重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高く学費も安いし他の就職をしたいとなった時にはこちらがいいですがCA就職の実績がなさすぎます
専門学校なら学費は高いですがほぼ必ずCAになれるみたいです
どっちがいいでしょうか

A 回答 (4件)

>専門学校なら学費は高いですがほぼ必ずCAになれるみたいです


そりゃそうでしょう、CAになれる人しか卒業させなければ、当然ですよね。

>どっちがいいでしょうか
卒業できる自信があれば、航空専門学校。
    • good
    • 0

もし将来的に他の職種への可能性を残したい、あるいは学費を抑えたいのであれば、愛媛大学が良い選択かもしれません。

一方で、本気でCAを目指していて、専門的なサポートを受けたいのであれば、航空専門学校が魅力的な選択です。

また、愛媛大学に進学しながら専門学校でダブルスクールをするという選択肢もあるかもしれません
    • good
    • 0

>偏差知的には国立大学の方が高く学費も安いし他の就職をしたいとなった時にはこちらがいいですがCA就職の実績がなさすぎます



国立大学に行けるだけの学力のある人は、そもそもCAを目指さない人が多いのです。確かに、女性の社会進出が進んでいなかった昔(30年以上前)、CAがスチュワーデスと呼ばれていた時代には、CAは女性の憧れの職業であり、高嶺の花のイメージもありましたが、現在はだいぶ違っています。一時期、日系航空会社でもCAが正社員でなく契約社員とされた時代もありますし、外資系だとCAの地位はそんなに高くなかったりしますしね。

>専門学校なら学費は高いですがほぼ必ずCAになれるみたいです

航空系に限ったことではありませんが、専門学校の「就職率100%」とか「就職率99%」とかの数字を見て、「専門学校に行けば必ず希望通りの就職が出来る」と勘違いしてはいけませんよ。これにはカラクリがあるんです。
専門学校は、学生集めの宣伝のために就職率の高さが命です。就職率は、「就職できた学生÷卒業生」で計算しますが、就職できなかった学生を卒業生に含めてしまうと、就職率が下がります。就職率を下げないためには、就職できそうにない(成績の悪い)学生は、そもそも卒業させない、という方法をとるのです。単位取得を厳しくして留年させる、単位を取得できたとしても就職のための校内模試で成績の悪い学生は留年させる、そのうち学生が自主的に退学する、というような仕組みです。専門学校によっては、就職できなかった学生を卒業させるとしても、「就職を希望しなかった学生」扱いにして、就職率の母数に含めずに計算する、というようなカラクリを使うことさえあります。
また、実質的に就職率100%だとしても、CAコースだからCAに就職できる、とは限りません。CA以外の地上職員や航空関係の他の仕事、場合によっては航空関係以外の職業でも、就職できれば「就職率」の中に含まれます。その内訳まで細かく情報公開されていますか?

ちなみに、国立大学からCAになったという人も知っていますけど、専門学校とダブルスクールしていたみたいです。
他の職業の可能性も考えていて、国立大学に行けるだけの学力があるのなら、大学に行かずに専門学校進学というのは、進路の選択肢と可能性を狭めることになるのでちょっと勿体ないと思います。
    • good
    • 3

ほぼ必ずCAになれるのなら、世の中にCAが溢れてしまいます。


CAチャレンジしてダメなら大学でもいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A