電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ2と3の関係にこだわるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    反例:
    元寇

      補足日時:2025/03/18 13:12

A 回答 (8件)

諺の意味は、


二度起こったことはまた起こる可能性があるため、注意すべきことを意味する慣用句。
ハッキリしない諺の由来は、
かつては、同じ一族で二人続けて亡くなったときに、三人目の死者の代わりに人形を葬ったり、醤油を二度こぼしたときに、わざともう一度少しだけこぼすなど、三度目の禍を避けるための風習が各地にありました。

ということは、
人が一人亡くなるのは、普通のこと。
立て続けに二人目が亡くなっても、偶然かもしれない。
でも、立て続けに三人目が亡くなるとなると、必然と考えた方がいいので、注意が必要になります。
もしかすると、流行り病、戦、自然災害、などがあったのかもしれません。

兎に角、立て続けに二人目が亡くなったら、注意をしなければならないを由来とする、諺のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

呪術のようなものですね。

お礼日時:2025/03/18 23:20

物事は柔らかく考えないと会話が続きません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りです。

お礼日時:2025/03/18 23:20

訂正します。


> でも、立て続けに三人目が亡くなるとなると、必然と考えた方がいいので、注意が必要になります。

でも、立て続けに三人目が亡くなるとなると、必然と考えた方がいいので、注意しても間に合わない。
    • good
    • 0

あなたが知らないだけですな.

    • good
    • 0

偶然、を否定する言葉。



偶然が2度続くことは、確率が非常に低いので、
2度の時点で、発生確率は、必然に近くなる。
その必然を、偶然が3回連続する、と表現している。

必然は、3回で確認できるので、それ以上以上の
数値は、必要としない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

でもこういうことがあったんですよ。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14042069.html#googl …

競馬で2レース3連単1点で連続的中。200円が35万になった。ところが3回目は一向に起きません。

お礼日時:2025/03/18 23:19

語呂が良いからですわ。


ホントですわ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英語で言ったらどうなんだろうか?

お礼日時:2025/03/18 23:10

一度目で気をつけられる人は二度目は無い、だから二度目あった人は三度目があるよってことです。

5度あることは6度あるなど数字が増えればもうそれは当たり前のことのようになるので、2.3なのだと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

2と3の間に話の核心があるのですね。

お礼日時:2025/03/18 23:10

三度目の正直もあるよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありますね。なぜ3度目かは分かりませんが。

お礼日時:2025/03/18 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A