られてたし、田舎の本屋じゃまず置いていない。
そもそもPC自体が50万以上とかする時代だったので庶民が趣味で持つものではなかった。
プログラミングを学ぶにしても、その環境を揃えるのにさらに数十万かかったりした。
・現代
インターネットのお陰で、昔は専門書で学ぶ必要のあることを、無償で小学生にも分かるように解説してくれるサイトがたくさんで作られたので、素人でもプログラミングを学べるようになった。
開発環境ですら、昔は数十万払わないと使えなかったものが、機能限定版ではあるものの無償で提供されるようになった。
PCも10万円も出せばハイエンドの物が買えるようになった。
ワシは昭和生ですが、正直、昭和の方が良かったとは思いませんけどね。
昭和の時代が良かったってのは、自分が子供だった時代に近所のよくしてもらったのを世間の当たり前だと勘違いした人の妄言だと思います。
単純に自分がまともな近所付き合いができないのを棚に上げて懐古的になってるだけ。
昔から年寄りのセリフの定番として「最近の若い者は…」というのがありますが、はっきり言ってワシが若い頃より、今の若い子の方がすごく丁寧で優しい人が多いです。
当たり前ですよね。
親の意識が昔とは違って、昔より道徳的な教育を受けてるんですから。
バブルがどうこう言ったって、終身雇用で数十年勤めれば給料が上がったってだけで、手取りは大企業でも10万切るところは多かったですからね。
某元国営インフラ超大手企業の新卒は手取りが10万円切ることもあって、実家から通える新卒以外は採らなかったそうですよ。
10年働けば2~3倍にはなったそうですが。
最近のニュースで新卒の初任給を30万以上にするとかいうのがあるじゃないですか?
それを見てもまだ昭和の時代が良かったなんて言えるのは、よほど人生サボってきた人間ぐらいなもんですよ。
時代についていけないんでしょうね。

No.11
- 回答日時:
自分はあまり不便だったり大変だった事はありませんけど、今より交通の便が不便なところとか結構あるのではないでしょうか?
後は都会の方ですけど電車の混雑が半端じゃない。
でも不便と言うのは決して悪いことだけではなくそれはそれで楽しかったりするんですよ。

No.10
- 回答日時:
後はアルバイトをするようになったら本当にお金がどんどんもらえたと言う事。
昔はプータローとか言われていましたけど働いて就職するよりアルバイトしていた方が税金も取られないし自由奔放で就職する位のお金をもらえたから全然楽しかった。
アルバイトをしているところで正社員の人とほぼ変わらない給料、夏休みとか連続で入れられれば正社員より給料もらってました。
バブル前は本当に凄い時代だった。
まぁそのツケが今きたんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
天皇が世界で一番偉いと言うデタラメが広まった理由はなんですか?よく天皇はローマ法王やイギリス王室より
歴史学
-
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
ソ連って結局何がしたかったのですか? 社会主義を謳いながらも普通に貧富だってあったのに、資本主義陣営
歴史学
-
-
4
欧米の帝国主義、植民地主義からアジアを守るために、大東亜共栄圏の建設が必要だった…?
歴史学
-
5
古代人の寿命
歴史学
-
6
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
7
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
8
野球が上手いだけのベーブ・ルースがなぜ世界の偉人になるの?
歴史学
-
9
べらぼうの時代考証
歴史学
-
10
太平洋戦争を回避しようと思ったら、日本にはどんな手段があったのでしょうか?
歴史学
-
11
太平洋戦争に至る経緯というのは、日本は安全保障のため、戦争に訴えざるをえなかったんでしょうか?
歴史学
-
12
麒麟がくるを観てるんですが、天皇、足利将軍、信長らの武士という構図だと、天皇から見たら有力武士という
歴史学
-
13
東條英機の東京裁判での答弁は、ものすごく堂々としていたそうですね!?なんでそれが教科書や?
歴史学
-
14
東條英機以外の人物が当時の首相を務めていたら、特攻作戦は無かったでしょうか?
歴史学
-
15
何故、イギリスとフランスは日本を植民地やらなかったのですか?
歴史学
-
16
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇陛下の関係を教えてください。八咫烏が、良く分かりません。
歴史学
-
17
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
18
冷戦期にアメリカのCIAの工作に加担した日本の新聞社って、具体的にどの新聞社かな?
歴史学
-
19
世界の歴史で帰化人、または2世、3世〜が 裏切って政治や戦闘で祖国、血縁国
歴史学
-
20
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
昭和の親
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
【日本史】東京都池袋の歴史に...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
「最近の若い者は」というお定...
-
義経逃亡の見破り。
-
やさしい年表
-
江戸時代で元服となった例が多...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
大伴金村
-
読める方いますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露協商について考えると、大...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報