重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔、円周率を3とする時代がありましたよね。

非難囂々でしたが、何がダメなんですか?

A 回答 (27件中21~27件)

No.1です。

お礼を拝見しました。
もちろん、3.14でもダメですよ。
先に無理数のπであると教えてから、近似値について論じるべきなんです。
そうでないと、高等数学に移る時に挫折します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えっと・・・

だから、
「円周率は3.14です」
と教えるのではなく、
「3.141592...と続くけど、無限に続くから3.14で近似しましょう」
って教えるのですよね?

それなら
「3.141592...と続くけど、無限に続くから3で近似しましょう」
でもよいのでは?
という質問です。

どこかの国の人が
「うちの国は円周率は3.1415まで教える。3.14じゃない」
と言っていましたが、同じ次元の話だと思います。

お礼日時:2025/03/11 23:41

>それなら3.14と教えていい


ダメですね。円周率が何であるかという話と、概算をするときに何を使うかというのはまったく別な話です。
    • good
    • 0

円周率ってのは無理数だから、3であろうが3.14であろうがどちらも概数ってことで概算しかできないんだけど、その精度にはやっぱり差ができてしまうよね。


それを理解していれば、どちらであってもそれなりの使い勝手はあると思いますよ。

そして、実際としては。「円周率3」世代は存在しないんだけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どこまで使うかで精度に差が出るのは当たり前の話で、
3.14だって3.14159に比べれば精度は落ちるし、3.1に比べれば精度は下がる。

「3.1415までの精度は必要なくて3だと精度が足りない」
その理由を知りたいのです。

精度と言うのは「どの精度まで必要か」に依存するものだと思います。
宇宙論では円周率1なんて、普通にあるし、自分もよく3を使います。

お礼日時:2025/03/11 23:39

正しくは円周率を3としたのではなく、およそ3で計算する場面もあることを教えたのです。


なので、ゆとり時代も円周率は3.14で教えていました。

騒いでいたのは、マスゴミが一部分だけを切り取って情報を発信したことで、「ゆとり教育では円周率は3.14と教えない」という誤った情報が広まったから、批判する人が多かったのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですね。

無限桁あるものを少数第2位まで覚えようが3位まで覚えようが
0位まで覚えようが本質は何も変わらないと思いますけどね。

重要なのは円周率の性質とか奥深さとかそういうものに繋がる何かを
感じさせるのが重要だ思います。

むしろ、円周率=3.14とか覚えるほうがナンセンスに感じます。
「本質はそこじゃないでしょ?」
って感じで。

お礼日時:2025/03/11 09:05

概念を説明したり速算には都合がいいんでしょうが


応用するとなると誤差が大きすぎるんです。
勉強はできるけど社会に出ると役に立たない人みたいなもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誤差って何を計算するか、どういう精度で計算するかに依存しますよね。

宇宙論とか円周率は1で計算しますし。

理系の研究者なのですが、概算の時は3で計算していますよ。
オーダーを確認するときは1だし。

お礼日時:2025/03/11 09:03

円周率は3より大きいからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

円周率は3.14より大きいですよね。
それでも3.14と教えるわけです。

ならば、

円周率は3より大きいけど。
それなら3.14と教えていいのでは?

お礼日時:2025/03/11 09:01

正六角形の周長は対角線長に対して何倍かを考えたら、すぐに分かる事です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

3.14にしたって矛盾が出てきますよね?

正六角形との矛盾はダメで、他の場合の矛盾はOKな理由は何ですか?
正六角形は特別なのですか?

お礼日時:2025/03/11 09:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A