重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

石破首相の商品券配布が問題になっています。
使途を明かさなくても良いとのことですが、かって民主党政権交代自民自民党の当時の河村官房長官が
退任の2日前に2億5千万円引き出したが、一体2日間で何に使ったのだろうか。
石破首相も含め、首相や官房長のポケットマネーとしても判らない。
こういうしくみはどこで決まったのでしょう。国会?閣議?

参考 https://www.jcp.or.jp/activ/activ45-kimituhi/

A 回答 (4件)

参考にあるように制度は古くからあり、毎年予算として国会を通過しています。

お金的には税金であり裏金ではありません。使われ方によって裏金、ブラックマネーに変貌します。
使い方は首相、官房長の裁量でしょう。お小遣いです。
商品券の原資はポケットマネーと言っていましたね。官房機密費は首相のポケットマネーでもあります。
大臣機密費というのもあります。なぜ大臣になりたいかの動機の一つは機密費です。
田中角栄が大蔵大臣になったとき大蔵官僚は就任大反対。大臣機密費はお前らで勝手に使えと鍵渡されたら皆寝返り。
金の魔力です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。予算として計上され国会で承認されているということですね。

お礼日時:2025/03/26 21:42

仕組みそのものは昔からあります。



政治を運営する上で「内閣官房機密費」のような領収書が不要な経費は必要でしょう。ただそれを自分の小遣いのように使ったり選挙の支援に使ったりするのは論外ですね。

長年にわたって官房長官をやっていた野中広務氏は毎月1000万円を首相に渡していたと証言しています。

およその使途は公開すべきでしょうし、20年経ったら全面公開するということはすべきでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。細かいことはともかくおよそ何に使ったかは公開すべきでしょうね。質問の中でも触れましたが、政権交代時に政権を離れる人(党)が2日間で2億5千万円も引き出すなんてポケットマネーとしか思えません。

お礼日時:2025/03/26 21:41

1947年に行政官庁法により決まっています。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 法律で決まっていると言うことは国会できまったということですね

お礼日時:2025/03/26 21:33

「内閣官房機密費」は内閣官房長官という職が出来た新憲法公布後です。


ただし、旧憲法時にも類似する制度は有ったそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/26 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A