重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

兵庫県の斎藤知事について、 第者委員会が 10個のパワハラを認定したとありました。
SNSでは 「パワハラなんてでっち上げだ」「メディアが斎藤知事を悪者に仕立て上げてる」などと斎藤知事を擁護する意見も多くあったと記憶していますが、 結局 どっちが正しいんですか?

A 回答 (15件中1~10件)

パワハラも段階があって、私たちがパワハラと聞くと、誰かを精神的に追いやったとか、理不尽なことを言い続けているとか、看過できない酷い状況を思い浮かべますが、今回認められたパワハラは、そういう内容ではないのです。


舌打ちをされた人はパワハラとは考えていないと証言していますが、それを見た人が委縮する、だから職場環境が悪くなるという点でパワハラだと認定したという話です。

これがパワハラと言って違法だというのか、という意見とパワハラと認定されたのだからアウトだという人がいます。

私は、改善すべき点ではあるけども、辞職するほどの内容ではないと思っています。あれで辞職しなければいけないなら、世の中の多くの上司はやめなければなりません。

またメディアは斎藤知事にとって不利な内容は伝えますが、有利な内容は伝えていません。
だからメディアが斎藤知事を悪者に仕立てているという話になっています。
今回の疑惑は7つありましたが、6つは基本的に問題なしと結論が出ています。その問題なかったと判断された文章に誹謗中傷があり、あの文章で傷ついた人がいたことについては報道しないのです。

一番最初に自殺された方がいますが、元県民局長が書いたあの文章が出た後に自殺されていることから、事実ではないと認定されたあの文章で指摘されたことが自殺のきっかけになったのではないかと言う人もいます。
そちらの可能性は報道しないのに、元県民局長や竹内県議が亡くなったのは斎藤知事や立花氏のせいだとという部分だけを報道しています。
    • good
    • 0

パワハラは受けた人がどう思うかです。


霞ヶ関の役人や部長級以上は耐えることが出世の条件ですから、パワハラ受けたとは言わないでしょう。
担当者向けは7個ぐらいでしょうか。
7個もそのうち出世欲の強い担当者は、パワハラと言わないでしょう。
因みに斉藤知事もマスコミからパワハラ受けてますが、パワハラ受けてますとは言いません。
後、厚生労働省のHPにパワハラの例がありますが、文書問題のもので、ぴったり該当するものはありません。
斉藤知事や兵庫県の弁護士は大丈夫と思ったんでしょう。
グレーなので更に追及するなら、裁判や警察になります。
    • good
    • 0

被害者が存在しないハラスメントなんだそうです。


世間一般の常識で判断すると、(相手がどう受け取ったかどうかは別にして)パワーハラスメントに該当する というのが第三者委員会(弁護士)の主張です。
しかし、"だから何?"っで感じもします。
自分の解釈は「上司は自分の部下が出来損ないでも不平不満を表現してはいけない」という上に立つものへの過剰な期待に感じます。
そんなんで社会が回ればイイんですけどね。
    • good
    • 0

パワハラか否かということについては、この世に唯一絶対の答えがありません。


そういうものを求めて「結局 どっちが正しいんですか?」と問うているのなら、神様にでも訊いてください。
この世にあるのはそれぞれの個人がその出来事についてそのように考えたという「とりあえずの結論」なので間違っていることも多々あります。
まぁ、兵庫県の斎藤知事のパワハラについて全くなかったと主張している人たちは、パワハラ認定されにくい部分にのみ注目してパワハラ認定されやすい部分を無視しているんじゃないかなと、私は思います。

第三者委員会が行ったパワハラ認定については、ネットで公開されている調査報告書のp.81~119 に書かれているので、自分で読んで判断しましょう。

兵庫県/「文書問題に関する第三者調査委員会」調査報告書
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk19/bunsho_daisans …
    • good
    • 0

第三者委員会は、経験と知識と責任を持った人達が担当している



ネット世論は、責任もなく、知識もなく、感情で動く人達が担当している

以上
    • good
    • 0

SNSで斎藤や立花を擁護、騒いでいるのは境界知能の


信者達です。
因みに立花の最終学歴は偏差値39の高卒。故にN国は
これ以上の偏差値を有する者の入信を禁じているそう
でございます。
ホントですわ!!
    • good
    • 1

「文書問題に関する第三者調査委員会」から昨日(3/19)に公表された調査報告書が最も信頼のおけると考えるのが妥当でしょう。

県の弁護士会の推薦を受けた元裁判官3名が委員となり、他に3名の弁護士のサポートを受けて半年間精力的に資料精査と関係者ヒアリングを行ったとされています。
これは議会側が昨年5月に第三者委員会の設置を要請し、斎藤知事が設置を決めた兵庫県の正式な調査委員会の報告です。

他には、斉藤知事自身の見解と議会が独自に行った百条委員会の報告もありますが、信頼度で云えば、法律的な知識の深さと調査に掛けた時間と労力の点においてもやはり「文書問題に関する第三者調査委員会」を一番と考えるのが妥当でしょう。

これ以上の詮索をするとすれば、裁判所で決着を付けるしかないでしょう。
    • good
    • 0

県民が2度も選んだ斎藤知事 その民意はどーでもいいのか



<一目瞭然、大阪駅前と三宮駅前の違いで利権が分かる>

なぜ県民が2度も選んだのか兵庫の方々は知っているからで
新幹線で新神戸駅を降りてすぐのショッピングモールはガラガラで
シャッター商店街を超越しゴーストタウン化になっており
それは震災復興の象徴でもある新長田駅前やポートピアも同じです。
それだけ前知事である井戸元知事や貝原元知事が
兵庫県を利権の街へと変えてしまった事が原因でしょう

そして、それを正さない兵庫県の県会議員(自民)が無能なのか、、
既得権に群がる寄生虫なのか県政はというと体たらくに
斎藤知事バッシングをはじめました
そんな無能なアンチ斉藤ばかりの県会議員からなる百条委員会は
改革を掲げる斎藤さんや県民と共に改革を行うのではなく
百条委員会、第三者委員会、メディアを使い引きずり下ろそうとする
県民の支持をどう維持するかも問われているのにですよ

結局 どっちが正しいんですか?ではなく
混乱を納める努力が大切なんですが油に水を注ぎ入れる
神戸学院大学のバンダナ教授やメディアのコメンテーター・・
知事と県議会が対立するばかりでは県政が停滞するリスクもあり
冷静な議論と妥協点を見つける努力を行うことが大切なんです。
    • good
    • 1

パワハラでココまで大きく話題になれたケースは1部だけです。

ほとんどが隠され隠蔽されています。兵庫県の知事という事は、そこまでの権力は有りません。小池都知事の不祥事は、何故か揉み消されます。
    • good
    • 0

ネット上には、宇宙人や雪男を見た


ネッシーもツチノコを見たという人がいます

昔のバラエティー番組ではありましたが
新聞で報道することはありません

立花孝志を信じる人が齋藤知事を信じている
この時点で・・・・齋藤知事を信じているほとは
おかしい人の集団です
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A