重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ看護士さんは、患者に対して保育園児に話すような
言葉遣いなんですか?
すべての看護師さんではもちろんありません。
私はリタイアしてますが「何、年長にそのものの言い方!」って思う事あります。入院中揉めても仕方ないので辛抱してますが、何か上から話する事でメリットあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

ずいぶん古い病院ですね。


20年以上前からそういうのは良くないとされて改める病院が増えてきたはずです。

年寄りに対しては「おばあちゃん」「おじいちゃん」と呼ぶのが当たり前でしたが、そういうのも良くないということできちんと名前で呼ぶようにしてきた病院や介護施設の方が多いです。

気に食わないなら普通にクレーム入れて良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一度、看護士長さんに言ってみます。

お礼日時:2025/04/14 11:06

ゆっくり大きな声で言っているのを逆手に取ると「保育園児に話すような」になるのでしょう。


たぶん若い患者に関しては普通に話していると思いますよ。
で、園児の場合は治療に関する話は保護者にするからまだいいのですが、成人だと患者本人に話さないといけません。
そのときの医療従事者の言い方が「言った言わない」の問題だけでなく、治療の方針や場合によっては訴訟にもなりかねないので、患者の聞き漏らしのないような話し方になるのです。
それこそそれで患者が文句垂れる方が「言った言わない」問題よりマシなんでしょう。

なので実体験としてですが、祖母の付き添いの時に医師のしゃべりのマズイところを、祖母に聞き取りやすいよう看護師がカバーしてました。
いや感心感心と思いました。

自分は違う!と言いたいかもしれませんが、そういう世代なんですから一括りにされましょう。
世代で一括りにして扱うなんて、ご自身にだって覚えのあることでしょ?

別に看護師に限った話ではなく、みんな質問者さまの聞き取りやすさを考えて大きさやスピードを調整してしゃべっていると思いますけどね。
    • good
    • 1

その疑問に対して、分析している方を見たことがあります。


うろ覚えですが、以下の通りでした。

・看護士は女性が大変だが、女性の言葉に指示語・命令語がない
例えば何かをやめてほしいとき、男性が「やめろよ~」と言うのは違和感がないですが、女性が「やめろよ~」というと引かれます。つまり女性には命令語が許されていない。
「やめて」という懇願の形しかないことが多い。

・女性が誰かに指示や命令をするので一般的に許されているのが、幼児相手の場合。
上記の例で言うと、「やめてね」という、懇願の形を変形させた懇願+強要(念押し)の「ね」。

看護士は患者に様々な指示をする必要がありますが、このような理由で「大人に対して使える指示語・命令語が女性の使用していい言葉にはほとんどない」「女性が指示すること自体、子どもにするイメージしかないので女性に指示される=子ども扱いに感じる」というものでした。
「すべての看護士さんではない」とのことですが、たぶんそうではない看護士さんは看護士の業務を超えて「相手にとってどんな言葉が上から目線に聞こえるか」をかなり細かいところまで意識研究している人、接客業的なスキルを磨いている人なんだと思います。
そこまで神経を使うのが大変な状況であったり、そこまで神経を使う必要はないと考えている人であれば、年配だろうがなんだろうが患者は患者、最低限乱暴な物言いでなければOKとしているんじゃないでしょうか。
年配だからとイコール特別扱い、というのも現代には少々そぐわなくなってきてますしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もちろん、年長者に配慮しろ。ではありません。
もちろん女性蔑視でもありません。
年齢の上下に関わらず、ですます調の話し方の方が感じがいいのにな、と思い質問させていただきました。

お礼日時:2025/04/14 13:17

口調や言い方、韻などによっては気にならないですけど、感にさらわる言い方で保育園児に話す人いますよね。

相手が不快に感じるのが気持ちいいと思っている変態に感じてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんです。
何でこんな偉そーに上からなんかな?つて思いながらも、病院内で揉めてもろくなことないと思い、
「お願いします」「ありがとうございます」等
返答してましたが、この上から目線の言い方にメリットあるんかな?って思い質問させていただきました。

お礼日時:2025/04/14 13:25

それで患者さんから苦情が来てるのなら直すべきですけど、苦情がないという事は患者さんがそれで満足しているという事なので、ほっといていいと思いますよ。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/14 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A